表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/33

求婚――けれど速攻お断りした件

「ここには、何日くらい滞在できる?」

「あと一時間ほどで、たないといけないのだ」

「は?」

「あと一時間。あ、五十九分だな」


 金細工の蓋付きの懐中時計を懐から取り出し、とんでもないことを呟く。


「大臣には、大変忙しいので、三秒くらい喋って、帰ってくるようにと言われたのだ」

「お前の国、どんだけ王様を働かせるつもりだよ」

「国王は一人しかいないからな」

「なぜ、そのような状態で私に会いに来た?」


 素朴な疑問を投げかけると、もじもじしだす。


「おい、あと一時間しか滞在できないのだろう? 早く用事を言え!」

「残り、五十七分なのだ」

「残り時間はいいから、さっさと用件を話せと言っている」

「そ、そうだな」


 ダルウィッシュは深呼吸し、じっと私を見つめた。

 そして、さらなるとんでもないことを口にする。


「余の百八人目の花嫁になってほしい」

「ん?」


 なんだか、突拍子がない言葉が聞こえた。もう一度、聞いてみる。


「お前、今、なんて言った?」

「余の百八人目の花嫁になってほしい」


 やはり、ダルウィッシュは「花嫁になってほしい」と言っている。

 まだ信じられないので、もう一度言ってくれと頼んだ。


「余の百八人目の花嫁になってほしい」

「オイオイ、人の煩悩の数ほど嫁がほしいのかよ。そんなのお断りだ」


 ダルウィッシュは断られると思っていなかったのだろう。愕然がくぜんとしている。


 かの砂漠の国が、一夫多妻制だということは知っていたが、まさか百七名もの妻をめとっているなんて知らなかった。

 それでよくのうのうと私の前にやってきたものだと、呆れてしまう。


「な、なぜ、余と結婚してくれないのだ?」

「逆に聞きたい。なぜ、妻が百七名もいるのに、私まで娶りたいと考えた?」

「余が結婚したいと思ったのは、アイシャだけなのだ」

「他の妻は、政治的目的で結婚したと?」

「……」


 ダルウィッシュは目を伏せ、しょんぼりとしている。


「別に宗教を変えるようにとは言わない。使用人も、大勢連れてきていい。仕事もせずに、だらだらしていてもかまわない」


 仕事もせずにだらだらしていてもかまわない、というのは魅惑的な言葉だ。

 しかし、もともと王族の女性を政治に参加させたり、公の場に連れて行ったりする習慣がないのだろう。前に、じいやから習ったことがある。

 それは男尊女卑というわけではなくて、女性を守るために隠しているのだ、ということも教えてもらった。だから、その点を非難するつもりは毛頭ない。

 砂漠の国は、治安が悪いらしい。女性を問答無用で誘拐したり、いさかいの結果相手を殺したり。そんなことは日常茶飯事だという。

 そのため、女性は守らないといけない、というのが考えの根底にあるのだろう。


「アイシャ……ダメ、だろうか」

「いや、その前に、よく私と結婚しようだなんて思ったな」

「だって、余と文通してくれたのは、アイシャだけだったから」


 ダルウィッシュは、帯の中から一通の手紙を取り出す。


「このアイシャの手紙に、何度も励まされたのだ」


 広げた手紙には、「誰がなんと言おうと、私はあなたを応援しています」という健気けなげな言葉が書かれていた。


「ああ、それは、お前が兄から喋る言葉がつたないと、指摘されたときの手紙だろう? 残念ながら、返事を書いたのはエリーズだ」

「エ、エリーズとは、誰なのだ!?」

「侍女だ」

「なぜ、侍女が余の手紙を書いているのだ?」

「あー、そのとき、妹が死んで、いろいろ忙しかったんだよ」

「……」


 ダルウィッシュは泣きそうになりながら、手紙を折りたたむ。


「あ、あの、こっちの手紙は!?」


 もう一枚、帯から手紙を取り出す。それには「いつも頑張っているあなたが好ましく想います」と書かれてあった。


「それは、たぶんじいやが書いたやつだな。初めて外交の旅について行ったときの手紙だったような」


 ダルウィッシュは私の背後にいるじいやを見て、悲壮感漂う表情を浮かべていた。

 続いて二通手紙を出したが、一通はオディル、もう一通はミレーヌと、どれも使用人が書いた手紙ばかり、胸に響いていたようだ。


「悪かったな。いろいろあって、お前に手紙を書く時間がなかったんだよ」

「うむ」

「夢を壊して悪かった。私はこの通り、薄情な女だ」

「でも……手紙を書くように命じたのは、アイシャなのだ。見ず知らずの男の手紙なんて、無視しておけばいいのに、アイシャはそうしなかった。それに、使用人に手紙を書かせていても、アイシャはきちんと余の手紙を読んでいた。それだけでも、とても嬉しいことなのだ」


 ダルウィッシュはまっすぐ私を見て言った。


「アイシャは薄情な女ではない。心温かく、優しい女性なのだ」


 語尾が「なのだ」でなければ、きゅんとしていたかもしれない。

 しゃべり方一つで、ここまで受けるイメージが変わるものだと驚く。


「――だから、結婚したいという気持ちに、変わりはないのだ」

「わかった、わかった。ありがとうな」


 そう答えると、ダルウィッシュの表情はパッと明るくなる。そんな中で言うことは辛いが、本音を述べた。


「だが、花嫁になるのはお断りだ」

「な、なぜなのだ! 苦労はさせないのだ!」

「いや、なのだ、なのだと言われても……私はこの通り、淑女教育はされていないし、妻としての役割も、正直自信がない」

「妻の役割など、果たさなくてもよい。ただ、傍にいてくれるだけでいいのだ」


 そんなことを言うが、実際に嫁入りしても、百七名の妻が待っているわけで。絶対に面倒なことになるだろう。


 視界の端に、もじもじしているダルウィッシュの様子が見えた。


「なんだよ?」

「な、何もしなくてよいと言ったが、夜……」


 夜にすることは、寝るか子作りの二択しかない。

 結局、妻としての役割をしなければいけないのか。

 そう思っていたが、彼の望みは斜め上方向のものだった。


「余に絵本の一冊でも読んでくれたら、嬉しいのだ」

「三歳児かよ!!」


 思わず、本気で突っ込んでしまった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ