表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

139/320

第五十話 悲劇のその裏で ②

「ルドルフ大公陛下! 最早(もはや)一刻の猶予(ゆうよ)もありませんぞッ! 可惜(あたら)時間を浪費して手を(こまね)いていては、我が皇国の威信が失墜するは必定(ひつじょう)!」


 議場の自席から立ち上がって声を荒げる筆頭公爵ヴァンゲル・ヘルツォークが、高段の玉座に身を(ゆだ)ねる前皇王ルドルフに決断を(うなが)す。


 近代的な皇都の建築物の中に在って一際(ひときわ)古めかしい威容(いよう)を誇る白亜の大議事堂は、専制君主制を()くランズベルグ皇国の政治を(つかさど)る象徴として国民からも親しまれている。

 専制君主制とはいっても皇国のそれは立憲君主制に近く、皇王が最終的な決定権を持ちながらも、議員に選出された貴族との合議制で国家の運営が行われて来た。

 しかし『始まりの七聖国』の一柱として、銀河連邦内でその地位を確固たるものにしてきた皇国も、現在は国家の存亡を左右する分岐点(ぶんきてん)にあり、連日連夜に(わた)って喧々諤々(けんけんがくがく)の議論が繰り広げられている最中だ。


 昨年末に行われた大祭に()いて、皇族を乗せた御座船が原因不明の爆沈を()げ、皇太子並びに皇后、そして現皇王の血脈に(つら)なる全ての子供達が犠牲になるという悲劇が勃発した。

 随伴(ずいはん)していた近衛艦隊は元より、多くの艦艇が投入されて懸命の捜索に当たったものの、結局、生存者は誰ひとりとして発見されず、この突然の悲劇に皇国全ての国民が悲嘆に暮れたのである。


 しかし、それ以上に問題だったのは、皇后をはじめ寵姫(ちょうき)と皇太子を含む子供らの全てを失ったレイモンド皇王がショックから床に(ふせ)せった事により、政治的空白が生まれてしまったという点だった。

 不運としか言いようのない災厄に見舞われた王の心情を思えば致し方ないとはいえ、国家は一日たりとも(あるじ)不在では成り立たない。

 それ(ゆえ)にこの国難に際し、レイモンドの父である前皇王ルドルフが復権したのは至極(しごく)当然の成り行きだった。

 だが、この一ヶ月間というもの、眼前で繰り広げられる茶番劇を玉座から(なが)めていなければならない老公にしてみれば、厄介(やっかい)な役を押し付けられたとの思いは(いな)めず、如何(いか)に忍耐強いルドルフも、いい加減辟易(へきえき)していたのである。

 だから、この(あたり)で三文芝居に幕を降ろすべく、道化(どうけ)を演じる男に問うたのだ。


「なるほど。(けい)の言う通り悲嘆に暮れてばかりもおれぬな……ならば、この難局を乗り切るには如何(いか)にすべきか、その妙案はあるのか?」


 その下問を()()びていたかのように、ヘルツォーク公爵は芝居がかった風情で両腕を拡げるや、臆面(おくめん)もなく言い放った。


「病の床に()して御復帰の目途も立たぬレイモンド陛下に、これ以上の艱難辛苦(かんなんしんく)を御背負い戴くのは余りにも(むご)く、臣下としては慚愧(ざんき)()えません。そこで陛下には御病気の治療に専念する為にも御退位いただき、皇族の血を引く者を後継に()えて皇国の立て直しを(はか)るしかないと愚考する次第であります」


(その後継とは其方(そなた)なのであろう? はっきりとそう口にすれば、まだ可愛げが あるものを……)


 (いや)しい笑みを浮かべた公爵が拡げる両腕は、議場の議員席を()(しめ)しており、 それはこの場の全ての議員達が自分の意見に賛同しているのだ、という意志表示に他ならない。

 玉座と演壇を要として扇状に拡がる議場の席を埋める貴族らを見廻せば、如何(いか)にも後ろめたげな表情で顔を(そら)らす者達が散見される。

 現皇王家の系譜が絶えるのが確実となった以上、沈む船に乗り続ける馬鹿はいない……そう言う事かと納得しながらも、一抹(いちまつ)寂寥感(せきりょうかん)を禁じ得ない老公だった。

 彼らの決断を責めるわけにはいかないが、それでもルドルフは自身の不甲斐(ふがい)なさと(あわ)せ、皇国貴族の凋落(ちょうらく)(なげ)かずにはいられなかったのである。


(むな)しいものよ……しかし、それは私を含む歴代皇王の(いた)らなさが(まね)いた結果でもある……やはり諸共(もろとも)に滅ぶが相応(ふさわ)しかろうよ)


 やりきれない想いを(いだ)くルドルフは、その悲嘆(ひたん)を胸の(うち)に押しやるや、淡々(たんたん)とした表情のまま貴族らの総意とやらを受け入れた。


「よかろう。ヘルツォーク卿の言は(もっと)もであろう。気鬱(きうつ)のレイモンドに判断はつくまいから、余の権限に()いて皇王の座から退位させるとしよう……(なお)、皆で衆議を重ねた上で、後継者をすみやかに選出して報告せよ」


 歴史的と評しても()(つか)えのないその決断に貴族らは興奮を(あらわ)にし、彼らの熱気と高揚感が議場を満たしていく。

 そんな愚昧(ぐまい)滑稽(こっけい)極まる臣下へ冷めた視線を投げるルドルフは、変遷(へんせん)する祖国の行く末を想って嘆息せずにはいられなかった。


精々(せいぜい)束の間の夢を楽しむがよい……所詮(しょせん)は我も(なんじ)らも、新しき時代の(にえ)に過ぎぬのだからな……)


 内心でそう(うそぶ)きながら玉座を立ったルドルフは、喧騒(けんそう)()まれゆく(かつ)ての臣下らに背を向けて議場を後にしたのである。


            ◇◆◇◆◇


「まったく。とんだ貧乏くじを引かされたものだ。それに引き換えレイモンドよ。其方(そなた)は日がな一日ベッドの上で(くつろ)いでいられて良い身分だな?」


 騒然とする議場を後にしたルドルフはその足で皇宮に戻るや、レイモンド皇王が()せっている私室へと(おもむ)き、開口一番で嫌味を(こぼ)した。

 現在皇王が住まう皇宮の一角は閑散(かんさん)としており、世話役として(そば)(はべ)っているのは、彼が皇太子だった頃から仕えて来た老侍従と数人の女官だけである。

 皇王家に対する忠誠心の(かたまり)である彼らはレイモンドの真の状態を知っており、悲嘆に暮れる近習を完璧に演じ、事態の隠蔽(いんぺい)に大きく貢献(こうけん)していた。

 それ(ゆえ)に今の皇国にあってこの空間だけは、(わずら)わしい演技を必要としない唯一の(いこ)いの場だともいえる。

 だからこそ、ルドルフも()()けな物言いで室内にいるふたりを(なじ)ったのだ。


「その言い様は少々(ひど)くはありませんか? そもそもが『欲深な連中の相手は(わし)に任せて、おまえは寝ていろ』と嬉々として(おっしゃ)られたのは父上ではありませんか」


 父からの非難に苦笑いしながら反論するレイモンドがいるのはベッドではなく、部屋の中央に(しつら)えられた木製の高級円卓だった。

 その横の席にはガリュードが、これまた気持ちが良いくらいの笑みと共に(くつろ)いでいる。


「老いて皇王位を(ゆず)って隠棲(いんせい)したにも(かか)わらず、まだまだ生臭(なまぐさ)さが抜けぬようだな? ルーよ」


 兄の揶揄(からか)う様な物言いに憮然(ぶぜん)とするルドルフが空いた席に腰を下ろすや、老侍従と女官が(おごそ)かに茶器を整えていく。

 その用意が終わって彼らが退出するまで、三人は黙して語ろうとはしなかった。

 (うやうや)しく一礼した侍従が重厚な扉を閉めるや(いな)や、それを待ち兼ねたガリュードが口火を切る。


「それで? 本会議は如何(いか)なる仕儀(しぎ)になった?」 

「全ては達也の目論見(もくろみ)通りに……()えある皇国の凋落(ちょうらく)など、私(ごと)凡愚(ぼんぐ)には想像もできませんでしたが、驚くほどに呆気ないものでしたよ……それにしても兄上。『生臭い』とは心外なっ! 本来ならば皇王たる私の責務は、長子たる兄上こそが負うべきものだった(はず)……」


 ルドルフは鼻を鳴らしてそう告げるや、老いて(なお)精悍(せいかん)な兄に不満をぶつけた。

 弟の(うら)めしげな視線に、ガリュードは慌てて表情を()(つくろ)って咳払いひとつ。


「今更大昔の話を持ち出すな。そもそも武闘派で粗野な性格の(わし)に王など無理だと言ったのは死んだ父上ではないか。何事も慎重(しんちょう)で思慮深いおまえが皇王位を継承したのは、当時の重臣達の願いでもあったしな」

「そうやって、()も美談の(ごと)く物語を捏造(ねつぞう)するのは兄上の悪い癖ですぞっ!」


 毎度毎度、顔を会わせるたびに交わされる仲良し兄弟の社交辞令。

 父と伯父が繰り広げるコミュニケーションという名の愚痴合戦に付き合わされるレイモンドは、苦笑いしながらも脱線した会話を元に戻すべく口を(はさ)んだ。


「まあまあ……父上も伯父上もそれ位で……」


 ふたりにとっては実の息子と(おい)であるレイモンドだが、現皇王陛下の言葉ともなれば無視する訳にもいかず、(ようや)(ほこ)を収めて表情を改めた。


「父上。達也の目論見(もくろみ)通りと(おっしゃ)いましたが、次期皇王はヘルツォークで決まりですか?」

「ふん。まあ間違いあるまいよ。(すで)に国務大臣や外務大臣と気脈を通じている様でな。皇王位の禅譲(ぜんじょう)を迫る台詞にも自信が満ちておったわ……他の貴族連中も次期政権下でのポストを約束されておるのだろう」


 後ろめたい表情で目を()らした貴族達の姿を思い出したのか、ルドルフは(むな)しい胸の(うち)で、そっと溜息を(こぼ)した。


「銀河連邦の貴族閥がその野心を(あらわ)にし、同じ七聖国のファーレンまでもが理不尽な仕打ちを受けたのだ……我が身かわいさに保身に走るのも(いた)し方あるまい」


 弟の心中を(おもんばか)ったガリュードが(なぐさ)めるかの様に言えば、レイモンドも(うなず)きながら同調する。


「そうですとも、父上……ですが、彼らばかりを責める訳にはいかないとはいえ、愚かにも我欲(がよく)に目が(くら)んだのは事実。その選択が自身を滅ぼすとは、誰も気づきもしない……本当に恐ろしい男ですね……達也は」


 その台詞には老兄弟も同意して(うなず)くしかなかった。


新嘗(にいなめ)の大祭』に()ける不幸な事故を始まりとした一連の流れは、達也の進言によって計画された謀略に他ならない。

 ランズベルグを敵視する貴族閥が強硬手段に打って出る前に、安全なセレーネ星へ皇族を避難させる。

 その為のカムフラージュとして事故をでっち上げ、皇族全員が死亡したと(よそお)い、モナルキア派や内通する国内の敵対勢力の目を(あざむ)いたのだ。

 その上でショックで病に()せるレイモンド皇王が皇王位を禅譲(ぜんじょう)すると宣言すれば、野心を(いだ)く連中の親玉が浮かれて正体を(あらわ)すだろう……。

 そう予見した達也の思惑通りに事態は推移(すいい)している。


『まずは目先の危険を回避し、皇王家の御方々(おんかたがた)と国民の生命財産を護る為に、今は耐え忍んで戴きたい……』


 そう懇願する達也の言を皇王も皇后も、そしてアナスタシアも受け入れたのだ。

 計画はほぼ達成されつつあると言っても過言ではなく、その卓越(たくえつ)した戦略眼に、彼らは改めて感嘆せざるを得なかったのである。


「皇王位をヘルツォークに(ゆず)りさえすれば、銀河連邦も強引な武力侵攻を行う理由を失いますからね。それによってセーラと国民を戦火に(さら)さずに済むのであれば、玉座など()しくもありません」


 レイモンドはそう言うや、表情を(やわ)らげて安堵(あんど)の吐息を漏らす。


「確かに一石二鳥の妙手よ……(おのれ)の息の掛かった者が皇王になれば意の(まま)に操れると有頂天になるのが人の常だ。さしものモナルキアも油断するであろうからな……国民の命が危険に(さら)されるのを()け、陰に隠れていた敵を(あぶ)りだすか……確かに、レイモンドの言う通り恐い男だ」


 感嘆したかの様にルドルフまでが(うな)るので、達也の上官だったガリュードとしては苦笑いするしかなかった。


「確かに恐ろしい男だよ……(わし)も長く戦場で生きて来たが、達也だけは敵に廻したくはないと何度も思ったものさ。(はた)で見ていて、まるで勝てる気がせんからな」


 そう言って肩を(すく)めたガリュードに、ルドルフとレイモンドも苦笑いを返すしかない。

 ()にも(かく)にもこの日、()えある七聖国の一柱であるランズベルグ皇国は、新しき皇王を選出するべく動き出した。

 しかし、そこには歓喜はなく、得体の知れない焦燥と不安が国民の心に暗い影を落としたのである。


 ()すべき事を終えた三人が安堵(あんど)した瞬間、フロアーの入り口に待機している侍従から連絡が入った。


『陛下。シャリテ・サジテール様が拝謁(はいえつ)(たまわ)りたいと(おっしゃら)られておりますが、如何(いかが)いたしましょうか?』


 来訪者の名を聞いた三名の顔に一様に憂慮(ゆうりょ)の色が浮かぶ。

 そして、彼らの心情を如実(にょじつ)に表す一言をガリュードが漏らしたのである。


「そうか、まだ彼女の処遇が片付いていなかったなぁ……あれも頑固者だから……さてさて、どうやって納得させたものやら」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 彼女も巻き込んでしまえ( ´∀` )
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ