表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

109/320

第四十話 ハッピーバースデーと意外な来訪者 ①

「へえ~~。二世帯型住宅と言うから、もっと煩雑(はんざつ)な造りかと思っていたけれど、小洒落(こじゃれ)た良い物件じゃない」


 真新しい二階建て住宅を(あお)ぎ見たアイラは相好(そうごう)を崩して声を(はず)ませた。

 今日は久しぶりに皆の休暇が重なったのを幸いに、密かに関係を進展させて恋人同士になっていた蓮と詩織を祝福(?)するべく、何時(いつ)ものメンバーでお宅訪問と洒落(しゃれ)込んだのだ。


 穏やかな陽光が大地に降り注ぐ四月上旬を(もっ)て、旧都市から新都市バラディースへの移転が一斉に開始され、セレーネ星は今まさに喧騒(けんそう)只中(ただなか)にある。

 そんな中、再婚して夫婦になった両親との同居を決めた蓮と詩織は、都市西部の閑静(かんせい)な住宅地に建つ二世帯住宅へと引っ越しを終えたばかりだった。


「えへへ。本当にラッキーだったわ。あのまま士官学校を卒業して統合軍で任官していたら、こんな素敵なお家は絶対に手に入らなかったもの! (しか)もタダよ!」


 完璧に浮かれ気分の詩織が頬を上気させて(のたま)えば、喜びを隠そうともしない蓮も追随(ついずい)する。


「地球にある僕らの実家は両方とも築年数が(かさ)んでいたからね。彼方此方(あちらこちら)にガタがきて改修が必要だったし、それを思えば、地球を放逐(ほうちく)されて(かえ)って得したかも?」


 そんな不謹慎(ふきんしん)(きわ)まりない二人の台詞に憤慨(ふんがい)して苦言を(てい)したのは、珍しくも純白のワンピースに薄桜色のジャケットという華やかな()()ちのサクヤだった。


「ふたりとも滅多な事は言わないで下さいね。全ての物が無償(むしょう)で与えて貰えると勘違(かんちが)いされては困るのですから」


 彼女にしてみれば、今回の大盤振る舞いは、(いささ)かやり過ぎではないかという思いが強いのは確かだ。

 捲土重来(けんどちょうらい)を期して力を(たくわ)えている現在、先々の事を思えば支出は可能な限り切り詰めたいというのが(いつわ)らざる本音だし、そうあるべきだと思っている。

 だが、アルカディーナ達が喜んでいる姿を見れば、達也に諫言(かんげん)するのも躊躇(ためら)われてしまい、渋々ながらも承認せざるを得なかったという経緯(いきさつ)から、つい愚痴めいた言葉が口を衝いて出てしまったのだ。

 すると、控えめながらも(さと)すかの様な言葉にサクヤは耳朶を打たれた。


「まあ、そう言わずに……各産業が立ち行くか(いな)かは、今後の彼らの奮闘に()かっていると言っても過言ではないのだから、士気高揚(しきこうよう)の為にも、僕は効果的な妙手だと思うけどね?」


 そう言って場を()()したのはセリスだった。

 最近では蓮や詩織と共に達也やエレオノーラから厳しい指導を受けており、彼らとの関係もより親密なものへと変化している。

 おまけに白銀家へ居候(いそうろう)しているセリスは、同居しているサクヤとも何かと行動を共にする機会が増えていた。


「もうっ! 貴方は……またそんな軽率な事を……」


 二歳年下の帝国第十皇子が漏らした呑気(のんき)台詞(せりふ)に、皇国第一皇女は失望したかのように小さな溜め息を吐いて嘆く。

 神将白銀達也に私淑(ししゅく)するセリスが、その存在に一歩でも近づかんと躍起(やっき)になって努力する姿勢は好ましく思っているのだが、彼の盲目的な憧憬(しょうけい)の念には危惧を(いだ)かざるを得ず、事ある毎に注意しては口論になるのも屡々(しばしば)だった。

 今回も彼の(あやま)ちを正そうとしたサクヤだが、険悪になりかけた雰囲気を(おもんばか)ったアイラの介入により、その話題は有耶無耶(うやむや)にされてしまう。


「外観ばかり(なが)めていても仕方がないわ。詩織、早く屋内を案内してよ」


 その気遣いを無視する訳にもいかず、サクヤは(のど)まで出掛かった苦言を胸の(うち)に仕舞い込むのだった。


            ◇◆◇◆◇


 新居の中を見て廻った一行はリビングに落ち着くや、詩織が用意してくれた紅茶とお菓子を囲んで気安いお喋りに興じたのだが……。


「まったくぅッ!! いつの間に(つや)っぽい関係になったのよ? あれでしょう? この星に辿り着いたあの夜に何かがあったのね?」

「ちょ、ちょっとアイラったら! イヤラシイ言い方をしないでよね……べ、別に何があったわけじゃ……そ、そうよ、何もなかったわよ」


 情緒(じょうちょ)欠片(かけら)もない名探偵アイラの過激な追及に頬を赤らめる詩織は、顔を背けて語尾を(にご)してしまう。

 そんな仕種を見て自分の推理に確信を深めた名探偵は、追及の矛先(ほこさき)を共犯者へと転じて舌鋒(ぜっぽう)鋭く畳み掛けた。


「さあ、蓮! 観念して白状しなさい! 初陣の後アンタなんか変だったよね? それなのに翌日は晴々(はればれ)とした絶好調スマイルで浮かれていたじゃん? 詩織を押し倒して大人の階段を上ったんでしょう?」


 もはや酔っぱらいオヤジモード全開のアイラだったが、その妄想交じりの指摘が(まと)を射ているだけに始末が悪い。

 人生経験の不足により世慣(よな)れていない蓮は、その追及をきっぱりと否定できず、泥沼に(はま)り込んでしまう。


「ば、馬鹿な……俺がそんな不埒(ふらち)真似(まね)……おほんっ! んっ、んん──ッ!? 何か(のど)の調子が……」 

「ああぁぁぁぁッ!! この反応っ!? 図星よっ! 図星ッッ! この白々(しらじら)しいお(とぼ)けッ! いやあ~~んッ! 蓮も詩織も初心(うぶ)な顔してやる事はしっかりやってるんじゃないッ!! さっそくぅぅ~~志保に報告しなきゃぁ──ッ!」

「や、やめてぇぇ──ッ!!」

「ふっ、巫山戯(ふざけ)んなぁぁッ!」


 まるで鬼の首を取ったかのように歓喜して情報端末を取り出すアイラと、それを阻止せんと詰め寄る蓮と詩織。

 しかし、眼前で繰り広げられる『恋バナ』というお題の喜劇を目の当たりにしたサクヤは、唖然(あぜん)とした顔で傍観するしかなかった。

 大国ランズベルグ皇国第一皇女として生を受けて十八年になるが、これほど()()けで、ざっくばらんな会話は初めての経験だ。

 友人らの会話の内容は理解できるのだが、如何(いかん)せん、怒涛(どとう)のマシンガントークに圧倒されて口を(はさ)(すき)すら見つけられない。

 チラリと隣を(うかが)えば、自分と同様に帝国の第十皇子様も愕然(がくぜん)とした表情で三人のやり取りを眺めており、眼前の事態にどのように対処すれば良いのか判断がつきかねている様に見えた。


(無理もないわ……歳の近い者達と気安くお(しゃべ)りに(きょう)じるなんて、私達には絶対に許されなかったもの……)


 自分と同じ境遇の人間がいる……。

 そう思い至った途端、サクヤは思わず微苦笑(びくしょう)を浮かべてしまう。

 すると、まるでその反応を待ち兼ねていたかのように、口元を(ほころ)ばせたアイラから声を掛けられた。


「やっと笑ったわね。サーヤは絶世の美女なんだから、暗く思い詰めた表情なんか似合わないわよ」


 その言葉を聞いて彼女の気づかいを知ったサクヤは、心が浮き立つ様な温もりを感じて思わず微笑んだのだが、そんな姫君とは対照的に憤慨(ふんがい)して唇を(とが)らせた詩織がアイラを(なじ)る。


「なによ! サーヤを(なぐさ)める為に私と蓮を笑い者にしたのぉ? ちょっと(ひど)くないかなぁ~~」

「何が(ひど)いのよ? 被害者顔して誤魔化そうとしても無駄よぉ。やる事やったんでしょう? ちゃんと志保には報告しとくからね」


 ニマニマ意地悪な笑みを浮かべながら断罪するアイラと、機密の漏洩(ろうえい)を断固阻止するべく真顔で詰め寄る詩織。

 再開された彼女らのコミカルなやり取りに、サクヤは今度こそ声を上げて笑うのだった。


           ◇◆◇◆◇


「本当に衝撃的だったなぁ……(いま)だに頭の中で彼女達の声が木霊(こだま)しているようだ」


 まだカルチャーショックから完全に立ち直れないのか、(うな)るようにボヤくセリスが可笑(おか)しくて、サクヤは含み笑いを漏らしてしまう。


 ライツフォル大河に沿って整備された遊歩道を並んで歩くふたりを、春の黄昏(たそがれ)が優しく包み込んでいる。

 彼女達が居候(いそうろう)している白銀邸は、遊歩道の先にある小高い丘陵地帯に(きょ)を構えており、詩織や蓮の住まいがある住宅地からは徒歩で十分ほどの距離だった。


「うふふふ。そうね……とても騒々しくて猥雑(わいざつ)だけれど……でも、それがとっても心地良いの。貴方もそうは思いませんか?」


 そう問われたセリスは何故(なぜ)自分が困惑していたのか、その理由に思い(いた)って苦笑いしてしまう。


「そうか……私も貴女も『友人』と呼べるような存在は身近に存在しませんでしたからね。だからこそ新鮮で、(かえ)って戸惑ってしまったのかもしれない……」


 そう言った彼に、『正解です。良くできました』と言わんばかりに満面の笑みを投げるサクヤと、その美しさに視線も心も釘付けにされてしまうセリス。

 だが残念ながら、サクヤは彼の心情には気付かず、不出来な弟を(さと)す姉を気取って得意げな顔で語るのだった。


「彼らは友人として真摯(しんし)に接してくれているのです。勿論(もちろん)それは、そうするように私が懇願したからではありますが……それが我々王族にとって、如何(いか)(とうと)く貴重なものか……今ならば理解できるのではありませんか? セリス殿下」


 その上から目線の物言いにはモノ申したい気分だったが、彼女の話にはセリスも(うなず)かざるを得ない。


「ここは『共生』の理念を(かか)げる場所です。身分の壁なきこの場所に身を置いて、その理想の実現の為に働ける喜び……そして、それを支えてくれる友人達がいる。今この瞬間がとても愛おしくて、私は本当に幸せなのだ……そう思うのです」


 そう感嘆する彼女の言葉にセリスも同意するしかなかった。


「そうですね。確かに貴女が(おっしゃ)る通りだ。白銀達也殿や奥方様、そしてユリアを含めて子供達から貰った厚情(こうじょう)は計り知れないものがある。それらと同じ想いで接してくれる彼らの存在は、私にとって掛け替えのないものです。彼らと同じ(とき)を共有できる自分は、本当に幸せだと感じています」


 その答えに充分満足しながらも、サクヤはどうしても確認しておかねばならない事を切り出す。


「……そうですか……ならばこれ以上の説明は不要でしょう。ですが貴方が不快に思うと分かった上で()えてお(たず)ねします……実の兄上であるリオン皇帝を、貴方は憎んでいますか?」


 ほんの寸瞬の間が空いたが、セリスは愁色(しゅうしょく)を濃くしながらも、自分の決意を吐露(とろ)するのを躊躇(ためら)わなかった。


「憎んでいないと言えば嘘になるでしょう。しかし、その憎しみに拘泥(こうでい)するのが、友人として接してくれる彼らに報いる方法だとは思えない。だから、何故(なぜ)あの様な暴挙に(およ)んだのか兄に問い(ただ)し、その上で(あやま)った道を正したいと思っています」


 その言葉には(すで)に迷いはなく、セリスの表情からも憂色(ゆうしょく)は消えている。

 期せずして決意を(にじ)ませたその双眸(そうぼう)に魅入られ、達也を彷彿(ほうふつ)させる彼の雰囲気に当てられたサクヤは、胸の中で何かが()ねるのを感じて戸惑ってしまう。


(な、何かの見間違いだわ……こんな子供が達也兄さまと同じ訳が……)


 内心の動揺を(さと)られまいと平静を(よそお)うサクヤだったが、間を置かずに続いた彼の一言で、そんな努力は木っ端微塵に打ち砕かれるのだった。


「それはそうと貴女には言っておきたい事があります。(わず)か二歳ばかり年上というだけで、姉のような顔をして説教するのは止めて戴きたい。御自身の年齢を(かんが)みれば、そろそろ(とつ)ぎ先の懸念(けねん)もしなければならないでしょう? 『口煩(くちうるさ)い姫君』との悪い風評が立てば、皇国の体面にも()(さわ)りが出るのではありませんか?」


 本人は至極(しごく)真面目(まじめ)な忠告のつもりなのだろうが、失恋してそう月日が()っていないサクヤには、(かん)(さわ)ること(はなは)だしい暴言でしかない。

 胸の奥底から込み上げて来る不快感に、ピクッ、ピクッとこめかみ辺りが痙攣(けいれん)するのを自覚するサクヤだったが、それでも取り乱したら負けだと己に言い聞かせ、精一杯の笑みを美しい顔に()り付けて皮肉交じりの罵倒(ばとう)を叩き返した。


「余計な御世話ですわ。私が誰の下に(とつ)ごうが、貴方には関係のない話ではありませんか? だいたい自分の未熟さを(たしな)められたぐらいで、年上の女性に暴言を浴びせるなんて……その様な為体(ていたらく)ですから子供扱いされるのです! それに、貴方のような可愛(かわい)げのない弟など、私の方から御免被りますわッ!」

「なっ!! そ、そこまで言いますかっ!? それだったら私も言わせて貰いますが、だいたいですね……」


 サクヤの言葉に憤慨したセリスも負けじと言い返す。


 結局二人は白銀邸に帰り着くまでずっと、黄昏時(たそがれどき)(あわ)い温もりの中で他愛もない口論を続ける羽目になったのだが、ふたりにとってそれは不快なだけではない……とても不思議な感情に(いろど)られた出来事だったと、後々になって気付くのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] サクヤ姫とセリスはたぶん、大阪のオバチャンとのコミュニケーションもカルチャーショックでしょうねぇ(ォィ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ