表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
疾風怒濤の悪役令嬢  作者: 小湊拓也


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

51/195

第51話

 ボーゼル・ゴルマーが何故、敗れたのか。


 相手がアラム・エアリス・ヴィスケーノ王子であったからだ、と言われてはいる。


 叛乱者ボーゼルを支持していた南方の民衆は、討伐軍を率いて来たのがアラム王子であると知るや掌を返し、ゴルマー家を裏切った。


 ボーゼルの盟友ペギル・ゲラール侯爵にとっても、予想外の事態であったろう。


 民衆の支持を失ったボーゼルは、挽回困難な劣勢に陥った。

 そこへ、アラム王子率いる王国正規軍が迫った。


 そのままゴルマー家が敗れれば、ゲラール家もまた、叛乱の支援者として処断される。

 当主ペギルも、その娘ラウラも、孫娘フェアリエも。


 自分たちがいなければ、父ペギルは、盟友ボーゼルと共に死ぬ道を選んでいただろう。

 ラウラ・ゲラールは、そう思っている。


 娘と孫娘を助けるためにペギルは、ボーゼルを裏切る決断を迫られていた。裏切る時を、見定めなければならなかった。


 まるで狙い澄ましたかのように、そこへ1通の書簡が届いたのだ。


 王国宰相ログレム・ゴルディアック侯爵から、ペギル個人に宛てられた書簡であった。


 降服せよ。

 ペギル・ゲラール本人、及び親族の、身の安全は保証する。宰相の名において。

 それが、内容であった。


 ペギルは、ボーゼルを裏切った。

 ゲラール家の資金力を失ったゴルマー家は、総崩れとなった。


 アラム王子ではない、とラウラは思っている。

 真の意味でボーゼル・ゴルマーの叛乱を鎮圧したのは、宰相ログレム・ゴルディアックだ。


 ボーゼルを熱狂的に支持していた王国南部の民が、掌を返した。

 あれもまた、アラム王子の人気と声望を最大限に活用し、ログレム宰相が何かしら工作を行った、その結果であるに違いない。

 ラウラは、そう確信している。


 あの義父は、計り知れない策謀家であった。


 そんな人物が、アラム王子の後ろ盾をしている。

 アラム王子を擁立する事で、宰相ログレムは、政敵ベレオヌス・ヴィスケーノ公爵に対し、圧倒的優位に立とうとしているのだ。


 清廉潔白な人物では、断じてない。

 宰相ならば当然とは言える。


 それでも、あの義父はゴルディアック家において、自分ラウラ・ゲラールと娘フェアリエにとって唯一、頼るべき庇護者であった。


 自分たちがゴルディアック家から逃げ出した後も、色々と気にかけてくれた。時には、目に見える形で援助をくれた。


 叛乱に与したゲラール家が、こうして貧しい地方に転封されながらも存続を許されたのは、ログレム宰相が様々に手を尽くしてくれたからだ。


 もしや、とラウラは思う。

 このヒューゼル・ネイオンという若者も、義父の意を受けて動いているのではないか。

 自分たち母子を、守るために。


 ロルカ地方、執政府ケルティア城。

 庭園で、領主一家は襲撃を受けていた。


 ペギル・ゲラール侯爵、その娘ラウラと孫娘フェアリエ。

 3人をまとめて切り刻むべく、黒衣の男たちが走り迫る。


 その時には、しかしヒューゼル・ネイオンは庭園に着地していた。

 城壁の上から、飛び降りていた。まるで猫のように。


 着地したヒューゼルが、すでに駆け出している。矢の尽きた長弓を、水平に構えながらだ。


 黒衣の男が1人、ラウラに斬りかかった。

 そうしながら、首筋から鮮血を噴いた。


 ヒューゼルの長弓。

 両端から、短めの刃が伸びている。


 斬撃にも用いる事が出来る長弓を、ヒューゼルは両手で振るい、回転させていた。

 黒衣の男たちが、様々な方向からヒューゼルに斬りかかり突きかかりながら、いくつもの回転に薙ぎ払われる。


 身を寄せ合うラウラとフェアリエの周囲で、血飛沫が大量に咲いた。


 黒衣の男たちは、正確に首筋だけを撫で斬られ、絶命してゆく。

 弓の技量、だけではない。

 白兵戦で刃を振るう、その狙いの精妙さも凄まじいものだ。


 鮮血の霧が舞い漂う中、ヒューゼルが長弓の回転をぴたりと止める。


 黒衣の男は1人残らず屍となり、あちこちに横たわっていた。


 フェアリエが、呆然と見入っている。

 目を塞ぐべきであった、とラウラは後悔した。


「…………見事」

 ペギル侯爵が言うと、ヒューゼルは跪いた。

 貴人の前で身を屈する、その動きが滑らかで美しい。


 新しく雇われた警備兵である、とヒューゼル本人は言っていた。

 単なる流れ者や傭兵、ではない。騎士階級の出身ではないか、とラウラは思った。


「ヒューゼル・ネイオンと言ったな。そなたほどの勇士を一兵卒として安く使うのは心苦しい。見ての通りの没落貴族ゆえ、大した事はしてやれぬが……望みの待遇は?」

「お気になさらず。俺なんか、兵卒で充分ですから」

 口調にも表情にも、気力が全く感じられない。


 秀麗な顔は、どこか茫洋としていて掴み所がない。

 何を考えているのか、わからない……と言うより、何も考えていないのではないか、とラウラは思ってしまう。


 無気力な、金髪の青年。

 ただ。黒衣の刺客を殺し尽くす、その動きには本気の殺意が確かにあった。


「助けていただいた事……感謝いたします、ヒューゼル・ネイオン殿」

 ラウラは一礼した。

 この身体では、その動きすら、ままならない。

 全身いたる所で、痛みが疼く。


 夫カルネード・ゴルディアックは、本当に容赦なくラウラを打擲し、蹴りつけ、踏みにじってくれた。

 義父ログレムが止めに来てくれなかったら、自分は殺されていたかも知れない。

 思い出しただけで、痛みの疼きが激しくなる。


 杖を、ラウラは手放してしまった。

 よろめく身体を、フェアリエが抱き支えてくれた。


 ヒューゼルが、杖を拾ってくれた。

「…………誰に、やられたんです?」

 そんな事を、訊いてくる。やはり無気力な口調だ。

「言って下されば俺、そいつ殺してきますけど」


「お気持ちだけ、いただいておくわ……そういう事は、お控えなさいね出来る限り。助けていただいた身で、言う事ではないけれど」

 杖を受け取りながら、ラウラは苦笑した。


 表情も口調も無気力なまま、動きにだけ本物の殺意を露わにして、この青年はカルネード・ゴルディアックを護衛もろとも殺害してのけるだろう。

 ラウラが頼めば、本当に実行するだろう。


 フェアリエが、いくらか上目遣いにヒューゼルを見つめ、言う。

「……ありがとう、ございました」

「いえ、まあ、お仕事ですから」


「ふうむ」

 ペギル侯爵が、新人警備兵の無気力な美貌を、じっと観察する。


「以前……どこかで、会ったかな? そなたの顔、見覚えがあるような気がするのだよ」

「はあ、そうですか」


「……そなた、もしや先の戦に兵士として参加していたのではないか? ゴルマー家か、王国正規軍か、どちらかは知らぬが」

「うーん……どうですかね」

 ぼんやりと、ヒューゼルは空を見上げた。


「俺……ヒューゼル・ネイオンっていうの多分、偽名だと思います。適当に頭に浮かんだ名前、使ってるだけなんで……あの俺、実はね、記憶ないんですよ」


 自分は父親としては失格なのだろう、とログレム・ゴルディアックは思っている。

 息子カルネードを、どうしようもない愚か者に育て上げてしまった。


 いや、カルネードだけではない。

 ゴルディアック家の人間たちは代々、腐敗した妄執を受け継いできた。

 そのせいで全員、脳髄まで腐らせてしまった、としか思えぬほどの惨状を、この旧帝国系貴族最大の名家は晒している。


 皆、政略結婚の意味を、まるで理解していない。


 何故、ゲラール家との血縁が必要となったのか。

 それは、王国南部におけるゴルディアック家の影響力を、強化するためである。権力の拠点と言うべきものを、作り上げるためである。


 その役割を負ってクエルダ地方に領主として赴任したバラリス・ゴルディアックが、まるで使い物にならなかった。あまりにも無能であった。


 だから長老ゼビエル・ゴルディアックは、南方随一の経済力を有するゲラール家を、血縁で引き込む手に出たのである。

 悪い手ではない、とログレムも思ったものだ。


 息子カルネードのもとに、ゲラール家の令嬢ラウラが嫁いで来た。

 やがて、娘が生まれた。

 フェアリエ・ゴルディアック。ログレムにとっては、孫娘である。


 カルネードの役割は、ただひとつ。

 この妻と娘に、しっかりと愛情を注ぎ、ゲラール家を親族としてゴルディアック家に繋ぎ止めておく事だ。


 あの愚かな息子には、それすら出来なかった。


 結果、ゲラール家は完全に、ゴルディアック家の敵に回った。政略結婚が、まるで無駄になったのだ。


 孫娘を守るためにログレムは、宰相の権力を若干、濫用した。

 ラウラとフェアリエをゴルディアック家から逃がし、実家に帰らせた。その実家がボーゼル・ゴルマーの叛乱に巻き込まれた後も、どうにか無事に生活をしてゆけるよう手を尽くした。

 尽くしたはずだが、足りなかったのだ。


「ロルカ地方……ケルティア城が、何者かの襲撃を受けたようですな」

 近衛騎士レオゲルド・ディラン伯爵が、言った。

「領主ペギル・ゲラール侯爵、ならびに御親族の方々も、辛うじて無事であられたと」


 領主の親族。ペギル侯の、娘と孫娘。

 ゲラール家の、自前の戦力で、どうにか彼女らの身の安全は守られたという事だ。


「何者かの、襲撃……」

 ログレムは呻いた。

「何者であるのかは……レオゲルド卿も、ご存じであろうな?」

 レオゲルドは、何も応えない。


 王宮の、とある一室。

 宰相ログレムが、非公式に人と会う際、用いる場所である。


「……ゼビエル・ゴルディアック大老」

 おぞましい名前を、レオゲルドは口にしてしまった。

「ゴルディアック家の、名誉と体面を……守らなければ、と思っていらっしゃるのでしょう」


「旧帝国系貴族の、名誉。それだけで百年近くを生き長らえてきた……妄執の、権化よ」

 自分の父親を、ログレムはもはや、そのように呼ぶしかない。


 あの老人の妄執が、様々な凶事を引き起こす。

 ログレムが可能な限り職権を濫用し、手を尽くしても、足りない。及ばない。


 宰相として、多忙を極める身だ。

 例えばベレオヌス公爵に仕えるゲーベル父子のような戦力が、自分にもあれば。


 このレオゲルド伯爵は、極めて有能な協力者ではあるが、手駒のように扱うわけにはゆかない。


 照明の弱い室内の、特に暗い部分へ、ログレムは視線を投げた。

「……して、レオゲルド卿。そちらが?」

「はっ……どうにか、お連れする事が出来ました」


 優美な姿が、ひとつ。

 その暗がりから、静かに軽やかに、歩み出して跪く。


「お初にお目にかかりますわ、宰相閣下……私は、流れ者のシェルミーネ・グラーク。レオゲルド卿の御屋敷で、役立たずの居候をしておりますの」


 2年前。

 花嫁選びの祭典にて、王家の血筋を侵蝕せんとする旧帝国系貴族の策謀を、ことごとく退けてくれた悪役令嬢。


 その美貌が、不敵に微笑んだ。

「……役立てて、下さいますかしら?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ