表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

55/172

第五十話 妹、秋の芸術祭で演劇デビュー!? 台本改変で“全員アリア主役”状態に!?

秋――それは、芸術の季節。

初等学園でも年に一度の大イベント、「秋の芸術祭」が迫っていた。


学園の中庭には舞台が設けられ、生徒たちは絵画、音楽、魔法工芸、そして……演劇と、思い思いの表現に打ち込んでいた。


そして。


「アリアさん、ぜひ主演をお願いしたいのです!」


クラスの劇に出る気はまったくなかったアリアの前に、脚本係のルーナが食い気味でお願いしてきた。


「え、ええっ!? わたし、そんな目立つのは……!」


「でも、アリアさんがぴったりなんです! 小動物と会話できて、魔法も使えて、心優しい少女――そう、“森の精霊姫アリエル”役は、あなた以外に考えられませんっ!!」


「森の……姫?」


まんざらでもない顔で鏡を見つめるアリア。


――だが、この時の彼女はまだ知らなかった。


この劇が、兄たちの過保護センサーを全力で刺激する“きっかけ”になることを……。



◆ 台本問題発生!? ◆


翌日。台本の読み合わせを終えた瞬間。


「アリアさん、セリフが……少ないですね?」


「……あれ? 本当だ。精霊姫なのに、セリフが“ようこそ”と“ありがとう”しかない……」


しかも、その後は“眠る”という演出で、物語の終盤まで出番がない。


(ま、まぁいいか……セリフ少ないほうが緊張しなくて済むし)


アリアは気にしない様子だったが、それを影で聞いていた者がいた。


兄・ノア(19歳)と兄・レオン(17歳)である。


「……妹の出番が少ない?」

「ふむ……これは“脚本上の不備”だな。修正が必要だ」


その晩、学園の演劇指導教員に「脚本再構成案(全34ページ)」が匿名で提出される。

表紙にはこう書かれていた――


『精霊姫アリエルと、彼女を守る12の騎士たち~世界を救う伝説~』



◆ リハーサル騒動 ◆


数日後、稽古中の生徒たちがざわついた。


「な、なんか台本、めっちゃ厚くなってない!?」

「え、アリアさんの出番、最初から最後まである……!?」


さらに、舞台裏では謎の「大道具増強班」「衣装改良班」が動き出していた。


「アリア様のドレス、もう少し“風を受けてきらめく仕様”に変更しよう」

「背景は森から天空神殿へ。もちろん飛行魔導演出つきで」


その様子を見た教師は震えながら言った。


「誰がここまで……あ、レイフォード家か……なるほど」



◆ 本番当日、観客騒然 ◆


芸術祭の当日。観客席には保護者たちの姿もちらほら。


もちろん、レイフォード家からも――


父アレクシス、お母様、そしてノアとレオンが、

それぞれ「高精度望遠魔導双眼鏡」を持って最前列に陣取っていた。


幕が上がる。


アリアの演じる“精霊姫アリエル”が登場した瞬間、照明魔法が彼女を柔らかく包む。


「ふわぁ……アリア様、天使……!」


「台詞の“ようこそ”がまるで神託のように……!」


しかも劇中で登場する“12人の騎士”のうち、半分以上が――


「アリア様を守るために我が命を捧げる所存!」

「姫の笑顔、それが我が勇気の源!」


明らかにアリアを崇拝している設定に改変されていた。


観客(主に母親層)の中から「尊い……」「私も姫に仕えたい……」などの声が漏れ出す中、


教師陣は全員、台本の最後のページで目を疑った。


**「完」**の下に小さく添えられていたのは――


《原案協力:レイフォード家》



◆ 終演後のアリアのつぶやき ◆


「わたし、確か“ちょっとセリフあるだけ”って聞いてたんだけどなぁ……」


「なのに気づけば、最初から最後まで出ずっぱりで、背後に風が吹いてて、最後に玉座で微笑んでた……!」


楽屋の鏡に映るアリアは、きらきらのドレスに身を包んだまま、

ぽかんとした表情をしていた。


こうして、アリアの“芸術祭デビュー”は、見事に“レイフォード劇場”と化し、

初等学園史上、最も“姫感あふれる演劇”として語り継がれることとなったのだった――。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ