表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
疾風怒濤の悪役令嬢  作者: 小湊拓也


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

22/195

第22話

 2年前。

 花嫁選びの祭典には、ラウディース家やバルファドール家といった、旧帝国系貴族の令嬢たちが大勢、参加していた。

 うち誰かしらが優勝して、アラム・ヴィスケーノ王子と結ばれてくれれば。新たに王子でも生んでくれれば。

 旧帝国系貴族が、新たなる国王の祖父母の一族となる。

 ヴィスガルド王家は、やがて由緒ある帝国の血筋に支配される。


 花嫁選びの祭典は、その機会であったのだ。


 だが結局、旧帝国系貴族の令嬢たちは誰も、アラム王子の花嫁には選ばれなかった。

 ルチア・バルファドールもリアンナ・ラウディースも、ことごとく脱落した。


「役立たずの小娘どもが……!」

 ヴィスガルド王国、レグナー地方。ゲルグリム山、山麓の原野。

 賊徒討伐軍の本陣にて、領主デニール・オルトロン侯爵は怒りに震えていた。

 豪奢な甲冑が、小刻みに鳴った。


 大いなる帝国の威光を、この世に再臨せしめる。

 それを結局、女子供に任せてしまうのが、そもそも間違いなのだ。


 やはり帝国の復活は、男子の手で成し遂げねばならぬ。


 貴族として領地を治め、民を従え、税を徴収し富を蓄える。来たるべき、決起の日に備えてだ。

 ヴィスガルド王家を、打倒する。

 帝国の栄光を再びこの世にもたらすには、それしかない。


 成り上がり者の王国ヴィスガルドに、唯一神の罰を下す。

 偉大なる帝国の血を受け継ぐ自分たちが、それを代行するのだ。


 刃向かう者は、討つ。そのための戦である。

 討たれているのは、しかしデニール率いる討伐軍の方であった。


 ゲルグリム山に巣食う賊徒の、大半は徒歩の民兵である。

 それが討伐軍の騎兵隊を蹴散らし、本陣に迫りつつある。


「何故……何故だ。兵力に勝る我が軍が、何故……野戦で、かくも後れを取る……?」


 賊徒の首魁ジグマ・カーンズは、ゲルグリムの山塞に立てこもっているわけではない。

 自分デニール・オルトロンの巧みな用兵によって、賊徒は山麓の原野におびき出されたのだ。


 数の優位を活かせる、野戦である。

 討伐軍は、しかし数に劣る賊徒に打ち破られ、敗走中であった。


 デニールの周囲では、歩兵たちが逃げ惑っている。

 本陣内に逃げ込んで来た騎兵隊に、蹴散らされるような格好であった。


「退くな! 逃げるな、貴様たち! 恥を知れ!」

 デニール侯爵の声は、しかし兵士たちには聞こえていない。


 騎兵隊は、味方の本陣を蹂躙するように駆け抜けて行く。

 歩兵隊は、よろめきながら、それを追う。


 そして。賊徒の群れが、本陣に押し入って来た。


「レグナー地方領主、デニール・オルトロン侯爵閣下……と、お見受けいたしますわ」


 驚くべき事に、賊徒の民兵部隊を率いているのは女だった。

 若い娘である。馬の尾の形に束ねられた金髪と不敵な美貌が、印象的だ。


「お逃げに、なりませんの?」

 足取り軽く、歩み寄って来る。


 部分鎧の貼り付いた戦闘服に身を包んでおり、肌の露出は無いに等しいが、しなやかな身体の曲線を隠せはしない。ただ普通に歩くだけで、軽やかな躍動感が振り撒かれる。


「どう見ても貴方がたの負け、ですわよ?」

「黙れ、賊徒の牝犬! 大いなる帝国の栄光を背負いし我が身に、退却も後退も逃亡もあり得ぬと知れ!」


 デニールは剣を抜いた。

 抜いたその手を、掴まれ、捻り上げられていた。


 賊徒を率いる娘は、すでにデニールの傍らにいる。

 たおやかに見える両手で、デニールの右腕を捻り固め、極め上げている。


「そう……帝国系貴族の方、でしたのね」

 その口調には、憐れみ、に近いものがあった。


「民衆を虐めたところで。帝国の威光も栄光も、戻りはしませんわよ?」


 デニールは、会話に応じる事が出来なかった。

 口から出るのは、激痛の悲鳴だけだ。


 民兵たちが、デニール・オルトロン侯爵の両手を縛り上げている。


 王国から正式に任命された領主の身柄を、拘束してしまった。

 これで自分も、かのボーゼル・ゴルマー侯爵と同じく、叛乱者という事になってしまうのか。

 そんな事を、シェルミーネ・グラークは思った。


「ねえアラム王子……討伐に、来て下さる?」

 呟いてみる。


 民兵たちが、許可を求めてきた。

「シェルミーネ嬢! こいつ、殺してしまいましょう」

「こいつのせいで……俺たちが、どれほど苦しんでいるか」

 捕縛されたデニール侯爵に、何名かが槍を突き込もうとしている。


 やんわりと、シェルミーネは止めに入った。

「まあ、お待ちなさいな。命を奪うのは、いつでも出来る事」


「貴様……貴様は、シェルミーネ・グラークか! 恥知らずの、悪役令嬢……」

 デニールが呻く。


 シェルミーネは、微笑みかける。

「成り行きで、ね。ジグマ・カーンズ卿に、与力をする事になってしまいましたわ」


 一兵卒として戦うつもりでいたシェルミーネに、ジグマは部隊指揮官の役割を押し付けてきた。


 軍学は学んでいる。戦に出た経験も、ないわけではない。

 何しろグラーク家は、7つの地方を領有する大貴族であった。

 広い領内に、賊徒はいくらでもいた。獣人が、群れて暴れる事もある。


 アルゴ・グラーク率いるグラーク家の軍勢が、それらを片っ端から討伐した。


 兄アルゴの傍らで、シェルミーネはガロム・ザグと共に、最前線の兵士として戦い抜いた。

 傍らで見ているだけで、わかるものはある。

 あの兄は、本人が剛勇無双であるだけではない。


 10人の兵士に、15人分、20人分の力を発揮させる指揮官。

 それが、アルゴ・グラークであった。


 真似など出来ない。

 自分が兵を率いたら、ことごとく無駄死にさせる事になる。


 そうシェルミーネは思ったが、しかし実際にこの戦場に出てみたところ、拍子抜けするほど上手くいった。


 戦であるから、1人も死んでいない、という事はない。

 それでもシェルミーネの率いる民兵たちは、部隊としての体を充分に保ったまま、こうして敵本陣に突入する事が出来たのだ。


 ジグマ本人の指揮する主力部隊が、討伐軍の大半を引きつけ、散々に打ち破ってくれた。

 それに乗じた、にしても上手くいき過ぎた。

 自分が優れた指揮官であるから、ではないとシェルミーネは思う。


「……貴方たち、弱過ぎでしてよ?」


 民兵たちに捕縛され、押さえ込まれたデニール侯爵を、シェルミーネは偉そうに見下ろしている。

 身を屈め、いくらか目の高さを近づけてやる事にした。


「弱い、と言うより……士気が低い、いえ皆無。お話になりませんわ。あのね、精神主義って意外と重要ですのよ? どれほど精強に鍛え抜かれた兵隊さんであろうと、戦う気が無ければ戦力になりませんもの」


 本陣には、1人の敵兵も残っていない。

 見回し、シェルミーネは言った。

「皆様、爽快なほどに躊躇いなく……御領主を見捨てて、逃げ去ったものですわね。おわかりかしら? デニール・オルトロン侯爵閣下。貴方はね、見捨てられる主君であったという事。討伐軍の方々が、逃げずに踏みとどまり、貴方を守りつつ戦い抜いていらしたら。撃破されていたのは私たち、ですわね。そこまでの価値を、どなたも貴方には見出せなかったと」


「だ、黙れ! 成り上がりの田舎貴族が! 高貴なる帝国貴族に対し、何たる、何という……!」

「そのように癇癪を起こせば、周りの人らがどうにかしてくれる……そんな環境で、ずっとお過ごしでしたのね」


 憐れみを、シェルミーネは止められなかった。

「まるで……花嫁選びの祭典、早々に脱落していった令嬢たちのよう。何とも懐かしい事」

「小娘ぇええええ!」

「現実を御覧なさいな。いくら癇癪を起こしたところで、もはや誰も貴方のためになど動いてくれませんわ」


 この場で殺す。

 それが優しさかも知れない、とシェルミーネは思い始めた。


「討伐軍の……騎兵の方々も、歩兵の方々もね。私たちが少し攻撃を加えただけで、逃げ散ってしまわれましたわ。逃げずに戦い、犠牲を出しながらも私たちを撃滅したところで皆様、得るものが何もありませんものね」


 民兵隊を討ち尽くし、ゲルグリム山を制圧したところで。

 討伐軍の兵士たちにしてみれば、民を虐殺した事にしかならないのだ。


 一方。民兵たちには、守るものがある。

 ゲルグリム山には、彼らの家族がいる。

 デニール侯爵による支配が続く限り、この地でまともに生活する事も出来ない。


「ねえデニール侯。貴方どうして、お逃げになりませんでしたの?」

 シェルミーネは問いかけた。

「帝国貴族の誇り? 否、ですわね。逃げるなと喚いていれば、誰かが逃げずに戦ってくれる。そう思っていらしたのでしょう? 無論、誰も戦ってはくれない。最終的に御自身で剣を振るわれた、それだけは誉めて差し上げますわ。まあ、私を小娘と侮っての事でしょうけど」


 信じられない事が、その時、起こった。

 にゃー……と、猫の鳴き声が聞こえたのだ。


「貴方は……!」

 シェルミーネは息を呑み、跳んだ。回避の跳躍。

 暴風が、全身をかすめた。

 拳か、蹴りか。凄まじい、徒手空拳の襲撃。

 回避が一瞬でも遅れていたら今頃、シェルミーネは原形をとどめていない。


 大柄で柔軟な人影が、そこに着地していた。

 縞模様の、太い尻尾が揺らめいた。

 1人の、獣人の若者。白く鋭い牙を剥き、シェルミーネと対峙している。


「どうどう、クルルグ君」

 もう1つ、人影があった。


 フワリとはためく、白いマントとフード。

 全身が、包み隠されている。

「お困りのようですね、シェルミーネ・グラーク嬢……デニール・オルトロン侯爵の、処遇に関して」


 年嵩の男である、という事だけが声でわかる。

「このような人物でも、正式に任命された領主です。殺してしまえば……もはや言い訳のしようもなく、王国を敵に回す事となる。貴女個人の問題ではなく、グラーク家全体に災いが及ぶ」


 マントの下から、痩せた片手が現れた。

 枯れ木を思わせる五指で、暗く光り輝くものを保持している。

 闇よりも、暗い光。


「それは……!」

 シェルミーネは剣を抜いた。

 細身の刃が、魔力の輝きを帯びた。


 即座に、この男を斬らなければならない。

 その暗い光に、見覚えがあるからだ。


 ルチア・バルファドールが、ゲンペスト城から持ち去ったもの。

 怨念の塊、である。


 それを掲げる男の片手を、シェルミーネは切り落とそうとした。出来なかった。

 獣人クルルグが、横合いから拳を打ち込んで来たからだ。

 シェルミーネが、それをかわしている間。

 男の片手で、怨念の塊が一瞬、暗い輝きを増した。


 その光が、デニール侯爵の眉間に突き刺さった。

 怨念の塊。その、ほんの一部分が今、デニールの身体に植え付けられたのだ。


「怨念とは非力なもの。それそのもの、のみでは何の役にも立ちません……が、入れ物さえあれば」

 男の言葉を、シェルミーネはもはや聞いてはいない。


 デニールの両手を縛る縄が、ちぎれた。

 その身を覆う豪奢な甲冑が、破裂していた。

 鎧の破片を蹴散らして、大蛇のようなものが高速でうねり暴れる。周囲の民兵たちに、襲いかかる。


 それを、シェルミーネは叩き斬っていた。

 魔力の光を帯びた斬撃。


 醜悪なものが、暴れ蠢きながら切断され、滑らかな断面を晒す。

 異形化した臓物とおぼしき、巨大な触手である。


 デニール侯の身体は、何倍もの大きさに膨れ上がっていた。

 胴体が、巨大な肉塊と化して四肢を押し潰す。

 失われた手足の代わりに無数の触手が生え伸び、宿主の肉体を食い破った寄生虫の如く暴れている。


 頭部が、顔面が、どこにあるのかはわからない。

 醜悪奇怪な巨体のどこかから、デニール侯爵は絶叫を、咆哮を、迸らせていた。


 数日前にシェルミーネが、ゲンペスト城で戦った相手。

 陰影の兵士。屍の塊。

 あれらと同種の存在に、デニール侯は今、なり果てていた。


 無数の触手が、恐慌に陥った民兵たちを襲う。


 シェルミーネは跳躍し、光まとう細身の剣を一閃させた。

 斬撃の弧が波紋状に広がり、触手の群れをことごとく切断する。


「デニール・オルトロン侯爵は……こちらには最初から、いらっしゃいませんでしたね。見ての通り、ここには醜悪な魔物がいるだけです」

 怨念の塊を掲げた男が、クルルグに護衛されながら、シェルミーネの視界から消え去って行く。


 言葉だけが、残った。

「我が主ルチア・バルファドールより、シェルミーネ嬢ヘ言伝がございます……少しの間、貴女を見ていると。見て、判断をすると。ゆえに生きて、あがき続けよ、と」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ