表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
俺とクロのカタストロフィー  作者: ムネタカ・アームストロング
80/81

80.僕の小説を最後まで読んでくれたあなたが大好きです。

翌朝、シェルター内に少し明るい空気が流れた。

外部調査の第一陣が出発し、その結果を映像で確認できる日が来たのだ。

俺とリンはクロを抱き、視聴室に集められた。

壁一面の大型モニターには、装甲車に取り付けられたカメラの映像が映し出される。

扉が開き、外気がカメラ越しに流れ込む瞬間、モニターが一瞬だけ白く霞んだ。

それは粉塵ではなく、極端に光が弱まった空のせいだった。

——太陽は、そこにあった。だが、まるで薄い金属の膜越しに見ているような、鈍く濁った光。

青かった空は鉛色に染まり、低く垂れ込めた雲が地平線まで広がっている。

「天哪……」(なんてこと…)

リンが小さく息を呑む。俺も言葉を失っていた。

街並みは……衝突前とほとんど同じ形を保っていた。

成都は内陸部で津波の被害を受けなかったため、建物の倒壊はほとんど見られない。

だが、道路や屋根には灰のような粒子が薄く積もり、街全体がモノクロの世界に変わっていた。

遠くの山々は輪郭がぼやけ、地平線と空の境界が不明瞭だ。

映像が市場の方へ移ると、屋台の骨組みや看板は残っているが、人影はない。

かつては雑踏と喧騒で溢れていたはずの通りが、まるで舞台セットのように静まり返っていた。

「外に出られるのは……いつ?」俺は隣にいた職員に聞いた。

「大気の成分と放射線量を確認してからです。最低でもあと数日は必要でしょう。」

その日から、俺たちは毎日同じ視聴室で映像を見続けた。

軍や調査隊が市街地をくまなく確認し、生存者を探索し、必要なら物資を置いていく。

成都の中心部はほぼ無事だったが、郊外では地割れや土砂崩れの跡も見えた。

そして一週間後——ついに「一部の市民は外出許可」の知らせが下りた。

対象は政府の要人、その家族、そして今回の計画に特別協力した者たち。

つまり、俺とリンとクロも含まれていた。

外に出る直前、防塵マスクの着用を命じられた。

俺たちはフード付きの分厚いスーツに身を包み、クロには小型のフィルター付きケージが用意された。

シェルターの厚い扉が開くと、外の空気がゆっくりと流れ込んできた。

——匂いが、違った。

湿った土の匂いに、焦げた鉄のような匂いが混じっている。

肺の奥まで沁み込むような重さがあり、呼吸が少しだけ難しくなる。

地面には薄く灰が積もっており、足を踏み出すたびに粉が舞い上がった。

街路樹は葉をすべて落とし、黒く乾いた枝だけが空に突き出している。

しかし、倒壊した家や焼け野原のような光景はほとんどなく、成都は「灰色のまま形を保った街」だった。

リンは立ち止まり、灰色の空を見上げた。

「虽然一切都变了……但我们还在。」(全部変わっちゃったけど……私たちはまだここにいる。)

俺は頷き、肩越しにクロを見た。クロは不安そうに鼻を鳴らしながらも、尻尾をゆっくり揺らしていた。

シェルターから歩いて20分ほどの場所に、小さな広場があった。

そこには、避難していた人々がぽつぽつと集まり、互いに無事を確かめ合っていた。

中には子どもを抱く母親や、犬を連れた老人の姿もあった。

人々の顔には疲れが滲んでいたが、それでも互いの存在を確かめ合う笑顔があった。

俺とリンも、何人かの家族と挨拶を交わし、手を振った。

言葉は少なかったが、そのやり取りには確かに「生き延びた」という実感があった。

——この灰色の世界で、また一歩、外の空気を吸った。

それは、静かだが確かに「次の生活」が始まる音だった。

外出許可が出てから数週間、俺とリンは限られた範囲での生活を続けていた。

政府は成都を拠点に「再生計画」を本格化させ、各地区のインフラ復旧、食料供給、簡易診療所の設置が急ピッチで進められていた。

沿岸部から避難してきた人々も続々と内陸に到着し、街の人口は少しずつ増えていく。

最初は灰色だった街も、日ごとに色彩を取り戻し始めた。

市場には乾物や保存食に加え、温室で栽培された野菜が並び始める。

焼けたような匂いが薄れ、代わりに人々の話し声や鍋の煮える匂いが漂うようになった。

「颯、今天我们去帮忙吧。」(颯、今日は手伝いに行こうよ。)

リンは朝からやる気に満ちていた。

近所の復旧作業や炊き出しの手伝いに参加するのが、最近の彼女の日課になっていた。

クロも元気を取り戻し、毎朝の短い散歩が日常に戻った。

まだ放射線量や粉塵の心配があるため防護マスクは欠かせないが、尻尾を振って歩く姿は以前のままだ。

ある日、政府から小さな区画の農地を試験的に分配するという話があった。

俺とリンにも申し込みの権利があり、迷わず参加することにした。

与えられたのは、わずか10坪ほどの土地。だが、それは「生きるための場所」として十分すぎる意味を持っていた。

土を耕し、持ち寄った種を蒔く。

隕石衝突前には考えもしなかった「自分の食べ物を育てる」という行為が、こんなにも心を落ち着けるとは思わなかった。

リンは水やりをしながら、よく鼻歌を歌った。

その声を聞くと、不思議と不安も小さくなった。

やがて、季節がひとつ巡った頃——。

俺とリンは新しい命を授かった。

診療所の医師から妊娠を告げられたとき、リンは涙をこぼしながら笑った。

「在这样的世界里,竟然还能有这样的奇迹。」(こんな世界で、こんな奇跡が起きるなんて。)

俺はただ、彼女の手を強く握った。

妊娠の知らせは、周囲の人々にも小さな希望を与えた。

隣の区画の農地の老夫婦が、野菜や温室の苗を分けてくれるようになったし、復旧作業をしていた若い兵士たちも「生まれたら抱かせてくれよ」と笑顔で声をかけてくれた。

そして——隕石衝突からちょうど一年。

冬の終わり、雪解け水が街の側溝を流れる音がする日に、我が子が生まれた。

産声は、静まり返った世界に新しい音を刻みつけた。

リンは汗と涙で顔を濡らしながら、我が子を胸に抱いた。

クロはそっと近づき、赤ん坊の小さな手に鼻をつけて、尻尾を振った。

俺はその光景を見ながら、初めて深く息を吸い込んだ。

空はまだ完全に青くはなかったが、灰色の向こうに、確かに色が戻ろうとしていた。

——俺たちは、生きている。

そしてこの子と共に、この世界でまた歩き出すのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ