第1部~新小岩駅のホームドア設置前に見えた事、第1章~総武線各停の通勤
このお話は、2000年(平成12年)以降の事になります。
皆様の知る限りでも人身事故が多発している場所はあると思いますが、新小岩駅も人身事故が多発している場所のひとつなのです。
この当時から、新小岩駅は自殺のメッカと呼ばれ多くの方が投身したのです。
正確に言うと、新小岩駅の総武線快速ホームで多発していたのです。
新小岩駅の快速線のホームでは特急は停まらないので、成田エクスプレスの他、通過する快速列車が時速100Km以上のスピードで走っています。(成田エクスプレスは時速120Kmと言われています)
そこに、自殺願望のある者が飛び込んたらどうなるかは、想像すればすぐに分かるでしょう…。
飛び込んだ者の確実な死はおろか、高速で弾き飛ばされた人間が周りにいた何の罪もない方を巻き込んでしまう事もあるのです
新小岩駅では、投身自殺者とその巻き添えになって亡くなる方がいたので、他の駅よりも死亡者が多くなった事もありました。
巻き添えで死亡するのは、快速線に飛び込んだ方が弾き飛ばされた時、ホームにいた何の罪もない人にぶつかっただけでがなく、そのまま逆側の線路に落としてしまい、そこを猛スピードで通過した列車に轢かれるというものでした。
かつて、新小岩駅の快速線ホームでは、100Km以上で走る列車に飛び込んだ方がホーム上の売店に弾き飛ばされ、壁面ガラスが粉々に砕け散った事がありました。
その後、営業再開のメドが立たずに長期間鉄の柵で覆われていました。
この場所が今後どうなるのかと、通勤の時にたまに見ていましたが、再び売店になる事はなく更地になりました。
鉄の柵に覆われた所に再び投身した方が弾き飛ばされたからでした。
これでは、営業の目途が立たないと考えたからでしょう。
2011年~2015年(平成23年~27年)は、人身事故があると、あー、また新小岩か…、と思ったものでした。
新小岩駅では、自殺防止をあれこれ対策していましたが、どれも効果は今一つでした。
2018年(平成30年)12月より新小岩駅にホームドアが設置されるまでは、総武線で通勤していた方々は大変だったと思います。
これから書くお話は、新小岩駅のホームドア設置前と設置後にどのような心霊現象があったのかという事になります。
それでは、第1部よりお進み下さい。
自分は社会人になってから、通勤でずっと中央・総武線各駅停車(以下、総武線各停)を利用しています。
2000年(平成12年)の春まで自分は錦糸町に住んでいたので、総武線各停を利用する時は主に都心に向かうので、新小岩駅は反対方向なので通過することはあまりありませんでした。
なので、当時はあまり新小岩駅を意識した事はありませんでした。
この頃も、中央・総武線(総武線快速と各停の両方)の人身事故はそれなりにありましたが、中央線快速、常磐線、京浜東北線、東武東上線と比べると少ない方だったと思います。
2000年の春以降、自分は西船橋より先に引っ越したので、都心に向かう通勤の時に新小岩駅を通過しましたが、この頃は総武線各停の他の駅に比べたら新小岩駅での人身事故が若干多いかなっていう感覚でした。
それよりも、中央線快速での人身事故の多さに毎日ヒヤヒヤしていました。
中央線快速で人身事故が起きると、並走している総武線各停に乗客が殺到し、各駅毎に乗客が無理矢理乗り込もうとするので、30分位遅れる事もざらにありました。
最悪の場合、三鷹~千葉まで遅延する事がありました。
総武線各停のあまりのすし詰め状態から、肩を外す人や関節を痛める人が続出しました。
小柄で華奢な女性の方は、人混みに押し潰されて卒倒する時もあって、次の駅で緊急搬送される事が屡々ありました。
遺体の回収に時間が掛かるような人身事故が中央・総武線であった場合は、総武線各停のホームにいても列車内がぎゅうぎゅう詰めで電車に乗り込めない、更に言えばホームが人で溢れていて階段やエスカレーターでホームに行こうとしても進めない…。
そして、改札口に人が押し寄せ、ホーム上で芋洗い状態になっている人々が、線路に押し出されそうになる頃には、駅員が改札の入場を制限し振替輸送の案内が流れます。
すると、ホーム上や階段または改札付近にいた人々は、振替輸送乗車券を求めて一斉に改札口に向かい、有人改札には長蛇の列が出来ます。
振替輸送乗車券とは別に遅延証明書も駅弁を売るような箱に入れて駅員が配り始めますが、その場合遅延証明書の方が早く配り始めます。
多くの乗客は、遅延証明書より振替輸送乗車券を求めています。
自分は、職務上遅延証明書だけ貰えば良いのですが、長蛇の列の数メートル先に遅延証明書が箱の中に大量に置いてありますが、取りに行く事は自重しています。
何故なら、振替輸送乗車券と遅延証明書は同じ列だからです。
「遅延証明書だけ下さーい」
と、手を挙げて箱に近付いても、長蛇の列にいる誰かが必ず、
「てめえ、ちゃんと並べよ!」
「この野郎!こっちはずっと並んでいるんだよ!」
と、罵声を浴びせ腕を掴んできたり、肘打ちをしてくるからです。
遅延証明書より15分位後に振替輸送乗車券が箱に入れられて出て来ますが、ほとんどの人はそれだけを取って走り去って行きます。
先を急ぎたいという心理は誰しも同じですが、面倒な事に巻き込まれるのは嫌でしょうから、この場合は腹を据えて待つに限るでしょう。
振替輸送を見送って復旧するまで待つという選択肢もありますが、復旧の目途が立たないというのを繰り返し放送されると、ホームで待っていても仕方がないし、とりあえず改札の外に出る方もいました。
都市部とは反対方向の電車だけ動いていると、とりあえずそれに乗り込むという人もいましたが、それに意味があったかは不明です。
2000年~2010年(平成12年~22年)までの総武線各停での出来事はこんな感じだったのですが、2011年~2015年(平成23年~27年)頃になるとまた様相が変わってきました。
中央線快速での人身事故の多さもさることながら、中央・総武線でも人身事故が明らかに増えてきたのです。
2011年には東日本大震災がありましたが、その影響は都市部でも大きいものでした。
この年には、大震災で亡くなった方が多数おられましたが、ホームから投身自殺する方も多くいました。
特に月曜日の朝は、かなりの確率でどこかしらの駅で人身事故が起きていたので、月曜日に出勤するのがとても憂鬱でした。