表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

143/320

第五十一話 殿下たちの憂鬱 ③

「その様に一方的に責めては、兄君が御可哀(おかわい)そうだよ」


 困惑気味の顔をするセリスからそう(たしな)められたサクヤは、眉根を寄せて不快感を(あらわ)にする。


「なっ!? 事情を知りもしないのに、見当外れな事を言わないで下さい!」


 故国を追われて亡命に等しい境遇(きょうぐう)にあるとはいえ、セリスが歴とした帝国皇子である事に変わりはない。

 そんな彼に対し不遜な物言いをしているとの自覚はあるのだが、兄への苛立(いらだ)ちを抑えられないサクヤは、口を()いて出る言葉を止められなかった。


「兄は次期皇王として、皇国と国民の安寧(あんねい)に尽くさなければならない身ですっ! それなのに浅ましいプライドに固執し、あまつさえ、駄々っ子の(ごと)醜態(しゅうたい)(さら)して恥じ入りもしないッ! (しか)も、母上や大伯母上ばかりか、弟妹にまで当たり散らすなど言語道断です。ケイン兄様には心底失望しましたッ!」


「サクヤ! それは言い過ぎだ」

「そうよ。セリスくんの言う通り……御兄様のお気持ちも察してあげないと……」


 見兼ねた達也とクレアからも(たしな)められたサクヤは(ようや)く口を(つぐ)んだが、如何(いか)にも『私は納得していません』といった表情のまま顔を(そむ)けてしまう。

 白銀夫妻は顔を見合わせて苦笑いするだけだったが、真剣な眼差しで姫君を見つめるセリスは、()えて諫言(かんげん)を止めなかった。


「今生陛下をはじめ皇族の皆様方の御決断は、まさしく尊いものだと思います……ですが、ケイン皇太子殿下の御気持ちを(かんが)みれば、一方的に責めるのは(こく)ですよ。敬愛し目標としている父皇陛下から(かば)われるばかりの御自分が歯痒(はがゆ)くて情けない。今の殿下の(いきどお)りは、御自身に対する御腹立ちの裏返しなのではありませんか?」


 それは極めて正論だったし、確かにサクヤの心に届いたのだが、同居人としての気安さと年上である自負に折り合いがつけられない彼女は、つい何時(いつ)もと変わらぬ調子で皮肉を込めた軽口を返していた。


「御立派な意見ですこと……貴方も御父上様の御厚情で生き延びられたのですものね……兄を擁護(ようご)してくださるのは有難いですが、これは我がランズベルグ皇王家の問題です! 他家の事情に(くちばし)(はさ)む暇があるのならば、()()()()()()()の心配をなされたら……」 

「サクヤッ!!」


 間近から発せられた達也の怒声に()()えられたサクヤは、反射的に残りの言葉を呑み込んだが、それで許される失態でないのは明らかだ。

 感情に任せて吐き出した言葉が如何(いか)に配慮を欠いたものだったか、聡明な彼女は(おのれ)無知蒙昧(むちもうまい)さに恥じ入るしかなかった。


(わ、私は……なにを口走ってしまったの……彼にはもう……)


 セリスにとって肉親と呼べる近しい存在は、この世にたった一人しか残されてはいない。

 今は新皇帝を名乗る長兄リオンがそれであり、(おのれ)の覇道を成就させる為に、父王以下全ての家族を粛清(しゅくせい)した張本人に他ならないのだ。

 言わば実兄であるリオン新皇帝こそが、セリスにとっては倒さなければならない敵なのである。


 そんな理不尽な現実を背負っている彼に対し、たとえ軽口の(たぐい)だったとしても、言ってはならぬ事を口にしたのだ。

 自分の過ちに気付いたサクヤは悲痛に表情を(ゆが)め、激しい後悔の念を(いだ)かずにはいられなかった。

 血相を変えた達也から怒鳴られたのも当然であり、自責の念に(さいな)まれて身の置き所もないほどの羞恥に震える彼女は、セリスから浴びせられるであろう非難を甘んじて受けるべく、その身を固くしたのである。

 しかし、返って来た言葉には悪感情の(たぐい)微塵(みじん)も含まれてはいなかった。


「余計な御世話だとは重々承知していますが、肉親が誰一人として(うしな)われずに再会できたのですから、まずは、その幸運を喜ぶべきではありませんか?」


 何時(いつ)もと変わらない(おだ)やかな声音。

 それは、軍人として己を(りっ)する(すべ)を知るが(ゆえ)の美徳でもあるのだろうが、サクヤを(おもんばか)っての気遣いが多分に含まれているのも明らかだった。 


「今は混乱されていても、冷静さを取り戻されれば、必ずご理解なされる筈です。ケイン皇太子殿下は聡明(そうめい)な御方と聞いております。心配はいりませんよ」


 そう言って微笑むセリスに何も言葉を返せないでいるサクヤは、沈痛な面持ちで唇を()(うつむ)くしかない。


(いっそ口汚く(ののし)ってくれた方が、ずっと気が楽なのに……)


 自分の無礼な行為を責めようとはしないセリスに、ほんの少しだけ(うら)みがましい想いを(いだ)くサクヤだった。


            ◇◆◇◆◇


 その夜サクヤは(とこ)に就いたものの眼が()えて眠れず、ベッドの上で何度も寝返りをうっていた。


(嫌な女だと思われたでしょうね……でも、それも仕方がないわ……)


 説教じみた台詞を返されて我を見失ったとはいえ、天涯孤独(てんがいこどく)に等しいセリスへ、『自分の家族の心配をしろ』と詰った(おのれ)の無神経さが()やまれてならない。

 だが、同時に考えさせられてしまうのだ……。

 それは、最近胸の中に(わだかま)っている疑問であり、明確な答えを得られない厄介(やっかい)代物(しろもの)でもある。


(セリス)が相手だと、なぜ私は意地を張ってしまうのだろう……)


 物心がつく頃から必要な教養やマナーを教育されてきたし、アナスタシアの薫陶(くんとう)にも助けられて、皇国皇女としての()()振舞(ふるまい)は完璧だと()めそやされてきた。

 また、気疲れしか得るものが無い婚約者候補達との交流も、その()(つくろ)った笑顔の下に不快感を隠して無難にやり過ごしてきたし、誰にも本心を(さと)らせなかったという自負もある。

 それなのに相手がセリスだと、どうにも勝手が違うのだ。


(同じ屋根の下で同居しているからかもしれないけれど、距離感が曖昧(あいまい)で……(しか)も私の方が年上だから、つい弟達に接している様なつもりで……)


 何度目かの寝返りをうちながら、サクヤは益々(ますます)思考に没頭していく。

 だが、思い出されるのは些細(ささい)な事で口論になったセリスとのやり取りばかりで、己の幼稚(ようち)さを再確認させられた気がして、如何(どう)にも恥ずかしくて仕方がなかった。


(弟と思っていたのは私の思い上がりに過ぎなかったのかもしれない……少なくとも今日の私はどうかしていたわ……)


 ケインの分別の無さに苛立(いらだ)っていたとはいえ、他者にその憤懣(ふんまん)やるかたない思いをぶつけて良い筈がないのだ。

 それを分かっていながらも、醜悪な感情をコントロールできなかったのだから、弁解の余地は欠片(かけら)ほどもないと認めざるを得なかった。


(でも……だったら何故(なぜ)、いつもと同じ様に振舞(ふるま)えないのだろう……(セリス)の前で子供じみた真似(まね)をしてしまうのは一体……)


 東の空が白み始めるまで堂々巡りを繰り返した自問自答だが、納得できる答えは(つい)ぞ得られなかったのである。


             ◇◆◇◆◇


 先月末七歳の誕生日を迎えたばかりのマーカス・ランズベルグは、幼いながらも才気(あふ)れる麒麟児(きりんじ)との評判が高く、その将来を嘱望(しょくぼう)されている皇国第四皇子だ。

 現皇王レイモンドは正妃であるソフィア以外にも五人の側妃(愛妾)らを(めと)っており、それらの妻達の間に十人の子を(もう)けている。


 ソフィア皇后の寛仁(かんじん)謙虚(けんきょ)な性格が幸いしてか、(きさき)同士の仲も円満だし子供らの仲も(すこぶ)る良い。

 弟妹達がケイン皇太子とサクヤ第一皇女に(いだ)く敬愛の情は一方(ひとかた)ならぬものがあり、それは彼らが皇后の実子であるというだけではなく、その人柄に傾倒(けいとう)している部分が大きいと言えるだろう。

 それはマーカスも同じであり、『いつか皇族の一員として大成し、ケイン兄上の御力になりたい』と思い定め、日々の研鑽(けんさん)(かて)にしている。


 しかし、あの『新嘗(にいなめ)の大祭』の最中に起こった亡命劇以降、皇王家の全てが一変し、不安と失意の中で息を(ひそ)める生活を余儀なくされてしまった。

 あの騒動が父皇と大人達合意の上での御芝居(おしばい)であったと、ソフィア皇后から打ち明けられたのにも驚かされたが、それ以上に彼ら兄弟(姉妹)らを震撼(しんかん)させたのは、他ならない長兄ケインの変貌(へんぼう)ぶりだった。

 鷹揚(おうよう)何時(いつ)も微笑みを絶やさずに自分達を(いつく)しんでくれた長兄。

 そのケインが憤怒(ふんぬ)(ゆが)んだ顔で、実の母である皇后や大伯母にあたるアナスタシアを罵倒し、喰って掛かる様を目の当たりにしたのだから、その衝撃(しょうげき)(はか)り知れないものがあった。


 また、長兄の憤懣(ふんまん)は弟妹達にも向けられ、仮宮となった邸宅の雰囲気は悪くなる一方で、先が見えない現状に誰もが不安を(かく)せないでいる。

 自室に()(こも)った他の兄弟達は、災禍が通り過ぎるのをひたすら待っているが、マーカスはそんな陰鬱(いんうつ)な状況には耐えられず、かと言って外出は固く禁じられており、この二日間というもの庭園の奥まった空間を占拠(せんきょ)しては、日がな一日ドームの(はる)か上空に拡がる蒼天(そうてん)(なが)めて過ごしていた。


 今日も早朝から白銀達也とサクヤが訪ねて来ているが、ふたりの説得は(こう)(そう)さず、(あい)も変らぬ長兄の怒鳴り声だけが屋敷を震わせている。

 死んだと聞かされていたサクヤが、実は生きていたのだと知ったのが唯一の朗報であり、マーカスも再会を果たして歓喜したのだが、今回の(はかりごと)を主導したという白銀達也には複雑な感情を(いだ)かざるを得なかった。


(兄さまや姉さま達は(たよ)りにしている素振りだけれど……)


 まだ幼い彼は達也との付き合いは浅く、他の兄姉の様に無条件で(した)う気にはなれない。

 英雄の(ほま)れ高いガリュード大伯父が認める優秀な軍人で、サクヤが恋心を寄せている男性……という程度の知識しかないマーカスは、強面(こわおもて)揶揄(やゆ)される彼の面相が苦手でもあり、積極的に関わろうという気にはなれないでいた。


(でも、そんな事はどうでもいい……早くケイン兄様が昔の優しい兄様に戻ってくれたら……それだけで僕は……)


 しかし、そんなマーカスのささやかな願いを()(にじ)るかの(ごと)き罵声が、少し離れた屋敷の二階から聞こえたのである。


「言い訳など聞きたくはないッ! ()ぐに私をランズベルグに戻せッ!!」


 昨日よりも剣呑(けんのん)さを増したその怒声に(おのの)いたマーカスは、思わず両耳を(ふさ)いでしまう。

 何も聞きたくない……。

 そう念じた時だった。


「あれぇ? こんな寒い場所に寝っ転がって何をしているの?」


 兄の怒声とは違う(ほが)らかで()んだ声音が頭上から降り注ぎ、吃驚(びっくり)したマーカスは閉じていた両の(まなこ)を見開いたのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 実際、リオン新皇帝の安否は心配すべきでしょ。 兄弟喧嘩が決着する前に、性病とかでマヌケな結末を迎えてもらってはセリス君が消化不良な事になるでしょうし(ォィ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ