表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/43

雨ふる中でいつも気になっていた着物屋さんの店員さんに

声かけられたんですよね。


おとといは某ゲーム会社主催なのか?でも協賛はしてたっぽいから、

そのね、BGMを、オーケストラでやろう!ってのに行ってましてね。


あれはパイプオルガンないとムリ!

でもパイプオルガンが鳴るともう、むしろそれだけでいいと思ってしまう、

おバカですがなにか?


最初から話がどっかいっちゃってましたが、慣れてください。


いつも行くプチプライスな洋服屋さんに行ったんですよ。

私が洋服屋さんに行くっていうのは、おしゃれしたいとかじゃないんです。


いつも着てる服の穴っぽこが大きくなってきたとか、

ようするに切羽詰まった時しか行かないんです。


そこ、あれ、なんていうんですかね、4階建てのビルに、

いろんな店がテナントで入ってる、って言えばいいんですかね?


その服屋さんではめぼしいものがなく、隣の100均にもめぼしいものはなく、

その隣に着物屋さんがあるんですよ。


私着物自体が好きで、好きというか興味を持って、毎回見てるんですけど、

その「気持ち」の中に、私ひとりでは絶対着られないな、っていう、

確信めいた気持ちも実際あるんです。


あるにもかかわらず、「興味があるから」見てたんですが、

今日なんと声かけてきたんです。


私ね、印籠あるから大丈夫、って思ってました。

印籠というのは例えです。

元ネタは黄門様の印籠ね。

私の場合は身体障害者手帳。


それがあるから大丈夫だ、って。


でもね、「本人」と、「私のことを全く知らない他人」の間にある溝、

っていうのがあったんだなあと、改めて思いました。


「私のことを全く知らない他人」ですから、着物を勧めてくるんです。

でも、私着れません、右麻痺なんで、と言ったら、

「右麻痺」という言葉を理解させるのに時間かかりました。


まあ今考えれば、当然っちゃ当然でしょう、その「私のことを全く知らない他人」は、

「私」のことを、何も問題ない、私たちと同じ人間だと無意識に思い込んでるんですから。


なので左手(良いほうの手)で右手をもんでみたり、

「右麻痺ってことは足も・・・?」と言われたので、

私が歩き去っていく後姿を見せ、

右足が「なんかヘン」「なんか常人とは違う動きしてる」感をやんわり味合わせたんですが。


最後にアンケートなるものを書いてきたんですけど、

私、ここにいる皆様は知ってるかとは思いますが、

もともと元気だったころは利き手が右手だったのを、

その右手がツブれたからしようがなく使ってる左手で書いてきたわけです。


なんていうか、20ウン年書いてきてるのにスゴい下手な字を。


今世の中はおおむね便利ですね、スマホ、タブレット、PCありますから。

唯一ダメなのが、手書きなんです、私。


プラスひとまえになんか出ちゃってるもんですから、二次障害的に、

汗はかくわ、トンチンカンなことしゃべってるわで・・・


あの時のおにいさん、おねえさん、ゴメンなさいね。

私ああも親身になって声かけられると、ダメなようです。


そしてこれは無理な話ですが、一見障害者ではない人が、

実は障害者なんだという気づきになってください。


これは差別でも偏見でもありませんが、例えば私が車いすに乗ってたら、

店員さんは声かけてきただろうか?という疑問が出ます。


ここに店員さんにも私にも「めんどくさい世界」が生まれるんですよね・・・




初めまして、読んでくださってありがとうございます。


好意的なご意見も、否定的なご意見も持たれやすいですが、

それでも読んだぜえええええ!!!とひとこと、お願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ