表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界に転生したらオークの花嫁になってしまいました  作者: 宮ヶ谷
第五部 竜殺しの太守クラスク 第十八章 クラスク市の危機
804/941

第800話 魔人

「人が……人が、魔物に……?!」


ミエは愕然としてついシャミルに聞き返してしまう。

そうしたところで結論が変わるわけでもないことを、心のどこかで自覚しながら。


「そうじゃ。獣どもも神が造り給うたもの。鳥類ならば空の女神リィウーが、野を駆ける獣どもであらばその多くは大自然と獣の神ヌオラックゥが、それぞれ生み出したとされる。神の似姿でこそないが、連中もまた神の被造物としての加護を受けておるわけじゃ。それが人型生物フェインミューブの肉を喰らう事で神の怒りを買い加護を失い魔族どもに付け入る隙を与えてしまう。であれば人型生物フェインミューブ自身にそれが起きてもなんら不思議ではあるまい?」

「それはそうかもですけど……」


けれどミエはそんな人理にもとるような外道な行為を平気で為すような輩がそうそういるとは思いたくも考えたくもないのである。

このあたり彼女の価値観は善良に過ぎた。


「そもそも魔族どもは人皮を被れば人の姿になれるでな。天翼族ユームズが出張っておらず教会もないような田舎では魔族どもが人の姿に身をやつし生活している地域もあると言われておる」

「そうなんですか!?」

「うむ。そして村の中で人々を誘惑し、堕落させる。欲望に負けた村人はやがて自ら神の加護を捨て……魔族どもの尖兵たる魔物へと変じるという寸法じゃ」

「そんな…!」

「こうして魔物になった人型生物フェインミューブのことを特別に『魔人』と呼んだりもするの。こやつもそうであろう」

「魔人……」


ごくり、とミエはつばを飲み込んだ。

なかなかどうして随分と剣呑そうな呼び名ではないか。


「……これは推測じゃが、おそらく魔族どもはある時期からその傭兵団に目を付けておったのじゃろう。ラッヒュィーム傭兵団と言えば悪名高く悪評も高い連中じゃったそうではないか。人の道を踏み外させて魔人に仕立てるのに実に都合がよかろ」

「けどあたしら襲ったのはこの村のオークどもだぜ? あの前族長が魔族と結託してたっつーのか?」


腕を組んでゲルダが不可解そうに首をひねる。


「アイツぁ本来のオークそのものを煮詰めて濃縮したクソみてえな奴だったけど、魔族の誘惑に負けてそーゆー事をするような奴には思えねえんだよな」

「そうじゃな。前族長ウッケ・ハヴシは性悪な乱暴者ではあったが少なくとも当時はそこまで闇に染まってはおらなんだ…とわしも思う。まあ太守殿に負けた後はわからんがの。おそらく魔族どもがオークにでも化けて利用したんじゃろ。『あの人間どもが活きのよさそうな女を連れているぞ』などとな。そしてオークどもがゲルダ、お主を目当てに連れ去って傭兵団の連中だけが戦場に残った」

「ああ……確かにオークどもって斧で相手のこと平気でかち割るけど倒れてる奴にゃあトドメはあまり刺さねえな。勝負はついたからそれ以上する必要がねえってことか?」


ゲルダがそんな実に戦士寄りの感想を述べる。


「どうじゃろな。まあオークどもがそうした習性をしておるがゆえオークの支配する地域の村々は全滅を免れて、次の年もまた実りをもたらしてオークどもの襲撃の的になるわけじゃから、もしやしたらオークどもの生活の知恵というか本能なのかもしれんが…」

「やな生活の知恵ですね!?」


思わずミエがツッコミを入れるが、シャミルはそのまま受け流して話を続ける。


「ともあれおそらくその戦場で傭兵どもは死んでおらんかったのじゃろ。オーク族の習性を知っておった傭兵共はいい感じに敗北して倒れ伏し、オークどもを満足させた。ゲルダという格好の餌もある事じゃし、そのまま死んだフリでも続けてその場をやり過ごすつもりだったんじゃろ」

「あー……ナルホド? つまりアタシゃあいつらが逃げるための餌にされたのか? あー……確かにスゲーありそうだわ」


怒りとも感心ともつかぬようなドスの効いた声を出すゲルダ。


「じゃが戦場にこやつらだけが残った状況は魔族どもにとっても計算通りだったのじゃろう。おそらくゲルダがこの村に拉致された後、そのまま魔族に連れ去られたのではないか」

「そりゃああれだ。ジゴージトクって奴じゃねえか?」


しれっと言い放つゲルダ。

まあ彼女にしてみれば自分を囮にして逃げ延びようとした連中なのだから当たり前だろうが。


「そうじゃな。そしてその後神からの加護を失い魔人となったのじゃろ。まあ()()()()()()()()()()()()のか()()()()()()()()()()()()()()()のか、それとも()()()()()()()()のか、そこまではわからんがの」


その話を聞いてミエは少し気分が悪くなった。

なぜならシャミルが言わんとしていることは、要はその傭兵たちが『どう人型生物フェインミューブの肉を摂取したのか』という話に他ならないのだから。

常識的な感性を持っていたらそれは怖気を感じるだろうし、そしてミエはそういうところでは間違いなく常識人の部類である。


「ほーん。まあこいつの末路はわかったけどよ。てことは傭兵団の他の連中も生きてるって事か? そりゃちょっとやべえな」

「それどころの話ではない。とんでもない緊急事態じゃぞこれは」


シャミルの説明にゲルダが懸念を示したが、それ以上にシャミルの表情は深刻だった。


「どういうことです?」

「コルキのように魔物と化しても闇に堕ちなければ瘴気は放たん。内側がここまで黒く変じておるということはこやつ長い時間をかけて闇に飲まれたということになる。つまり相当前から魔物化しておったわけじゃ」

「あ……そっか、それが伝令兵としてやって来たって事は……!」

「ドルムの中にスパイがいたってことか!?」


ミエとゲルダが慌てて顔を見合わせる。


「いや……それはなかろ。ドルムの特に対魔族のセキュリティは高いはずじゃ。今回の罠も魔術通信の脆弱性を利用して外部から仕掛けとるじゃろ? 内通者がおるならとっくにそっちで情報が筒抜けになっておるはずじゃろが」

「あ……確かに? あれ? じゃあこの人はどこから……?」


きょとんとしたミエの危機感のない顔にシャミルは大きな大きなため息を吐く。


「つまり消去法から考えてこやつは……ドルムからではなく()()()()()()()()()()、ということになる」

「ふえ!?」

「ちょっと待てよ。じゃあもしかしてドルムの危機自体嘘って事か!?」


ゲルダの言葉に、だがシャミルは首を振って応えた。


「違うの。あれが嘘であったならわしらが神に尋ねれば簡単にわかってしまうじゃろ。連中は魔導術はともかく神聖魔術に対する強い対抗手段を持っておらんようじゃしな。つまりドルムが包囲されとることは事実と考えてよいはずじゃ」

「で、でもそれだと色々矛盾してません!? だって魔族さんたちはドルムの危機を外に漏らさないようにいっぱい罠を張って、通信も妨害して、それでその状況をわざわざうちに報せに来るって……!」


首を傾げながらミエがぼそりと呟く。


「…親切?」

「そんなわけがあるかっ! これらの状況が示しておる事…それはつまり()()()()()()()()()()()()()()()()()()()という事じゃ!」


ミエの言葉に……シャミルは強く断言する。

脂汗を垂らしながら。

青ざめた顔で。


「目的……?」

「そうじゃ。占術で確認してもドルムの危機が真実で、放っておけば人類の対魔族最終防衛戦が落ちるやもしれん、とすればわしらはどうする」

「救援に向かいます!(ビッ」

「そうじゃ。挙手はせんでもよい。じゃがドルムには例の結界があって大軍は派遣できぬ。まあそうでなくとも元々わしらは寡兵じゃが……となると少数精鋭で強力な戦力を投入せざるを得なくなるわけじゃ」

「はい! 旦那様ですっ!」

「そうじゃな。当然太守殿が適任となる。()()()()()()()()()()()()()

「ふえ?」


ミエは……一瞬シャミルの言っている事が理解できなかった。


「旦那様が……目的?」

「あ……てこたあ連中の目的は()()()()()()()()()()()()()()事か」


けれど流石に元傭兵のゲルダは気づいたようである。


魔族たちの目的も。

そしてシャミルが青くなっているわけも。


「そうじゃ。連中の目的が太守殿をこの街から引き離し遠ざける事であれば、わざわざドルムの危機を知らせた意味も通る。つまり……」



遠く離れたドルムとクラスク市。

それぞれにいる太守と学者が、奇しくも同じ結論に達した。






「連中の標的はドルムではない。魔族どもの真なる目的は……ここ、クラスク市じゃ」






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ