表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/200

鉱洞での採掘依頼、エピソード13

なんとか生き延びれた訳だが…今度も何か力を得たのだろうか?

以前に得た五感強化。

これは斥候にとっては最強とも言える強化だったからな。


視力が強化され、遠方や微細な物、暗視まで可能に。

嗅ぐ力が強化され、遠方の匂いや残り香、微細な匂いの嗅ぎ分けもな。


聴力強化では、遠方の音だけでなく、些細な音も聞き分けられたし、反響音を聞き分けての探知も可能に。


味覚強化では、味の良し悪しだけでなく、微細な違和感も分かるように。


鼻と口が強化された事で、どんな異物でも分かるだろう。

毒や菌が含まれた物や空気から異物を関知できるため、それらを、いち早く除去可能となるだろう。


触感に対しては、空気の流れや熱をな。

離れた場所でも感じられるから、物が動く気配や体温、冷たい物も感じられる。


まぁ、目でも熱らしき物が分かるみたいだが、こちらは慣れて無いから鍛錬が必要だろう。


そして大事なのが、急激な現象に対しては遮断してくれるみたい、っと、言うことだ。


まぁ、確定ではない。

っと言うのは、このエリアへ入った時に上へと上がり開いた扉が、扉を潜った途端に落ちるように閉じたんたまが…

結構な轟音がな。


聴力が常時強化されていたら、無事では済まなかっだろう。

っか、間近での轟音だ。

強化前の俺でも、轟音で耳をヤラレていただろうさ。


それが全くダメージを負って無かったからなぁ。


つまりだ、不意に強烈な光や爆音を浴びても大丈夫であり、悪臭にも耐えられるっう訳だ。

壁文さんが書いてたが、味覚を制御できるからさ、不味い保存食も普通に食えるってな。


まぁ…不味いことは、不味いんだが…


このように、五感強化は非常に有用で強力だ。

気配察知てぇのか?

武人の達人が行えるようなことがな。


まだ慣れてないのにコレだ。

これから粉して行けば、より有用になるだろう。


そんな力を得れたんだ。


今回の力は、なんだ?

こちらは命を賭けたんだからな。

有用な力であるハズだ!


そう思い、指輪に嵌った珠を見る。

うん、明滅してんな。


おそらく、指輪を嵌めてた時にも、指輪へ嵌ってた珠が明滅してたんだろう。

あの時はさ、扉を開けることに気が行って気付かなかったからなぁ。


亜人が何時現れるか分からん状態だったし、部屋も明るかったのでな。


あの時に珠を触れていれば、扉を潜った後の暗闇に戸惑うことも無かっただろう。

ん?

そう考えると、扉が閉まった時は稼働して無かったのか?

まぁ、考えても仕方ないか。


だが珠には、ここで触れておくべきだな。


なので珠へ触れたのだが…

俺の周りに何やら膜のような物がさ。

んだぁ、コレ?


触れないし、動きに付いてくる。

害はないようだな、うん。


軽く動いてみる。

ふむ、服を纏っている感じか?

まぁ、全身覆われてるんだがな。


足音がしない?

腰の短剣を引き抜き、軽く振るってみる。

風切り音がしないな。


わりと本気で振るってみるが、全く音がしない。

落ちてる石を拾い、壁を叩くが…音がしない?

壁を叩いた振動も、抑えられてるのか?


石を投げてみる。

石が壁に当たると、コチラは音がしたな。


つまり気配を遮断してくれてる訳か…

コレはまた、破格な力を…


見られる以外なら、身を隠すの…が…はぁ?

そんなん思ってると、俺の手が消えた?

なんぞ、これ?


慌てて触ると、手が存在する感覚が。

ふう、見えないだけか。

俺を覆う膜が何かしてんだろう。


触れるから存在が確認できるが…

って、待て!

触った感じが無くなったぞ!


いきなり不安になることすんじゃねぇ!

あ、戻った。


腕も見えるようになったな。

自分で制御可能ってか?


まるでゴーストだな。

実は俺…死んでるっうオチじゃねぇよな?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ