第15話 爆撃
2033.2.14
沖縄県那覇市 那覇空港 滑走路
00:09 日本標準時
日本の中でも一年を通して温暖な気候である沖縄、そしてその那覇市にある軍民共同で運用している那覇空港では現在、「とある大型の機体」が離陸準備を行っていた。
『――――13号機へ那覇地上管制より、準備整い次第離陸を許可、QFE(高度計規正)設定:758.7、高度400へ上昇せよ《13, Naha, you are cleared for takeoff when ready, climb 400 QFE 758.7》』
『了解、離陸許可に従いQFE設定:758.7、高度400へと上昇する《Roger that , cleared for takeoff when ready, climb 400 QFE 758.7》』
そしてその数分後、「大型の機体」数機は深夜の大空に旅立つのであった。――――その大型機の名前は【B-4】ステルス戦略爆撃機、今回のニシル国との戦争のために虎の子として駆り出されてきた最新鋭の爆撃機である。
彼らの任務はニシル国の早期警戒網、および野戦対空レーダーに察知されないように敵地奥深くまで高速低空侵入を行い、あらかじめニシル国内に潜入している特殊部隊員の「爆撃誘導員」による誘導で誘導爆弾および対レーダーミサイルを投下し、レーダー網を完全に無力化する敵防空網破壊――――いわゆるDEAD任務を行うことになっている。本来ならば敵防空網を一時的に制圧すればいいだけの話だが、相手は先進国でありこの世界でも有数の軍事大国のためこのような最新鋭機の投入となった。
また、今回の戦争はローサル島の奪取ではあるが、上陸を行って戦闘するにはあまりにも本土と近すぎるために先に本土とローサル島の防空網を完全に無力化させそれの確認が取れてから、各地の航空基地攻撃をはじめとした作戦が行われることとなった。
それゆえ今回の任務はとにかく成功させなければならなかったために、通常のSEAD/DEAD任務対応機では容易に察知され、迎撃されてしまうがためにとにかく早期警戒網に探知されにくく、一度に大量に爆弾を搭載できる航空機――――すなわち戦略爆撃機である【B-4】が投入されることになったのだ。
☆☆☆☆☆
日本国から飛び立ってから数時間後、ついにニシル国上空へと到達した【B-4】爆撃機群、その機体の中ではこんな無線が交わされていた。
『さて、そろそろプレゼントをする時間だな……僚機01から04に通達、防空施設に対して交戦体制をとれ《Wingmen 01,to04 , Ready to Engage for Air Defenses》』
『了解』
『いいか、今回の任務は同時多発的に彼らのレーダー施設を破壊する。少しでもタイミングを間違えたらお前ら俺に酒をおごれよ!』
『了解!それならこれが成功で終わったら私たちにも何かおごってくださいよ!』
今回の任務には、ほぼ同時に彼らの空の目を破壊する必要があった。なぜならば、これがかつての紛争での相手ならば対応力が低く、散発的に行っても効果は望めたが今回の相手はなにせ先進的な軍隊を持つ国ゆえに、ちまちまやっていてはすぐに修復されてしまう可能性が高かったのと、この戦争はなるべく早期決戦を目的としたものであり、日本としてもあまり時間はかけたくなかったというものもあったからだ。
『変なフラグを立てるのをやめろ……まあいい、ちゃんと成功したらおごってやるから今はしっかり集中しろ。――――補助AIシステムを作動、ECMを起動せよ《Ready for Auxiliary AI system, ECM on》 』
『それと、爆弾槽を開くのはごく短時間にやれ、さもないとレーダーに察知される。これらも同時に行うから、慎重にやれよ。』
『了解』
すると、機内のスピーカーから電子音特有の、補助AIからの通知音声が流れてきた。
『爆撃誘導員からの目標指示を確認――――指定地点到着、目標攻撃態勢に移行せよ《Confirm the guidance from the Bomber inducer, move to the designated point arrival, go to the target attack attitude》』
『爆撃開始まであと10秒《10 seconds to start the bombing》』
『――――3,2,1……誘導爆弾投下《3,2,1……Bombs gone》、続けて対レーダーミサイル発射《And,Missile away》』
それを聴いた各機は手元にある機器を操作し、爆弾槽を開いて爆弾とミサイルを『ほぼ同時に』投下した。そして日本軍はついにニシル国への本格的な攻撃を開始したのであった――――。
2日までは休むといったな、あれは嘘だ。
本職じゃないし、航空無線なんて全く知らないうえ軍用機の無線とか調べても全くと言っていいほどわかんなかったんでここから一部引用して、それ以外は日本語を翻訳エンジンに突っ込んでそのまま載せてます。↓
http://sky.geocities.jp/std_sk/manual/index.html
本当はこうだぞバーカと思ったらぜひ指摘してください。
感想待ってマース