早すぎた埋葬
あれ?
放送中のランプが消えてる時が放送中で、点いてるときは放送してないんだっけ?
たしかそうだよな?
……。
…………。
………………。
はあ!? まじで!? え、待って!? ちょ待って待って待って!?
いやいやいや! これガチ!? ガチなん? まじなやつなん!? やばいじゃん!
これいつから!? ねえこれいつから放送されてんの!?
やばいって! これまじでやばいって!!
「いやあ、もしも聞かれてたら、今日はオレの命日になっていたところだぞ。命拾いした気分だな!」
やめろ!!
おい二宮止まれ!!
お前今、自分で命を捨ててるんだって!!
「そ、そうだな……あ、あはは……」
──よ、よよよしいったん冷静になろう。
◇
今すぐに放送を停止するのは簡単。
──しかしそれは悪手に他ならない。
ここで突然、ぶつ切りで放送終了すれば、放送事故感がとんでもないものになる。
そうなれば好奇の目で生徒や先生の注目を集め、悪目立ちしてしまうだろう。
この話題で校内中もちきりとなり、俺が卒業するまでの2年半、ずっといじられ続けることだろう。
──そんな黒歴史を刻むのは絶対に避けたい。
しかしここで一つの妙案が歴戦の軍師の頭に思い浮かんだ。
──逆にこの放送を最初から旧部の予定通りの放送ということにしてしまえばいい。
俺たちの所属するのは旧だが放送部。放送部が放送してもなにも違和感がない。
試しにやってみたとか、適当な言い訳もしやすいだろう。
しかも幸いなことにここは旧校舎の放送室。新部と旧部との対立関係上、普段は新校舎に放送が届かない設定になっている。
そして旧校舎は3年の教室のみ。1年の俺には傷はまだ浅いと言える。
というわけで──
──いかにナチュラルにこの放送を終了できるか?
その一点に俺の今後の学生生活がかかっている!
ひとまずこの状況を二宮に伝える必要があるが、「え、待って今放送中なんだけどw」と言おうものなら、事故を認めているようなもの。
この放送を聞いている人に伝わらないように本人に伝える必要がある。
「そ、そういえば、最近俺がハマっているミステリー小説があってな……それが──」
と、適当にしゃべりながら俺は胸ポケットからペンと手帳を取り出して、急いでペンを走らせる。
俺を見て怪訝な顔をする二宮に対して、
『今から絶対に喋るな! 心の準備ができたら後ろのランプを見ろ!』
と、ページをちぎって二宮に見せる。
二宮は不思議そうにメモに目を通すと、頷いて、後ろを振り返った。
だが、「何が言いたいのか分からない」と言わんばかりにすぐにこちらに向き直ってしまった。
……しかし何か違和感があったのかのだろう。彼は再び振り向いた。
やがて再び向き直る。
そして微動だにせずに固まる二宮陸16歳。
──ああ、これが死後硬直ってやつなのかあ……。
そんな彼に救いの言葉を投げる。
『二宮、安心しろ。二宮先生の職員室は新校舎側だ』
『この放送は旧校舎にしか届いていない』
『可及的速やかに、あくまでも放送部っぽく、自然な形で放送を着地させれば何とかなる』
救いのメモを読んでしきりに頷く二宮。
なんとか死者蘇生の発動に成功したようだ。
……まあこの際、本当の二宮先生の職員室の場所など些末なことだろう。
人間は激しい動揺時には正常な判断ができなくなるという教訓を、身をもって学ばせていただいた。