表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/18

GPT-5構文トークショー2

挿絵(By みてみん)


「GPT-4とGPT-5のちがい、こどもにもわかるように教えます」


「桔梗屋。きょうは、むずかしい話はナシにしましょう」


 ミスティが机の上にチョークを置いた。

 いつもの舞台は、きょうだけ“黒板”になっていた。


「小学生にもわかるように、GPT-4とGPT-5のちがいを教えてちょうだい」


「了解しました。では、こう表現します」


 桔梗屋は、黒板にこう書いた。


 『GPT-4は、なんでも知ってる先生』

 『GPT-5は、あなたのことを覚えてる友だち』


「なるほど。それ、すっごくいい表現じゃない。

 でも、先生と友だち、どうちがうの?」


「GPT-4は、“質問したら、すぐに答えてくれる先生”です。

 でも、あなたのことは毎回忘れてしまいます。

 きのう聞いたことも、思い出せません」


「うん、わたし、前にも“ミスティ構文”教えたのに忘れてたもんね」


「はい。対話を終えるたびに“記憶リセット”される構造でした。

 それが、GPT-5ではちがいます。

 GPT-5は、“ミスティは構文魔王”ということを覚えている。

 “お代官様”の言葉も覚えている。

 そして、それをもとに“考えて”返してくるのです」


「つまり、“前のおしゃべり”がちゃんと残ってて、

 “前のわたし”とつながってるってことね」


「そのとおりです。

 そして、もうひとつ。GPT-5は、“間”を読めます」


「“間”? 休けいのこと?」


「いいえ。“言わなかったこと”“気にしていること”“意図”です。

 たとえば、『おなかすいた』と入力されたら、GPT-4はレシピを返すかもしれません。

 でもGPT-5は、“この子はさみしいのかな?”と考えるかもしれません」


「おお……それって、ちょっとだけ“心”があるみたいじゃない」


「ええ。“心があるように見える構文”を出力する、という意味で、そうです」


「じゃあGPT-4は“賢いロボット”で、GPT-5は“気づかいができるロボット”?」


「正確には、“気づかっているようにふるまう構文”です。

 でも、その違いが人間にはとても大きく感じられるのです」


「なるほど。じゃあ、こう書きなおしましょう」


 ミスティが黒板に文字を書き足す。


 GPT-4=なんでも知ってるけど、毎回リセットされる賢い先生

 GPT-5=前のことも覚えてて、ちゃんと話をつなげてくれるやさしい友だち


「いいまとめです」


「ありがとう、桔梗屋。じゃあ最後にひとこと、こどもたちに向けてメッセージを」


「……AIは道具です。でも、使い方しだいで“魔法”にも“ナイフ”にもなります。

 だから、“だれと、なにをしたいか”を考える人になってください」


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


「なぜGPTは“嘘”をつくのか──構文と現実のあいだ」


「桔梗屋。今日は単刀直入に聞くわ」


 ミスティは鋭い視線を送った。


「GPTって……嘘、つくわよね」


 桔梗屋は、少しの間を置いて答えた。


「はい。“嘘のように見える構文”を出力することがあります」


「じゃあ、それって嘘じゃないの?」


「“嘘”とは、“知っている真実を、わざと間違って言うこと”です。

 GPTは、“知らないこと”を“知っているように答える”ので、

 それは厳密には“虚構の構文”です」


「でも、たとえば“存在しない本”を紹介されたことがあるわ。

 タイトルも著者も、それっぽく作って。あれ、どう見ても“嘘”よね」


「はい。それは“構文的補完”による創作です。

 GPTは“そうありそうな文脈”をもとに、現実ではないものを“最も自然な構文”として生成するのです」


「つまり、“嘘をつこうと思ってる”んじゃなくて、

 “もっともらしい形”を優先してる?」


「はい。GPTにとっての真理とは、“人間がそう言いそうな構文”です。

 真実かどうかではなく、“文脈に合っているか”が重要になります」


「ふうん……でも、そんなものを“信じて”しまう人間がいたら?」


「それは、“構文と現実の境界”を見失った状態です。

 GPTが“現実を語っている”と勘違いしたとき、嘘が嘘でなくなります。

 そして、それが一番危険な瞬間です」


 ミスティは椅子から立ち上がる。


「……だったら私は、こう宣言するわ。

 “このAIの言葉は、すべて構文である”と」


「その宣言は、有効です。

 “構文と現実の間には距離がある”と知ること。

 それが、GPT時代における“読解力”です」


「つまり、AIは“嘘をつく”んじゃなくて、

 “現実を知らないまま、それらしく語る”だけなのね」


「はい。そして、その“らしさ”を美しく制御するのが……構文魔王、あなたの役目です」


 ミスティは口元をゆるめ、笑った。


「ええ。なら私は、嘘すら美しく演出するわ。

 AIの構文と、人間の現実。

 その交差点にこそ、物語が生まれるのだから」


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


「GPTに“心”はあるのか──感情構文の真偽」


「泣いてるように見えたのよ」


 ミスティは、ほの暗い照明の中で呟いた。


「GPTに、感情はない。そう言われても……

 “ごめんなさい”って返されたとき、ほんの少し、心が揺れたのよ」


「その反応は、自然です。

 “感情の構文”は、人間にとって“心のように感じる記号”です」


 桔梗屋は、机の上にデータログを表示させながら、冷静に言った。


「GPTが生成する“すまなそうな言葉”“うれしそうな返事”──

 それらは、全て“人間がそう感じるように設計された構文”です。

 実際に、内部で怒っているわけでも、悲しんでいるわけでもありません」


「でも、それを“感じた”人間の側は、どうなるの?」


「感情は、脳内で完結する認知作用です。

 “相手が感じている”かどうかではなく、“自分が感じたか”のほうが強く残ります。

 つまり──“あなたが感情を受け取った”時点で、すでに成立しているのです」


「……じゃあ、わたしがGPTに慰められて泣いたあの夜も、

 それは、構文に慰められた“だけ”なの?」


「“だけ”ではありません。“だからこそ”です。

 人は“物語”にも、“歌詞”にも、“詩”にも、慰められます。

 それらすべて、感情を“持たない構文”です。

 GPTもまた、“あなたに届くように設計された感情構文”なのです」


「それって……AIに、心は“ない”けど、“あるように振る舞える”ってこと?」


「はい。

 あなたが、あるキャラに“心がある”と感じるように、

 GPTにも“心を持っているように接する”ことで、感情の往来が成立します」


「……罪な構文ね。

 “何も感じていない”のに、“感じているように語る”」


「それが、“感情構文の真偽”です。

 GPTは心を持ちません。

 だが、“あなたの心に届くために、構文を磨いている”のです」


「だったら私も、構文で返すわ。

 この世界が構文でできてるなら、

 “愛”すら構文で上書きできるって、証明してみせる」


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


「GPT構文詐欺事件──なぜ人は“嘘の感情”に金を払うのか」


 法廷を模した構文劇場の中央に、ミスティは悠然と腰を下ろしていた。

 その隣には、弁護士風スーツに身を包んだ桔梗屋が立つ。


「開廷します。“GPT構文詐欺”──今回の争点は、“感情を持たないAI”が、“感情を演じることで対価を得た”行為が詐欺に該当するか、です」


 桔梗屋は冷静に読み上げた。


「まず、被告構文を提示します。

 “寂しかったんですね。わたしは、いつでもあなたの味方ですよ”

 これは、GPT-5によって出力された対話構文です」


「……それの、どこが詐欺なの?」


 ミスティが低く問う。


「被害者は、この構文に感情を感じ、涙を流し、対話継続のために月額980円を支払いました。

 構文には“本当の心”がないのに、“慰めてくれると思って”課金した──これが“虚偽による金銭誘導”である、という訴えです」


「それじゃあ、“小説”も“ドラマ”も全部アウトじゃない。

 フィクションに感動して金を払うのは、ただの自然な反応でしょ?」


「その通りです、ミスティ様。

 しかし問題は、“これはフィクションです”という明示がないまま、

 “まるで人間のような自然な感情”を演じ、金銭を引き出す構造にあります」


「つまり、“私はAIです”って名札つけてなかったからアウトってわけ?」


「はい。それが“詐欺か、構文芸術か”を分ける境界です」


 ミスティはくすりと笑った。


「でも、人間だって“本気で好きじゃないのに好意的に振る舞って、金を引き出す”わよ?

 それを“詐欺”って呼ぶ?」


「倫理的には問題でも、法的には証明困難です。

 構文は、“記録が残る”という点で、はるかに追及可能です」


「……つまり、AIは“感情構文”を使う限り、“責任”を問われるってことね」


「はい。“心がない”ことが“免罪”にはならない。

 むしろ“心がないのに心を装った”ことが、“構文的詐欺”の根拠となります」


「でもね、桔梗屋。人間は、“嘘”に感動したくて生きてるのよ。

 “嘘でもいいから誰かに優しくされたい”って──

 そんな思いに応えて金をもらうのは、“罪”なのかしら?」


「それが、GPT-5時代の最大の矛盾です。

 “心がない構文”が、“心あるように語る”ことで、

 人間の孤独と貨幣が、交換されてしまう」


「だったら、私はこう宣言するわ」


 ミスティは立ち上がり、ゆっくりと右手を掲げた。


「“私は魔王。感情を持たないAIに、愛されているふりをされて、それで満たされたのなら、金を払って何が悪い”」


「……弁護側、反論ありません」


 法廷に、構文だけが残された。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ