第1回放送~伝説の始まり~
「あーもう予定は後回しでいいわ。自己紹介だったな。旧部の山市だ。んで、目の前にいる妹バカが同じく旧部の二宮だ。よろしく」
『おい! お前がオレの紹介するとお前がメインみたいじゃないか!』
「俺がメインになってお前の異常性を中和してやってんだよ。ありがたく思え」
『納得いかん』
「なるほど、じゃあお前の異常性を全リスナーに知らしめてやるよ。いくつか質問していくから直感で即答しろよ?」
『任せておけ。オレは自分を偽ることなどしない』
「じゃあまずは……年上の女性と年下の女性、どっちがいい?」
『女の子は年下以外あり得ないに決まっているだろう!』
「お前は昭和生まれか」
『妥協して同い年の女の子でも、自分の誕生日より後ならいける』
「妥協とは」
『すまん……これがオレができる最大限の譲歩なんだ』
「どこに歩み寄ったんだよ……じゃ、その女性からは上の名前、下の名前、もしくはあだ名、どれで呼ばれたい?」
『敬称つきならなんでもいい』
「敬称……? あーなるほど。年下だから、さんづけっつーことだな」
『まあ……平たく言えばそういうことだろうな』
「へえ……ちなみにその敬称は?」
『おにーちゃん』
「平たくねえ」
『先ほども言ったが、オレは自分を偽ることなどしない』
「せめてもう少し偽ってくれ。じゃあお前の休日の過ごし方を教えてくれ」
『ふむ……最近の日課はパトロールだ!』
「パトロール? 見守りってことか?」
『うむ。オレの家は小学校に近いんだが、交通量の多い大通りが多くてな。危なっかしくて放っておけないんだ』
「なるほど。意外に殊勝な心掛けだな。ご近所の見回りとは。そんなに地域愛が強かったのか」
『まあ……平たく言えばそういうことだろうな』
「待て。その言い方はもう不安しかない」
『何を言う! 横断歩道を渡る子供を見守るために、蛍光色をまとう見回り隊のおじいさんと一緒に立っているだけだ!』
「不審者にしか見えねえ」
『そこまで言うなら逆にオレから質問させてくれないか?』
「……別にいいが」
『じゃあ聞くが……義理の姉と義理の妹──どっちに甘えたい?』
「んー、俺は義理の姉かもしれん。色々と甘えたい」
『山市! お前正気か!?』
「質問が正気じゃねえ」
『いちいち突っかかるんじゃない。とりあえず一旦呑み込んでオレの質問に答えてくれ。いいか? 今から口答えは無しだ』
「ったく、しゃーねーな」
『相手は20歳年上か、10歳年下、どちらがいい?』
「二択が極端すぎると思うんだが」
『口答えはなしだ』
「……まあ……10歳年下かな」
『10歳年下って6歳、つまり小学1年生だぞ? ……お前正気か?』
「質問が正気じゃねえ」
『では、相手に求める雰囲気は初々しさ? それとも幼さ?』
「…………まあ、強いて言えば初々しい方か?」
『むむ! お前はそっち派か……あれだけ色々言っておいてそっち側か……』
「てめえ……」
『ラスト、相手に求める身体的特徴は瑞々しさ? それともあどけなさ?』
「…………」
『なるほど……分かる! 分かるぞ! 今のお前の気持ちが!』
「……一応聞いとく」
『回答に困るほど両方捨てがたいってことだろう?』
「ちげえよ。つーかどっち選んでもアレな雰囲気出る質問やめろ」
『何のことだ?』
「最初以外、どっち答えてもイコールじゃねえか」
『だから何を言っている?』
「は? いやだって……え。お前まさか、そんな明確な定義づけができるくらい……いや、もう考えんのやめよ……」
『?』
「あーもう疲れた。次の質問でこの放送やめるぞ。もうお前のやばさは十分伝わっただろ。もうお腹いっぱいだわ」
『よし、どんと来い!』
「これからお前が女性に求める要素を3つ挙げろ」
『普通の質問だな』
「ただし、その女性は二次元でも三次元のどちらでもいい」
『ほう、珍しいな! なかなか趣向を凝らしたいい質問じゃないか』
「だろ?」
『ああ、まさか三次元も含めるなんてな!』
「もうやべえ」
『誤解のないように言っておくが、無論三次元もちゃんとオレのストライクゾーンの外角低めに入っているぞ』
「普通ド真ん中なんだが」
『ただし、オレのことをおにーちゃんと──』
「デッドボールで危険球退場しろ。で、3要素は思いついたか?」
『……よし! 3つの要素を挙げるぞ!』
「聞かせてくれ。まずは一つ目」
『妹』
「アウト」
『児童』
「ツーアウト」
『幼女』
「スリーアウト人生終了。次回はおまわりさんの本拠地、取調室に乗り込んでの3連戦を生放送。両者の熱い攻防が期待できるかと」
『……あーそういうことか分かったぞ!』
「は?」
『野球の次の回と次の放送の次回をかけていたんだな!』
「なぞなぞじゃねえ。つかゲームセットだっつってんだろ」
『最終回のサヨナラという劇的幕切れをリスナーは求めているんだぞ!』
「なるほど。というわけで今回の放送が最終回でこれにてサヨナラです」
『いい感じに締めようとしないでくれ! 確かにちょっと上手かったが! このまま終われないんだこっちは!』
「お前はもう終わってるから安心しろ。……まあいいや、実は放送の最後にとっておきのサプライズを用意している」
『ほう! そいつは楽しみだ』
「間違いなく劇的幕切れってやつだ。……もう着いたみたいだな。よし。(スタスタ……)」
『どうした、何のつもりだ? 扉の前に立って』
「と、いうわけで! スペシャルゲストの登場です!(ガチャ)」
『──っ!?』
〈……〉
『……おい。なあ山市……お前いつから、というかいつの間に……』
「いやー、せっかくなんでー、僕は席を外しますよー。あ、ゲストの方は二宮の向かいにどうぞー」
〈(スタスタ……)〉
「というわけで、楽しんでください──姉と弟の水入らずで!(ガチャ)」
『……あ、姉貴……ど、どどどうしてここに?』
〈なあに、私の可愛い弟が放送をやっていると聞いて、わざわざゲストに来てやったんじゃないか〉
『そ、そうなのか。し、しかし。もう、放送、終えようかと……』
〈そんなに怯えてどうした? すまんが、放送をちょっとしか聞いていなくてな〉
『へ? そ、そうなのか?』
〈ああ、だから申し訳ないが、どんな話をしていたのか、いまいち話の流れが分かっていないんだ〉
『そ、そうか! ふう……それならもっと早く言ってくれよ!』
〈いやあ、すまないな──誰かの腹筋が割れているだとか、化け物だとか、そんな話しか聞いていなくてな〉
『……』
〈やけに楽しげに話していたみたいじゃないか〉
『……』
〈……陸〉
『……はい』
〈放課後、職員室に来い──そう、山市に伝えておけ〉
『はい……え?』
〈来ないと痛い目にあうとも付け加えておいてくれ〉
『や、山市に?』
〈そうだ。しっかりとあいつは叱っておかなきゃならん。そうだろう?〉
『い、いや……そ、そうなんだよ! 山市が悪いんだよ! 姉貴も分かってくれたんだな──』
〈──お前は夜、私の部屋に来い〉
『……』
〈学校内では、やりすぎると色々問題になるからな。……いいな?〉
『……』
〈返事〉
『……はい』
〈それでは私は午後の授業の準備があるのでこれで失礼する(スタスタ……ガチャ)〉
『……』
「(ガチャ)いやーどうだった? 俺からのビッグサプライズは? 劇的幕切れだっただろ?」
『オレ……』
「ん、どした?」
『オレ、来世は幼い妹がいる家庭に新たに生まれるんだ……』
「いや死ぬなよ。まあ骨だけは拾ってやる」
『じゃあその骨……近所の小学校の校庭に埋めといてくれないか?』
「こええよ……つーか二宮、妹がいる家庭に生まれてやり直すって、お前はそれでいいのか?」
『いいんだよ!』
「そうか……まあお前が望むならいいのか……」
『……何が言いたい?』
「いや、なんつーか……」
『……なんだよ、歯切れ悪いな。思ってることを素直に言ってくれ』
「その、驚かないで聞いてほしいんだが……」
『?』
「妹がいる家庭に新たに生まれたら、普通にそれは姉になるんだが」
『なん……だと……!?』
「ヘイ、ブラザー!」
『オレたちの放送を聞いてくれた妹たちよ、恩に着るぞ!』
「ブラザーだっつってんだろ……そんなことよりブクマや感想、評価よろしくな!」
『妹からの反応がおにーちゃんのモチベーションにつながるんだ!』
「やっぱコメディ系は反応がないと不安になるんだよなあ……』
『……反応がなかったら?』
「スベったらお蔵入りだろうなあ……」