表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幸運の果実  作者: 一枝 唯
第1話 発端 第1章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

11/100

11 まだ裏がある

「ほらほら、手ぇ出しな」

「あんた」

 トルスは胡乱そうな目つきで男を見た。

「俺には、クジナの趣味はないからな」

 はっきりと、そう告げた。

 クジナ、つまり男を愛する性癖を持つ男たちというのは、ちょくちょくと存在した。迫害されるようなことはないが、少々警戒されることはある。

 もしやこの男はどうしてかトルスを気に入り、手懐けたいと思って小遣いなどと言い出したのではないか。そう疑った彼は予防線を張ったのだ。

 言われた男はぱちぱちと瞬きをして、それから傷ついたような顔をした。

「俺が金で情を買うように見えたか? そりゃ酷い誤解だ。だいたい俺には愛する妻と子供がいるんだよ」

 結婚をして子供をもうけながらクジナでもある、という男もいなくはないが、少数派と聞く。トルスは少し警戒を解いた。万一にもその気があるなら、結婚しているなどとは言い出さないはずでもある。

「じゃ、何だよ、それは」

 トルスは男が差し出す数枚のラル銀貨を指差した。

「だから、小遣い」

「もらう理由がない理由が」

「言ってるだろうが。熱心な仕事ぶりの褒美だよ。いい子だから、情報屋(・・・)なんかに話売るんじゃないぞ」

 そこでトルスはようやく気づいた。

 男は彼が話を聞いていたことを咎めず、その代わり、口止めをしようとしてきたのだ。

「……何のことだか判んないね、旦那」

 慎重に彼は言った。

「でも、くれると言うならもらっとく」

 そう続けて、男の手から銀貨をぱっと取った。男は少し驚いた顔をして、だがそれから愛想笑いのようなものを浮かべると、賢いな、などと言った。トルスが敢えて具体的には何を聞いたとも答えないで、男の言うことを了承したと――そう理解したのだろう。下手に確認をするほど馬鹿ではない、と。

 そう、もちろん確認をする必要などない。

 死人。チェレンの病。村。

 これには何か、まだ裏がある。

 男は自分で言っていたような、父親の商売を心配するような孝行息子ではない。

 いや、親孝行か親不孝か、そんなことは判らないしどうでもいいが、とにかく父親が心配で云々というのは作り話だ。男こそこの話を情報屋に売りつけるつもりでいるのかもしれない。

 だが、それもトルスにはどうでもいいことだ。

 男の小遣い稼ぎを邪魔する気はないし、〈青燕〉亭のみならずトルスにまで金を落としていってくれるなら上客だ。見たところでは特に金持ちという感じはしないどころか、よく見れば着ているものは外見を気遣わないトルスよりも貧相――貧乏臭い。よく飯をおごれたり小遣いをやれたりしたものだと思うが、だからこそ必死で売れる情報を探してでもいるのかもしれない。

 そう判定するとトルスは銀貨を握り、改めて「またどうぞ」と言った。

 何か後ろぐらい相談などはうち(・・)でやられたくないが、これは決まり文句であると同時に「とっとと帰れ」の意でもある。

 男はうなずくと、親しげな感じで手を振って、〈青燕〉亭を出て行った。

「閉めるか」

 厨房から声をかけられて、トルスはびくっとした。

「閉める?」

 彼は父親に顔をしかめた。

「まだ早くねえ?」

「少しな。だが今日はもう客もこんだろう」

 ロディスのそれが長年の勘による台詞なのか、はたまた疲れたから今日は終わりと言っているのか息子にはよく判らなかったが、調理人が上がる気でいるなら、客を呼び入れても仕方ない。判ったと答えるとトルスは表の看板を片付けようと足を進めかけ、父親にとめられた。

「いまの客は?」

「ん?」

「何か話してたようだったな。知り合いか」

「いいや、初めて見る顔だよ。いい店だなってさ」

「そうか」

 ロディスは「当然だな」と呟くと、満足したように踵を返す。

「なあ、親父」

 トルスはその背に声をかけた。

「何だ」

「赤魚が高騰してたら、どうする?」

 突然に彼は覚え立ての言葉を使ってそんなことを尋ねた。ロディスは振り返って、目をしばたたく。

「高騰だと?」

「値段が上がるってこと」

「それくらいは判ってる、馬鹿にするな」

 鼻を鳴らして、父親は渋面を作った。

「赤魚が高けりゃ、別の魚を使えばいい。それだけのことだ」

「でも、そうだなたとえば、バッキの大旦那が」

 それは〈青燕〉亭の大得意客である。

「今日は絶対に赤魚を食べたいから用意しておいてくれ、とか言ったら」

「そうしたら仕方がない、市場からまとめて卸すんじゃなく、どっかの料理屋が買ったのを一切れ分けてでももらうさ」

「そか」

 成程、と息子は思った。どうしても欲しいのであれば、そういう手がある。

 だいたい、「どうしても欲しい」のであれば、高くても買えばよいのだ。ファドックの主人にはそれくらいの(ラル)はあるのだろう。

 だが、チェレンはひとつも見かけないという話だっただろうか。

 いったい――。

「何で価格が高騰してるんだろう、とか思うか?」

「はあ?」

 ロディスは口を開けた。

「何でも何も、獲れなかったんだろうよ」

「だからさ、何で獲れなかったかとか」

「俺が知るか」

 もっともである。当然だ。トルスだって同じように考える。

(やっぱり)

(判らないな)

 病。死人。高騰。

 ファドックの話とつい先ほど耳にした話には何か関わりがあるのかもしれないし、「チェレン」という共通はただの偶然で、かけらも関係ないのかもしれない。

 どちらにせよ、とトルスは思った。

(少なくとも俺には)

(何の関係もない)

 〈予知者(ルクリード)だけが先に悔やめる〉という言葉がある。未来を読む魔力などを持たない人間は、あとになってから「あのときああしていればよかった、こうしていればよかった」と悔やむものだが、それは仕方がないことである、という意味だ。

 トルスはこれから幾日も経たない内にこの夜の話を思い出すことになるのだが――予知者ではない若者には、当然、そのような未来は見えなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ