表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界に転生したらオークの花嫁になってしまいました  作者: 宮ヶ谷
第二部 族長クラスク 第四章 いざ村の外へ
138/936

第137話 神と魔王の戦いは置いといて

「神々と魔王ども…?」


ミエはハッとして周囲を見回す。

皆反応の差こそあれシャミルの言葉に驚いてはいない。

つまりこの世界の住人にとっては既知の…半ば常識のような話なのだろう。


「ええっと話の規模が大きくなりすぎてなんか全然実感が湧かないんですけど…それって今後の私達の方針に関わりある話なんです?」

()()はなかろうの」


ミエの素朴な疑問にシャミルが即答する。


「じゃがこの国そのもの…この国の『成立』には密接に関わる話じゃ。お主の計画、場合によっては一度は()()()()()()()必要があるかもしれんのじゃろ。ならば知っておった方がよい」

「わかりました」


そう答えつつもミエは視線をキャスへと走らせた。

案の定険しそうな顔をしている。


当たり前だろう。

彼女は本来この王国の騎士団の一員なのだ。


この国と事を構えるかもしれないなどという発言は国王直属の騎士隊長にとってテロリズムの告白に近い。

彼女の前でそんなことを言い放てば心中穏やかでいられないのは当然のことと言えよう。


…が、そのことでミエはシャミルを咎める気はなかった。

彼女は知識もあれば知恵も回る。

少なくともこの世界の事情に関してミエより遥かに詳しいのだ。


その彼女がキャスが何者かわかった上であえて発言したのである。

そこには必ず何らかの意味がある。

ミエはそう信じそのまま続きを促した。


「それってどういうことです? 私達は神様とか悪魔が作ったゲームの駒とかそういう…?」

「ああそうではないそうではない。面倒なので詳しい説明は省くが、要は神々と魔王どもの勢力争いの場なんじゃ、この地は」

「勢力…争い?」

「うむ。神と魔王はそれぞれこことは別の場所に住んでおると考えてくれ。まあ教会の聖職者共に言わせればいわゆる天界と魔界という奴じゃな」

「天界と、魔界…」


よくわからぬままにとりあえず頷いて耳を傾ける。

そのあたりはこの世界の常識を知らぬミエにとってもう()()()()()()なのだと無理矢理納得するしかないのだから。


「うむ。神々は信仰心を力の源としておる。ゆえに自らを信仰する種族を()()()姿()として生み出し地上に撒いた。これが『人型生物フェインミューブ』と呼ばれる種族じゃ。つまりわしらのことじゃな」

「はあ…つまりこの世界の人型生物はみんな自分を作った神様と見た目が同じ…?」

「まあ()()()程度じゃろうがな。で一方の魔族はというと人の魂を力の源とし絶望や憎悪と言った負の感情をその糧としておる。そしてその中から特段に魂を集め、力を付けた者がのし上がり、自らを魔王と号し魔族どもを支配する…と()()()()()()の」

「シャミルさんお詳しいんですねえ」

「まあ言い回しや内容に多少の差異あれど、どの神の教会でも教典を読めば大概記されておることじゃしな」


ミエが視線を横に向けると、サフィナがこくこくと頷いた。

どうやら本当の事らしい。


「問題はここからじゃ。魔族どもは殊更(ことさら)に『瘴気』を好む」

「瘴気…?」

「うむ。邪悪な生き物や魔族に汚染された大地などから立ち上るドス黒い霧のようなものじゃな。瘴気が満ちておる場所におると人は心の弱い者から活力や気力を失ってゆき負の感情に侵されやすくなるし、体が弱り病にも懸かりやすくなる。また作物の実りも悪くなり土地は痩せ不毛の荒れ地となり果てる」

「それは…その、あまりいいものでは…」

「そうじゃな。じゃが魔族どもはこの瘴気に満ちた場所をこそ心地よく感じ、またその中にいることで強大な力を得るとされる。さて、そうすると…どうなると思う?」

「ええっと…」


自分の世界の常識とはかけ離れた質問を前にミエは少しだけ考える。


「人間は瘴気のある場所では調子を崩す。魔族は逆に居心地がいい…じゃあ逆に瘴気のない場所だと魔族は…?」

「おお、よく気づいたのう。瘴気のない場所は魔族にとってかなり居心地が悪いらしい。あとは純粋に能力なども落ちるようじゃな。そのあたりはキャス嬢の方が詳しかろうが。なにせ『専門家』じゃからな」


シャミルに話を振られたキャスは、同意の意味で小さく頷く。


「ああ。魔族は個々が強大な力を有してはいるが、特に瘴気のある場所ではその強さが圧倒的になる。相手によっては巨漢の騎士の剛剣がまともに肌を突き通らぬ時すらある程に、な。だがそうした難敵も瘴気のない場所に引きずり出せれば刃が通るようになり、勝ちの目が出てくる。魔族の相手をする時はその程度に瘴気の有無は重要だ」

「なるほど…とするとさっきの答えはつまり…『魔族は少しでも瘴気の満ちた場所を広げようとして、人型生物は少しでも瘴気を払おうとする』…とかですか? 方法まではわかりませんけど」

「正解じゃ。でその方法じゃが…まずなんとかしてその一帯から魔族を追い出す。なにせ魔族自体が瘴気を放つからのう。次にそこに人を移住させ棲み暮らす」

「え…でも心や体に悪いんじゃ…」

()()()()()()()と言うたじゃろ。強い決意や信念があらばそうそう屈しはせぬよ。魔族を追い出した後ならいらぬ責め苦も受けぬしな」


シャミルはミエの淹れたハーブティーを啜りながら話を続ける。


「そして…魔族どもなどに邪魔されることなく、強い意志を持った人型生物フェインミューブが住んでおる、ただそれだけで周囲の瘴気は浄化されてゆくのじゃ」

「そうなんですか!?」


ミエの驚嘆の声に、シャミルは肯首することでその返答とした。


「最初に言うたじゃろ。わしら人型生物フェインミューブ()()()姿()なのじゃ。つまり存在自体が邪を払う力となる…まあ身持ちを崩したり悪に染まったりするとそうした力も弱まり失われるそうじゃが」

「なるほどー…なんかすっごい為になりました」

「ああ、ためになったぜ」

「ためになったニャー」

「これゲルダ、アーリ」


お礼を言うミエの隣で腕組みをしてうんうんと頷くゲルダとアーリにシャミルからのツッコミが飛ぶ。


「記憶喪失のミエはともかくお主らはこれくらい知っとかんか」

「仕方ねえだろまともに教育なんて受けてねーんだから! いや()()()くらいなら流石に知ってるけどよー」

「ニャッハッハッハ! 宗教関連は正直門外漢ニャ! 常識の範囲でニャら知ってるけどニャ!」

「おぬしらは…」


はあと溜息をつきながら頭を抱えたシャミルは、仕方なく噛んで含めるように説明を続けた。


「つまり魔族が蔓延(はびこ)っておれば瘴気が満ちる。きゃつらを追い出して多くの人が住めば瘴気は晴れる。瘴気が消えれば荒れた土地も耕せるようになり多くの実りをもたらすようになる。となればミエ、()()()()()()()()()

「ええっと…それぞれの生存と繁栄を賭けて人型生物フェインミューブと魔族たちの陣取り合戦みたいな…?」

「正解じゃ。そして…60年前この地でもそれが起こった」

「!!」

人型生物フェインミューブと魔族との陣取り合戦…引いては神々と魔王どもとの勢力争い。有史以前から幾度となく繰り広げられておる『闇の大戦(ベルク・スロセル)』のひとつ、十年戦争サム ウォルツェルじゃ」

「十年…!」



ミエが言葉を失い、キャスがいかにも不機嫌そうな顔をする。



「そうじゃ。この地方の数多あまた人型生物(フェインミューブ)が、そして人間族の国々が力を結集して十年…遂に魔族の支配地域じゃったこの闇の荒野(ベルク イェツォレム)から連中を追い払い、人が住める土地とした。これがアルザス王国の建国史、その初めの一歩じゃ」

「「おおおおおお~~~~」」



ミエとゲルダが拍手をしながら嘆声を上げる。

一方で先程二人と並んで反応していたアーリはそれに加わらなかった。

流石に宗教はともかく歴史は知っていたようだ。




「ま…それが面倒ごとの始まりで…ついでに言えばこの村が生き延びてきた要因でもあるんじゃがな。のうキャス殿?」

「ええ、まあ」


シャミルの言葉に…キャスバスィは不承不承頷いた。






そう…戦争の終わりこそが、いつだって厄介ごとの始まりなのである。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ