表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

戦時中:南の小国エルレ

 聖歴19xx年、エルレ国。

   

 水面に反射して光を散らす波。浅瀬の底の砂が見えるほど透明度の高い海。美しい海中を泳ぐ色鮮やかな魚。美しい砂浜を歩く観光客らしき姿…。


  平日でも人の姿が途切れることはなく、この土地がいかに恵まれているかがよく分かる。

  海沿いの街道に立ち並ぶ露店には、この土地独特の文様が彫られた土産物がつりさげられている。

  街道を歩く人々の人種は様々で、白い肌やあざ黒い肌は勿論、彫りの浅い顔立ちーー東洋系と思われる人々の姿も見える。


  今ではすっかり見慣れた光景だが、様々な人種乱れるこの光景を目にした時、やはり異国情緒あふれるなと感じたことを思い出した。


  異国情緒溢れる、母国とは似ても似つかない景色。

  照りつける太陽の熱は、布で覆われていない肌を容赦なく焼きつける。その暑さは、何処か母国の夏を思わせた。


  そんな光景に目を細め、慎二は平和な空気に身を震わせた。 

  艶のある黒髪に、深い闇色の瞳。彫りの深い端正な顔立ち。

 東洋の大和からの留学生、『新田 慎二』。

 いかにも好青年と言った雰囲気を持つ東洋人の慎二は、

 半年ほど前にこの豊かなエルレ国にやってきた。

 

  美しい砂浜と歴史的建造物が立ち並ぶこの南国には、昔から住む先住民族の血を引く人間や、西欧からの人間が多く住んでおり、一昔前まで、東洋人という黒髪に黄色い肌を持つ人間は殆ど居なかった。

 

 しかしそれも昔の話。

  国際化の進んだ今においては、訪れる多くの人種の中に、東洋人が混じることは珍しくなかった。

  よって、慎二の姿も、この国では物珍しいものではない。

  母国である大和からの支援を得て、遠い異国へと留学してきた身だ。

  ようやくこの国の文化や伝統、習慣に馴染み始め、

 留学生として通う今では人間関係も順調に進んでいた。


  美しい建造物と、人の手の加えられていない豊かな自然。

  その景色に魅了されるものは少なくなく、観光業に生かして国の収入として成り立っているエルレ国。


  街を歩けば、美しい建造物や自然の中に、観光客の姿がちらほら見える。

  喫茶店やレストランには人が集まり、賑やかな雰囲気を漂わせていた。

  幼い子供と親らしき人が遊んでいる姿も見られる。

  とても他国のような、人が寄り付かない

  荒れた地域ーー無法地帯があるようには見受けられない。

  国全体の水準が高いのだろう、治安維持がしっかりなされているらしく、大した犯罪被害もないと聞く。

  "南国の楽園"と謳われるこの国は、その名の通り平穏そのものだった。


  そんな平和な国の日常に、慎二は眩しげに目を細めて笑った。


  ーーこんな平和な風景を見て、

  このご時世、世界的規模で戦争をしているとは。到底思えないな。


  そんな皮肉げな笑みを浮かべて。


  そう皮肉るほどに、この国は"平和"そのものだった。

   


 戦争が始まったのは、もう随分と昔のように思える。


 ーー19◇◇年、大国ロレンツと独立したハヴェル国との戦争が始まり。


 局地的なモノでしかなかったその争いは、やがて周りの国々すら巻き込み、大規模な世界戦争へと発展していた。


 それから1年。


 戦争に参加している多くの国から、男達が街から刈られていき、女達は工場で駆り出される日々が続いている。新聞やラジオからは少しずつ娯楽の光が消え失せ、戦争の色へと染まりつつあった。

 

 

 戦争に参加している多くの国から、男達が街から刈られていき、女達は工場へ駆り出される日々が続いている。新聞やラジオからは少しずつ娯楽の光が消え失せ、戦争の色へと染まりつつあった。

 普及しつつある映画の作風も、日常やコメディーを求めるものから、戦争を賞賛するような政治的内容へと変わりつつある。

 

 世界大戦と呼ばれるこの戦争は、遂には"この世の楽園"とまで謳われたエルレ国にまで及ぼうとしていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 期待してます!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ