表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ストレスチェック作成を実況してみた

今年も、ストレスチェックという書類を提出するよう、会社から命令が来ました。

勿論、時間外労働のお金は支払われません。

こう言った書類作成は、結構存在します。


ストレスチェックとは、社員の負荷が高くないか、

医者との面談を行い、必要に応じて業務量を減らす必要がないか、

そういった事を調べる為の書類です。


ストレスチェックは社員の為の物だから、給料は支払われなくて当然だ。

そう思いましたか?


これは、会社が実施したよ、と言い訳をする為の書類です。

その理由を述べましょう。

本来なら、うちの社員は殆どが産業医との面談が必須の状況ですが・・・

これで要面談となる人は居ません。

その仕組みは、最後の選択肢にあります。


産業医との面談を希望しますか?


これに対し、はい、を選択しない限りは、要面談とは診断されません。

そして、これにはい、を選択する人は居ないのです。

それは面談が面倒だったり、仕事が詰まっているからという判断だったり、体面を気にしたり・・・

本来必要な人達が、面談を希望しない、と選択するのです。


これが、この診断で要診断となる人がいない理由であり、

社員の為ではなく会社の為だと断言した理由です。


本当はこんな作業さぼりたいのですが、提出しないとボーナスを出さない、と脅され・・・仕方が無く提出する事にしました。


でまあ、ちゃっちゃとこの書類を適当に作成する・・・で良いのですが、

せっかくですから中身も意味がない、という事を見せるため、

実況しながら書類を作成し・・・小説として投稿しようと思います。

真実は小説より奇なり、です。


あ、この社外秘資料の内容を漏らして、私の立場が悪くならないか、ですか?

大丈夫です。

試しに、別会社の友人に、自分が提出した資料を見せてみて下さい。

殆ど同じ内容の筈です。

こういうのは、適当に似たような物を使い回すのです。

だから、ばれません。


さて、ストレスチェックの資料を開きますか。

こういう書類、うちの会社は表計算ソフトなんですよね。

・・・あ、このファイルの拡張子、古い方のファイルだ。

これは、かなり古い表計算ソフト用のファイルで・・・まあ、今では殆ど使われない物です。

機能的にも使える物が少なく、ファイルサイズも大きくなるので・・・

居るんですよね・・・何時までもこういう化石みたいな事をする人が。


開くと・・・ああ、出た、セルの幅を狭めて正方形にして、文章作成ソフトみたいに使う奴だ。

居るんですよね、こういう、表計算ソフト好きの人。


ん、マクロを実行しますか?

またマクロとか無駄に使って・・・

こういうファイルを作成するのにも、会社のお金を使うわけで。

で、その会社のお金は私達が働いたお金を搾取して集めた物で・・・悲しくなります。


ここで拒否しても仕方がないので、はい、を選びます。


「警告、マクロを許可する事はセキュリティー上問題が有ります。我が社の社員として、日々セキュリティー意識をしっかり持って行動して下さい。まずはファイルが信頼できる物かどうか(後略」


煩いよ?!

マクロが危険なのは分かってるんだよ!

でも会社からの書類って言われると実行するしかないだろ?!


・・・はっ。

去年はこんなの無かったけどなあ・・・また作り直したのだろうか。

余計な金を使いやがって・・・


で・・・ん。

なんで社員番号、住所、携帯番号、家族構成とか色々書くんだ?

社員番号と名前だけでいいだろう?


次へ、を押しても反応ないし・・・あ。

画面の下に文字が隠れてた。

赤字で、


「社員番号に入力が有りません。」

「郵便番号に入力が有りません。」


等といった文字列が並んでいる。


画面外に出すなよ!

項目に印出すとかしろよ!

というか何で必要なんだよ!


とりあえず、『.』とかで適当に埋めたらいいのかな・・・


「社員番号が正しく有りません。正しくは『SER18011』です。」

「郵便番号が正しく有りません。正しくは・・・」


等といった文字が並ぶ。

おかしいだろ?!

何で俺の個人情報入ってるんだよ!


こうなったらコピペで・・・


「コピーペーストは禁止です。直接入力して下さい!」


アラートが出る。

こいつ・・・


仕方なく全部入力する。


次へ、を押すと、ムービーが流れる。

ん?

動画ファイルなんか添付してあったのか・・・またいらん金を・・・じゃない!

これセルの色が次々に変わる事でムービーを表示してるじゃねえか!

幾ら金かけたんだよ、なあ?!


とりあえず見ないので、上側のスキップを押す。


「スキップ出来ません」


アラートが出る。

じゃあスキップとか出すなよ!


3分程のムービー?を見て、ようやく問い。

なんか似たような質問を延々と答えさせられるんだよなあ・・・


・普段の業務量は多いですか?

 ・少ない

 ・余裕

 ・僅か

 ・丁度良い


おい、回答がおかしくないか。

多いって回答がないだろ。


・普段の業務量は多いですか?

 ・丁度良い

 ・少ない

 ・余裕

 ・僅か


おい、これ似たような質問じゃなく全く同じだろ?!


とにかく、回答をチェックしていく。

微妙にラジオボタンになっていて、コピペとかで省力とかできなくなっている。


100問近く回答・・・内、6~7問ずつ、全く同じ質問があったが・・・

次へ、を押すと、


「お疲れ様です。ここで小休止してミニゲームをしましょう。ウインドウのOKを押して下さい」


と表計算ソフト上に文字が書かれ、左上にウインドウが出てOKボタンがある。

雑なゲームだなあ・・・というかミニゲームとか要らないよ。


押そうとすると、するっと逃げる。

・・・おい。


追いかけっこする事10分、ようやく端に追い詰め、クリックに成功した。

というか、ウインドウの裏に隠れたりとか鬱陶しすぎた。


次へ、を押す。


「おめでとうございます。では本番です」


ウインドウに、「はい」「いいえ」のボタンがあり、また左上に表示される。

・・・どっちを押せばいいんだ・・・?


がんばって追いかけてはい、を押すと、ウインドウが消え、また左上に現れる。


ん?


もう一度追いかけ、頑張っていいえ、を押すと、ウインドウの背景が白から水色に変わり、そのまま逃げられる。

んー・・・?


追いかけていいえ、を押すと、ウインドウが消え、白いウインドウが左上に現れる。


・・・まさか、はい、いいえ、の正しい方を正しい順序で押さないといけないゲーム・・・


何とか正解する頃には、かなり疲れていた。

いいえ、はい、いいえ、はい、はい、いいえ、はい、が答えでした。


次へ、を押すと、画面右下にイルカが現れて、


「ストレスを感じていますね。カルシウムをとったり、大きく悩まない、抱え込まず人に相談する等、対処する事をお勧めします」


と助言してくれる。

消えろ。


また100問、さっきと微妙に違ったり、同じだったりする内容を回答し・・・


ミニゲーム。

表計算ソフトのマス目にそって、線が引かれていて、丸い図形をその線の間を通してゴールまで行く、というゲームらしい。

・・・面倒なんだが。


20×20マスの迷路の中を、壁に触れないように・・・・なんとかゴールさせる。


で次の画面・・・本番らしい。

表計算ソフトのウインドウが微妙に揺れている中、100x100マスの中を○を移動させる・・・青いマスを踏んだとたん丸い図形が巨大化、線に触れてしまう。


GAME OVERと書かれたページに飛ぶ。


・・・ん・・・?


色々試した結果、そのまま表計算ソフトを閉じるしかない事が分かった。


ふつふつと生じる怒りを何とか抑え、同じ事を繰り返し、何とか迷路のページまで進む。

黄色いマスは、表計算ソフトの揺れが大きくなる。

赤いマスは、丸い図形が滑るようになる。

・・・何とか2回の失敗で次のページに行けた。


100問近い内容を回答し、結果を出力を押す。


「フォルダ『output』が存在しません。例外が発生しました。アプリケーションを終了します」


・・・


『output』という名前のフォルダを作って、再度最初からやる。

そして・・・


「不明な例外が発生しました。動作環境を確認して下さい。OS・・・」


うん、そのOSは12年前にサポートが終了した萌えOSな。

表計算ソフトのバージョンも14年くらい前な。

出来る訳ないだろ。


後日、会社に問い合わせた所、動作しないなら仕方がないから文章でレポートを出すように求められた。

そのレポートの内容から、非常にストレスを感じている、と診断された。

面談を希望するか聞かれたので、希望しないと回答したら面談はなかった。

2018/03/12

匿名~の記述を修正。

管理したり面談したりするので、匿名では駄目ですね。

内容を会社の人が見れないように、といった配慮は有りますが。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ