表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/33

自己紹介――その前に大いなる勘違い

「殿下!!」


 じいやのいさめるような声で、ハッと我に返る。

 背負い投げされた砂漠の王は、大の字で倒れたまま動こうとしない。じいやが駆け寄って、安否を確認する。


「大変失礼いたしました。お怪我は、ありませんか?」

「ない」


 じいやの手を借りて、砂漠の王は立ち上がった。

 金の双眸そうぼうと、視線が交わった。

 どれだけ磨かれた金でも、このような輝きを放っていないだろう。それほどの、美しい金色だった。

 長いまつげに縁取られた目は、じっと私を見つめている。私も同じように、見返してしまった。

 褐色の肌に、猫のようなアーモンド型の目、すっと通った鼻筋と、非常に整った容貌を目の当たりにする。十八歳という年齢もあいまって、大人になりきれていないあどけなさを、どことなく感じた。

 王というより、王子といった雰囲気だ。

 ヒョロヒョロで眼鏡をかけたガリ勉タイプを想像していたが、手足はすらりと長くどこか余裕を感じる美形タイプだった。


 十年間、文通していた砂漠の王は――日本人にとってはすっかりおなじみの黒髪にターバンのようなものを巻き、服は白い貫頭衣に腰に帯のような布を巻き、上から赤いベルベット生地に金の刺繍入りの上着をまとっている。

 男なのに、すかし細工の美しい耳飾りを付けていた。それが、よく似合っているのは美形ゆえか。首からさげている、目の形をした首飾りは趣味がいいとは言えないけれど。きっと、何か理由がある飾りに違いない。


「殿下、砂漠の王に謝罪を」

「あ、ああ」


 じいやに促され、頭を下げた。そして、謝罪の言葉を口にする。


「私に近づいてくるのは暗殺者ばかりだったから、つい癖で投げてしまった。その、すまない」

「さすが、アイシャなのだ。なかなか、そのようにすぐには動けない」

「はあ」


 とりあえず、怒っていないので問題ないということなのか。じいやを見たら、ため息をつかれてしまった。


「体は、いたくないか?」

「大丈夫なのだ」

「そうか」


 じいやが「立ち話もなんなので」といい、テーブルと椅子のあるほうへと導く。

 奴は護衛を一人連れていた。影になっているところに溶け込んでいたので驚く。

 背が高い男で、全身黒衣こくいで目元だけ露出していた。年齢はわからないが、目元にしわがないのでおそらくそこそこ若いのだろう。


 私の前に座った砂漠の王は、キラキラとした瞳を向けていた。

 金色の瞳は蜂蜜色になり、今にもとろりと溶けてしまいそうだ。

 手紙のイメージ通り、彼は人懐っこい。

 はるばる海を越えてやってくるほど、私に会いたかったのだろう。


「あ、そうだ。私、お前の名前が読めなくて」


 ゴホン! とじいやが大きめのせきをする。砂漠の王に「お前」と呼びかけたことが、よくなかったのだろう。

 砂漠の王は「お前」呼ばわりを気にすることなく、笑顔のままだった。


「ああ、それは申し訳なかった。名前だけは、異国の言葉で書いてはいけないことになっているのだ」

「やはり、そうだったんだな」


 砂漠の王は姿勢を正し、自己紹介してくれた。


「余の名は――ダルウィッシュ・イブン・ムスタファー・アール・イスハーク、だ」

「ダルビッシュ!?」

「ダルウィッシュ」

「ダルビッシュ……」

「ダル、ウィッ、シュ」

「ダル、ビッ、シュ」

「すまぬ。異国の名だから、呼びにくいのかもしれないのだ」

「あ、いや、すまん。知っている名が、ダルビッシュで」

「ダルビッシュとは、誰なのだ!?」


 そんなことを聞かれても、なんとも言えない。


「ダルビッシュとは、いったいどういう関係なのだ!?」

「え?」


 ダルビッシュ……ではなく、ダルウィッシュは立ち上がり、私のほうへとやってくる。


「もしや、ダルビッシュはアイシャの、大事な男なのか!?」

「なんでそうなるんだよ」

「一瞬、懐かしそうな顔をしたのだ!」

「違う、違う!」


 前世の記憶が蘇っただけだ。決して、心寄せる男性を思い出し、切なくなっていたのではない。


「余という男が目の前にいながら、ダルビッシュに想いをせるとは、どういうことなのだ!」

「お前、何言っているんだよ。わけがわからん」

「余も、アイシャの言っていることがわからないのだ! ダルビッシュとは、誰なのだ!」

「なのだ、なのだってうるさいな! お前は、ハムスターの太郎か!」

「ハ、ハムスターのタロウとは、誰なのだ!?」

「お前みたいなしゃべり方をする、ハムスターのことだよ!」

「ハムスターとはなんなのだ!?」


 ハムスターとはなんぞや。そう聞かれて、ハッと我に返る。この世界には、ハムスターなどいないのだ。


 前世で大人気だった愛玩動物で、それを模したキャラクターであると説明しても理解してもらえないだろう。

 かといって、なんでもないと言える空気ではない。

 苦し紛れの説明をしておく。


「まあ、あれだ。ハムスターのタロウというのは、幼児に人気がある作品の登場人物で、喋る賢いネズミで、なのだという口癖がある」

「なるほど、そうだったのか。ハムスターのタロウ、か。覚えておこう。ダルビッシュのほうはなんなのだ?」

「ダルビッシュは――その、闘技場っぽい場所で活躍した、英雄っぽい存在だ」 

「英雄か。そうか」


 ヒーローインタビューとかしている気がしたし、嘘は言っていない。嘘は。


 納得した様子で、ダルウィッシュは元の場所に戻って腰かけた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ