~Public road battle~
サイバーフォーミュラみたいなナビゲーションシステム搭載した年代問わない名車オートバイ同士が繰り広げる公道バトル小説。ノリは、よろしくメカドックやコンポラ先生です。
バトルの最中にバイクのスペックなどをアレコレあげて勝つ方法を考えたり、マシントラブルや転倒しても追いつくとか漫画でしかありえないような感じ
よろしくお願いします
公道最速を決めよう ~Public road battle~
おかしな差出人からの小包が届いた。
『公道最速を決めよう ~Public road battle~』
バイク部品(精密機械)?
軽く振っても音はしない。梱包材がしっかりしてるのか?
軽くも無く重くも無く
寝ぼけた頭に思い当たる節があったので小包を開ける事にする。中から出てきたのは手のひらサイズの液晶と付随するいくつかの部品。ナビ?これはセンサー?
取説は何語かわからんが図を見る限りではほとんど貼り付け小学生でもわかるレベル
あと手紙が1通
公道最速を決めよう ~Public road battle~
貴方様のご連絡いただいた車体、計測されたルートでのタイムからPublic road battleへの参加資格ありと判断しこちらのナビゲーションシステムをお送りします。
このナビゲーションシステムは当大会の参加資格の照明でもあり今後大会に参加されるさまざまな注意事項などの情報告示させていただく端末でもあります。本体のシステムやデーターの改造は勿論、マシンへの取り付け以外の行為は一切禁止させていただきます。またいかなる理由があろうと故障などのトラブルも参加資格は破棄される為取り扱いは十分お気を付けください。
もちろん配送前に起動確認をさせていただいてます。配送はおろか防振・防水・防塵、オフロード走行にも十分耐えうる自信の製品です。ご安心して大会 バトルをお楽しみください。
ようやく眠気が覚める。そうだ、あの怪しげなサイト!
某掲示板のオートバイ板を見ていた時に
572 :774RR :2017/10/10(火) 14:53:10.17 ID:+PvvvmQ/M.net
>>569
いやいや扱えないリッターSSより公道最速はNSR250っしょ
573 :774RR :2017/10/10(火) 15:39:13.97 ID:cG84MafrM.net
>>569
サーキットと違って日本の峠はブラインドコーナー&坂 回せて扱える600SSが最強
574 :774RR :2017/10/10(火) 16:03:17.72 ID:AgGjuEYbp.net[2/2]
>>572
NSR250?いつの時代よ 今更毒ガスまき散らしても遅々
575 :774RR :2017/10/10(火) 18:21:38.48 ID:UpMunG+R0.net
高速だとクルマ120Kmあたりで走ってるしバトルとなったら最低時速180kmで間ぬって走れるスペックは最低欲しいとこだな
576 :774RR :2017/10/10(火) 19:22:46.02 ID:xQDBGm8E0.net
クルマの間を180キロは訳ないだろw
ウチのはツーリングでも200キロ、ワインディングでも180キロはいける。
577 :774RR :2017/10/10(火) 19:25:49.92 ID:rE/u+alN0.net[2/3]
俺の隼は330キロいくで
578 :774RR :2017/10/10(火) 19:29:04.45 ID:RaS5mdQK0.net[1/2]
俺のH2は400キロオーバーっす
579 :774RR :2017/10/10(火) 19:36:32.18 ID:7dXleriqd.net[2/3]
そういや公道最速といえば 『公道最速を決めよう ~Public road battle~』ってやばいページあるの知ってる?
580 :774RR :2017/10/10(火) 19:37:10.17 ID:+PvvvmQ/M.net
>>579
あーアレ? 皆でオートバイ公道最速を決めよう!ってやつ。賞金1000万 参加に援助金も出すとか
どうかんがえても警察のDQNライダーホイホイっしょ?
馬鹿げた内容だったが漫画のイニシャルDや映画キャノンボールみたくそそられるモノを感じた俺は『公道最速を決めよう ~Public road battle~』ってページを見つけて
参加申請したんだった。
参加条件は自分のホームコースとその区間タイムの申請、その後登録したアドレスに合否が送られてくるはずだったのに....なぜ自宅に荷物?名前も住所も登録してないはず。勘違い、寝ぼけてそういう個人情報も安易に入力したのかな?まぁ参加資格と景品のナビ?がGETできたのはラッキーって思っていいのか?
早速、ガレージに行って愛車に取り付けを開始する。
我が愛機、Kawasaki ZX-9R(C型)もはや時代遅れも時代遅れ今の最新バイクと比べたらサーキットでは完全に勝負にならないが公道ならコイツが最強と俺が信じてやまないバイクだ。
跨ってメーターを見れてスポーツ走行に支障のないタンク位置にナビを設置。給油口を開ける時に持ちあげれてしかも走行中は動かないこのステーは専用設計?造りもいい
あとセンサー?こちらはロードバイクのケイデンスセンサーみたく安っぽい造りだがサイズも小さくスイングアームにしっかりフィット、あとエアバルブもセンサーらしくこちらも交換
作業にして10分かからず。
バイクのエンジンがかかった状態になると起動します....っと試しにイグニッション
エンジンがかかると同時に液晶パネルがぼんやり 『Kawasaki ZX-9R』 と表示
「かっこぇぇーー!!」
『 おはよう我が主 』
パネルに表示された文字と同じ音声がバイクから聞こえた!?