表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界に転生したらオークの花嫁になってしまいました  作者: 宮ヶ谷
第二部 族長クラスク 第四章 いざ村の外へ
144/936

第143話 自由都市

「自由都市…?」


キャスの怪訝そうな言葉にシャミルが頷く。


「うむ。『自治都市』とも言うの。本来は経済的や宗教的な理由で特権を得た大都市が国の支配から独立した状態を指す。まあ完全な独立ではなく徴税権や市長その他公職の任命権など一部の権利を許されただけのものもあるがの。ただまあ…流石に最初から他国の内に自由都市構想を前提とした街を造ろう、なぞという酔狂は聞いたことがないのう」

「おー…独立して、えっと、国みたいな…?」

「ばっかサフィナ。街だぞ街。そんな大それた…」

「うんにゃゲルダ。サフィナの認識で合っとる」

「マジで!?」


愕然とした表情のゲルダと、なにやら興奮したらしく鼻息を荒くするサフィナ。

その隣でミエが瞳を輝かせて耳をそばだてている。


「『政治』『経済』そして『軍事』…都市には国に必要な要素が全て詰まっておる。そもそもが国家の成り立ちは都市から…『都市国家』が国の始まりじゃからな」

「へー…成程。そう考えるとわかりやすいですねえ」

「言い出しっぺのミエがその反応じゃと逆に困惑するんじゃがの」


ジト目でミエを見ながらシャミルが話を続ける。

ミエはてへへ、と恥ずかしそうに頭を掻いてぺろりと舌を出した。


「村が大きくなり街となり、やがて都市となる。その周囲に耕作地が広がり開拓が進めばそれはつまり()()じゃろ? それが『都市国家』じゃ。やがてその耕地が広がり近在の都市国家と領土同士がぶつかることとなれば…戦争で一方が一方を併合するなり平和裏に合議するなりで、目的を同じうする一団となる。それが複数集まれば…ほれ、今の国の形と何も変わるまい。都市国家は国の原型にして縮図なんじゃ」

「「「おおー…」」」


シャミルの説明に一同が感嘆の声を上げる。


「そうそうそうそうそれそれ、それですシャミルさん! すごいですね!」

「わしはこの前提を知らんで先程の構想をぶち上げられたお主の方がよっぽど恐ろしいわいっ!」


シャミルの手を取って瞳を輝かせるミエにシャミルが全力でツッコミを入れた。


「ともあれ、競合なしの最高の立地条件で最初から自由都市を目的に街を作ろうなどとは酔狂も酔狂、わしは気に入ったぞ。乗らせてもらおう」

「アタシもいいぜ。オークの傭兵部隊ってのも面白そうだしな」

「サ、サフィナも、賛成…お花畑作れるところ、あるかな…?」

「まさか本店をどこに構えようかと相談しに来たら街ごと作る話になるニャンて思いもしニャかったけど…かなり興味深い案件ニャ。資材その他は任せておくニャン!」

「オレも賛成ダ。ドッチニしろ外には出ル必要があル。襲撃デも戦デもなく斧を振るう機会があルッテのが気に入っタ」


参加者殆どの同意を得たミエが、最後にキャスの顔を窺う。

キャスははああああ、と溜息をついた後、額を押さえて賛同した。


「…わかった。少なくとも瘴気の浄化と耕地の拡大に関しては国の目的とも矛盾しない。その線で行くなら…着地点を模索するのを先送りにする前提であれば、私も協力できる」

「やた!」


ミエが小さくガッツポーズを取り、皆がわいのわいのと相談を始める。


「まず街道をまとめる必要があるニャン。道の整備はオークがするニャ?」

「すル。リーパグが得意ダ」

「まとめるとしてどこにするニャ」

「そりゃ街が作りやすい場所じゃろ」

「とすると廃村のどこかになるかニャア」

「人が住んでる村が近くにあれば足掛かりになるんですけどねえ」

「ミエ、それはないものねだりというものじゃ」

「そうニャそうニャ。さっき自分で言ってたじゃニャいか」

「ですよねえ」


そんな彼らの相談の様子を聞きながら…

キャスは今更ながらに奇妙な違和感を覚えた。


「…あるではないか、村」

「ふぇっ!?」


キャスの唐突な言葉にミエが驚きの声を上げ、他の者達も一斉に彼女の方に顔を向けた。


「そうだ…いやそうだな。言われてみれば妙だ。()()()()()()()()()()()…?」

「待て待て待て。なんじゃなんじゃ、この近在に人間の村があるのか!?」

「ああ。我ら騎士隊はこの近くまで騎馬でやって来た。そうでなくば王都を出てからこの短期間でここまでは来れぬ。だが森が鬱蒼としていて馬が入れそうになかったので、()()()()()に預けてきたのだ」

「マジか。人間族のかい?」

「ああ、ゲルダ殿。だが…今にして思えばあの辺り、オーク族の…()()()()()()()だったのではないか…?」


キャスは困惑し、腕を組んで首を捻る。


彼女は翡翠騎士団第七騎士隊隊長だ。

騎士である以上行軍には軍馬を用いる。

当たり前の話だ。


騎士隊には普通徒歩(かち)で従軍する従士(トゥジャウロ)という騎士見習いたちがいたりするものだが、キャスら第七騎士隊には従士(トゥジャウロ)がいない。

間に合わせの彼女達の隊には、他の騎士隊達からの横槍で従士(トゥジャウロ)を帯同させる事がまだ許可されていないのである。


ともあれキャスを隊長とした第七騎士隊は全員騎馬でこの森の近くまで来ていた。

だが森に分け入った際には皆馬を降り徒歩(かち)となっている。

それはつまりどこかに馬を預けていた、という事に他ならぬ。


クラスクは地図の上に身を乗り出して()()()()()()だと己に言い聞かせながら森の北を指差した。


「キャス、ドの辺りダ」

「ふむ。この辺りだな」


キャスが地図の上に置いた指を見て、クラスクは己がその周辺を見回った景色を頭に描く。


「うちノ縄張りダ」

「…廃村のあったあたりだニャ。廃村の一つを利用してるのかニャ?」

「旦那様、見覚えは?」

「…ナイ。少なくトも百…アー月が……四か月前にはなかっタはずダ」

「それだと我々が騎士隊が到着する少し前に村ができたことになるな…?」


キャスが村に来てから既に二カ月以上経過している。

もし互いの話が本当ならその村はつい先日生まれたばかり、ということになるわけだが…


「確認すル。村ノ連中連れテくぞ」

「私も同道しよう。馬達が無事だといいのだが」


クラスクとキャスが立ち上がり、すぐに出立の準備に入る。


「はい! はいはい! 私も行きたいです!」


と、そこに唐突にミエが挙手をして割って入る。


「!? ミエも来ルのカ!?」

「はい! だってそこが()()()()になるかもしれないんですよね?」

「ふむ、そういうことならわしも行こう」

「サ、サフィナも、見たい…瘴気の様子とか、調べるの…」

「おーいいねえ、んじゃアタシも行こうかね」


次々と名乗り出る面々にクラスクは面食らったが、拒否しても無駄だと判断するとすぐに切り替えた。






「ヨシ、じゃあみんなデその村に行くゾ!」

「「「おー!」」」






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ