表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界に転生したらオークの花嫁になってしまいました  作者: 宮ヶ谷
第一部 オーク村の若夫婦 第一章 オークの花嫁
44/939

第44話 閑話休題~アニキとアネゴ~

最一章が終わったのでおまけの閑話休題です。

あの決闘の日からミエの生活が色々と変わった。


まず村の中を大手を振って歩けるようになった。

いや元から別段禁止されていたわけではなかったのだけれど、オークどもからいつも変な目で見られていたためやや遠慮がちにしていたのだ。


だが今や村のオーク達も当たり前のように挨拶してくれるようになったし、話しかけられるたりすることも増えた。

さらには村の外に野草などを取りに行く時なども特に見咎められることがなくなった。

生活環境は大幅に改善したと言っていいだろう。



ただその代わり…新たな問題が発生することになった。



「ア、ミエノ()()()ダー!」

「オ、()()()()()ジャネェカ。ドコ行クンスカ? 散歩ッスカ」

「ミエの()()()、クラスクガ探シテタゾ」



村の中央で縄を編んでいたオーク達がミエに話しかける。



「もう! ワッフさんリーパグさんラオクィクさん! だから私は兄貴シヴォークじゃないですってば!」



そう。ミエは注目の若手オークであるクラスクの『ヨメ(ユーホ)』なる存在として村の尊敬を勝ち得たことで…

一部のオーク達から()()()として遇されるようになっていたのである。



「エー、デモアニキハアニキッスヨー。ナーワッフ」

「ダベナー、リーパグ」


二人してなー? と首を傾けるオーク達。

ちなみにこの三人は先刻の決闘の折ミエをガードしていた三人…つまり()()()()()のオークであり、彼を最も支持してくれているオーク達でもある。


以前は夫であるクラスク以外のオークはいまいち見分けがつかなかったミエではあったが、最近は慣れてきたのかだいぶ区別がつくようになっていた。


やや小太りで大食い、特に甘いものに目がなくてオークにしては性格の温和なワッフ。

使うのはややリーチの短い両刃斧。


小柄でお調子者、いつも強気だが実際は虎の威を借る狐で本性は臆病者のリーパグ。

手先が器用な彼は斧よりもむしろ弓を得意とし、なかなかの腕前だという。


この二人がクラスクより年下で弟分。


そしてクラスクと同い年で2mほどの長身かつ痩身、落ち着いた物腰のラオクィク。

彼は斧の他に槍も得意であり、同期のクラスクを己より上だと認め自ら彼の下についているという。


「だから私は女であって兄貴分シヴォークって言い方はですねー…」

「ジャアドウ言ッタライインダ?」

「ええっと…ですからス……シ……あれ?」

「スシッテナンダ?」

「ヨクワカランガ食イ物ナ気ガスル」

「喰イモノ?! ドコダベ?!」



ラオクィクに尋ねられたミエは、彼らのオーク漫才をよそに自らのオーク語の知識をおさらいしてみるが…





()()





()()()()()()()が、どうにもオーク語には存在しないらしいのである。


オーク語には男女によって使用に制限のある単語や表現がある。

他言語で言えば男性形や女性形に当たるだろうか。


兄貴分シヴォークは男性形であり、だからミエの言語感覚では『アニキ』『兄貴分』のようにあたかも己を男性扱いされているような違和感が出てしまうわけだ。


けれど女性の地位が低いオーク族に於いて女性への尊称が用いられることはほとんどなく…例外は女()()()()()くらいだというが、この村にはいないそうだ…したがって『兄貴分』に相当する女性形もまた存在しないのである。


「ええ…? ちょっと待って商用共通語ギンニムでも北方語ミルスフォルムにもそれっぽい表現ないの…? ええっとオーボル・チュツォル…あ、だめだこれただの『お姉ちゃん』だ」


ちなみに単なるチュツォルのみだと『修道女(チュツォル)』という意味になる。

まあ他種族と断絶しているオーク族の村では使いようのない知識だけれど。


腕を組んで首をくく、と傾げつつミエが考え事をしながらぶつぶつと呟く。

なんとなくその呟きに耳を傾けるオークども。



「う~ん…兄貴分の女性形って言ったら『姉御』とか『姐御』とかになるのかなあ。でもそれに該当するこっちの言葉…頼れるねーちゃん(ダズ・チュツォル)とかそんな感じ…?」



首の角度がさらに深くなり、ぴったりの言葉を探すミエ。

だが彼女の言葉に耳を傾けていたオークどもは、その中からやけに響きのいい単語を拾え上げた。



「『アネゴ』? 今『アネゴ』ッテ言ッタカ?」

「言ッタナ」

「アネゴ…悪クナイ…」



うんうん、と肯く三人。



「ええっとですから私の事はですね…」

「ワカッタヨアネゴ!」

「ふえ?!」



彼女が悩んでいる間に…オーク達は彼女に相応しい呼称を手に入れたようだ。



「ミエ・アネゴ!」

「ミエノアネゴ!」

「ミエ・アネゴ!」

「ミエノアネゴ!」

「ミエ・アネゴ! ミエ・アネゴ!」


腕を振り上げながらリズムよく叫ぶ三人。


「オ、ナンダナンダ?」

「アノ女ノ呼ビ方ダッテヨ。兄貴分ノアノ女版ラシイ」

「ヘェーアネゴカー」



顔を見合わせた他のオーク達がミエに視線を向けて、先日のあの猛々しい応援っぷりを思い返し、もう一度口の中で反芻する。



「「アネゴ、ワルクナイ」」



「ちょっとちょっと待って待ってくださいー! ふええええええ?!」

「ミエ・アネゴ! ミエ・アネゴ! ミエ・アネゴ! ミエ・アネゴ! ミエ・アネゴ! ミエ・アネゴ! ミエ・アネゴ! ミエ・アネゴ! ミエ・アネゴ!」

「どうしてこうなるんですかー!」



こうして…『兄貴分の嫁』のような敬意を示すべき女性に対する呼称として『アネゴ』という言葉が村に定着した。


以前オーク達に告げたユーホという単語は元はこの世界の商用共通語(ギンニム)から来ているがであるが、今回の『アネゴ』という単語は実翻訳であるため完全に彼女の母国の言葉である。



誰が知ろう。

この『アネゴ』という言葉が他の部族にも伝わり、やがて北の大陸中のオークの共通言語として定着することになろうとは。



そしてあまつさえ『ミエのアネゴ』、あるいは『ミエ・アネゴ』という言い回しがオーク族の慣用表現…いわゆる()()()()として後代に伝わることになろうとは…






この時は、まだ誰一人知る由もなかったのである。






これにて第一章はおしまいです。

次回から第二章。

ここまで駆け足で来たので次からは一日一回、0時更新になると思います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ