表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
創作と現実の融合  作者: 志澤 良
5/14

1D-潜在能力

筋繊維の本数は生まれつき決まっている。


そして、それは個人差が大きい。

最少と最多の差は2倍3倍4倍にもなる。


この筋繊維の本数を身体能力の資質合計値に置き換えて潜在能力と呼びたい。


つまり、資質は力と速さと持久力の限界能力値であり、素質はパワー型、スタミナ型、バランス型などの傾向であり、潜在能力は力と速さと持久力の資質合計値である。


例えばスピード型のA君の潜在能力が300だったとしよう。

資質はF85、V125、S90。


一方、B君はスタミナ型だけど、潜在能力は500だとする。

資質はF170V130S200。


B君は速さが弱点なのだが、速さが優れているスピード型のA君に勝ってしまった。


つまり、潜在能力の優劣は資質の優劣に関係してくる。



まとめ

【素質】バランス型、スタミナ型、パワー型、フォース型、スピード型、フォース系バランス型、スピード系バランス型の生まれ持った傾向。


【資質】力と速さと持久力の限界能力値。


【潜在能力】資質の合計値。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ