表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
92/103

第92話

 新年が明けてから、一月が経った。

「残り5か月か……」

 俺はため息をつく。


 このひと月、俺は精霊複数体との“融合”の特訓に明け暮れていた。

 毎日のように、霧の魔女の館に赴き、魔女の指導を受けながら“融合”の練習を繰り返している。

 正直、特訓の成果は実感できない。ホノーやクロマルとの二体“融合”なら、それなりに成功しているが、ムギやライぐらいの強さになると、安定しない。三体“融合”なんて、夢のまた夢だ。


 ただ、朗報もある。

 飛来する隕石を探知する目途が立ったのだ。

『まあ、私の力をもってすればぁ? 多分、楽勝、だしぃ?』

 そう言ってかなり調子にのっているのは、クロマルだ。


 先日、クロマルが大雪が降るのを事前に予知してくれた時、この不幸を探知する能力を、レーダー代わりに使えるのでは、と思いついたのだ。

 なにせ、生命が絶滅するほどの隕石の落下なんて、考えうる限り最大級の不幸だ。クロマルなら、その方角や位置が分かるはず。

 ただ、現状ではクロマルに、そこまで精密に探知することはできない。


「精霊石の力を使って強化するのも手だがね。平素から、精霊達に力を送って、底上げするのが一番だね」

 悩んでいると、魔女から、そんなアドバイスを受けた。

「力を送る? 血を与えればいいの?」

「そんなことせんでいい。精霊と契約した時点で、力の経路は通ってるはずだよ。それを意識し、力を流し込むんだ。あんたは既にやってるはずだよ」

 言われてみると、最初の精霊喰いやバフロスとの戦いの時、あとは力を失ったオロチやムギを回復させた時に、そんな感触があったな。

「あんたが創造神の力を自由に使えないのは、あんた自身が、自分の出口に限界を決めているからさね。力を流し込むのを繰り返していれば、もっと大きい力を扱えるよういなるだろうよ」


 そんなこんなで、最近は寝る前に、精霊たち全員に力を送り込むのが日課になっている。精霊達も、力を送られるのがうれしいらしく、喜々として受け入れてくれている。

 ただ……

『ね! ね! 早く、いつものやろー!』

『ねぇー、早くぅー』

 布団に入る直前、そんなお誘いをかけてくるようになったフーやクロマル。

何だか妙な気分になってしまうのは、秘密だ。


 シュナ村自体は、平穏だ。エルフ達とのいざこざ以降、目立った変化はなし。この間の大雪のせいで、寺院の施設建設も春までお休み、静かなものだ。

 とはいえ、忙しい人達もいる。

「……うう」

 新年が明けたら帰る予定だったノンナは、いまだ村に残っている。そして、いつ果てるとも知れない、書状作成を続けている。

 聞けば、テトが半年後の災厄の件について、洗いざらい話してしまったらしい。

「霧の魔女が関わっているとなれば、事実なんですね……」

 ため息を吐きながら、今更知らないフリもできず、政治的な調整のため、各方面への書状作成に没頭している。

 俺やジルが平穏に過ごせるよう、諸侯や王家がシュナ村に干渉しないよう、互いのパワーバランスに配慮した駆け引きを繰り返し、更には半年後の災厄の事実は伏せつつも、来る時に必要な人的資源や物資について、今から手配する……

 雪が解けたら、各地を回って直接の交渉に赴くらしい。正直言って、頭が下がる。


「いやぁ、あの御仁は、昔っから仕事がお好きでなぁ。あれはあれで楽しんで居られるのですよ、はっはっは」

 などとテトは笑うが、もう少しいたわるべきだと思うよ、俺。


 ジルは、雪のせいでオロチのところに行けないのが若干不満のようだが、それでもおとなしくしている。最近は、アフラがほぼ家に常駐して、面倒をみてくれている。

「三姉妹になったみたいじゃのう」

 グエル村長は嬉しそうだ。


 そんな風にして、月日だけが過ぎていく。

 世界の終わりまでのタイムリミットがあるのに、今出来ることが無い。

 焦りだけが募る、冬の日々だ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ