表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/12

<胃ろうの入所者>

 私のいた施設には「胃ろう」という胃に直接栄養を送り込む方法で栄養を摂取する人が数人いました。その人たちは意識がなく、寝たきりというよりは植物状態と言っていいような状況です。

 排泄介助、入浴介助も接続口が服やタオルに引っかからないように気を付けるだけなのですが、食事介助はお腹にある接続口と点滴の袋みたいな栄養剤を管でつなげ、栄養剤が一気に流れないようにしたり接続口の手入れをしたりといったことに気を遣わなければなりませんでした。


 しかし、入所者個人で見ればどの入所者よりも手間がかからない入所者です。足が悪いのに立ち歩いてケガをしたりすることもありませんし、食事介助も栄養剤を支柱に下げて放っておくだけです。では、なぜここに書いたのかということなのですが


 いくら一人単体では最も楽だとしても、十数人いる中で一人だけ特別な配慮が必要となるとそれは最も楽ではなくなるのです。


 私のいた施設ではユニット、入所者十数人に職員数人を班としたグループが三つあったのですが、一つのユニットに一人から二人は胃ろうの入所者がいました。せめて一つのユニットにまとめるなどしてくれれば、もう少し楽になると思ったものでした。


 身勝手なことを言いますが、いっそのこと様々な人を一つの介護施設にごちゃまぜにするのではなく、


 寝たきりの胃ろうの人を専門で受け入れる施設

 認知症がなく手足が不自由なだけの人を専門で受け入れる施設

 認知症で転倒する可能性があるにもかかわらず徘徊する人を専門で受け入れる施設


 など細かくしていけば、ケガや事故の可能性がある認知症の人を受け入れる施設に集中的に人員を投入することができますし、介護全体の効率化も進むと思います。



 というよりも自分で動かない、事故の起きる可能性がない人の介護度が一番重い「5」で認知症で徘徊しまくるので常に付きっきりでなければいけないような人が「4」や「3」などということがおかしいのです。


 バカな役人から言わせれば


「自分たちで歩く人のほうが移動もさせやすくて楽でしょ」


となるのでしょうが、現場や現実を知らないボンボンなんだなと思います。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ