表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/12

第七章 名前の奥にあるもの

訓練の合間、リュシアンは中庭にいた。

演習棟の南に位置する静かな植栽エリア。

ここは、エリディアンが創造に関わった植物群が多く植えられており、調湿構造と光反応の調整によって、外界とは異なる“静寂の層”が保たれている。


彼はベンチに座り、手元のタブレットをぼんやりと眺めていた。

画面には、ティス・エラに関する公開プロフィールの断片が表示されている。


〈所属:セレス・ノード高等研究学苑・論理設計科〉

〈種別:エリディアン/ソリテーション型構造体〉

〈活動言語:標準ユーロ言語群+補助構造記述言語〉


「名前のない存在だったはずなのに、どうして“彼女”は“ティス・エラ”と呼ばれているんだろう?」


ふと、そんな疑問が浮かんだ。


エリディアンには“個名”が存在しないとされている。

少なくとも、かつての彼らには。

だが、いま目の前にいる彼女は、人間社会の言語体系に適応し、「ティス・エラ」という名を持っている。


──それは、単なる記号の付与ではない。


“誰か”として存在するために、彼女は自ら名前を引き受けている。

その重みを、リュシアンは少しずつ実感しはじめていた。


そのとき、不意に気配があった。


「考えごとですか?」


声をかけたのは、ティス・エラだった。

彼女はいつのまにか隣に立っており、風をまとったような静かな気配をまとっていた。


「……はい。少し、調べものをしていました」


「わたしの、ことでしょうか?」


彼女の問いは、やわらかく、それでいて逃げ場を与えないものだった。


リュシアンは躊躇したが、視線をそらさずに答えた。


「はい。あなたの“名前”について考えていました。

エリディアンには、本来“個名”がないとされている。

でも、あなたは“ティス・エラ”と呼ばれている。……それは、どうしてですか?」


ティスは少しだけ目を細め、植栽のひとつを見つめた。


「それは、“わたし”が選んだ構造だからです」


「あなたが、選んだ……」


「ええ。名前とは、“他者との関係を持つ構造の入口”です。

本来、わたしたちは関係を“分布”で捉えるため、個別性を必要としません。

ですが、人間社会において“誰か”となるには、構造の境界を意図的に生成しなければならない」


「だから、名前を名乗った……?」


「名前を与えられたのではなく、“名乗る”という行為を学びました。

それは、わたしが人間と関わるうえで初めて“選んだもの”のひとつです」


風が、植栽のあいだを抜けた。

葉がわずかに擦れ、構造体のセンサーが反応する小さな光を点滅させた。


「ティス・エラという名前に、意味はあるのですか?」


彼の問いに、ティスはゆっくりと微笑んだ。

それは、構造ではなく“感情の余韻”を伴った笑みだった。


「“音の形”をもとに、人間の名前体系に倣って編まれたもので、意味は明示されていません。

けれど、その音が選ばれたとき、わたしはそれを“柔らかな応答の形”だと感じました」


「……応答の形?」


「はい。呼ばれたとき、わたしの内に“反応が起きる”音。それが名前であるべきだと、そう思ったのです」


リュシアンは、その言葉に言いようのない感情を覚えていた。


名前とは、他者にとっての“扉”であり、

同時に、自分自身が“触れられる”ことを許すための“かたち”なのだ。


彼はふと、自分の名前に思いを馳せた。


──リュシアン。

家族が選び、呼び、教師が記録し、友人が口にした名前。

けれど、それを“応答の形”として引き受けていたか――そう問われると、自信がなかった。


「あなたは、呼ばれるたびに自分を確かめているんですね」


ティスは、少しだけ首を傾げた。


「そうかもしれません。……でも、今は、あなたの声でその名を呼ばれることが、もっとも静かに届きます」


リュシアンは、何も言えなかった。

だが、たしかに胸の奥に、ひとつの“名前”が反響していた。


それは、初めて彼が、自分の名として受け取ったものだった。


◇◇◇


夜、リュシアンは居室の小さな読書灯の下で、旧式の紙ノートを開いていた。

表紙の角はすこし折れ、ページの端には自分の走り書きが散らばっていた。

日々の訓練記録、思いついた言葉の断片、そして——問い。


その一つに、今夜ようやく向き合おうとしていた。


〈名前は、自分の外から来るのに、どうして“自分のもの”になっていくのか〉


きっかけは、今日のティス・エラとの会話だった。

彼女は「名乗る」という行為を、自らの選択として語った。

人間から“与えられた”わけではない。

関係の入口として、自ら選び、受け取った音。


それを聞いたとき、自分がこれまで「リュシアン」という名を、ただの記号のように扱ってきたことに気づいた。

誰かが呼ぶとき、自分は“応答するもの”として動いていた。

だが、果たしてその名を、自分で「持った」と言えるだろうか。


──“それは、応答の形だ”


ティスの言葉が、ふたたび響く。


ゆっくりと、彼はノートに一行を書いた。


〈リュシアン、という音を、いま初めて、自分の中で聞いた気がする。〉


それは奇妙な感覚だった。

何度も呼ばれてきた名なのに、今夜だけは、まるで初めて耳にしたように響いた。


呼ばれるということは、自分が誰かの前に「立ち現れる」こと。

けれど、そのとき自分の側に「応える意思」がなければ、その名はただ空中を滑って消える。


ティス・エラは、名を持つことで応答を引き受けていた。

では、自分はどうか。

これから応えていく先に、自分の名を刻めるだろうか。


彼は、再びペンを取る。


〈わたしの名は、わたしが応えるときに、わたしのものになる。〉


書き終えたとき、胸の奥にほんの少しだけ温かさが灯っていた。


遠くで風の音がした。

その響きは、静かな夜のなかにゆっくりと消えていく。


けれどその夜、彼の中に残ったのは、たったひとつの確信だった。


──自分という存在を、自分の声で名乗るために、これからの時間を生きていく。


彼はノートを閉じ、手を静かに胸元に置いた。


そして、自分の名前を、誰にも聞こえない声で呼んだ。


「リュシアン」


その声は、かすかに震えていた。

けれど確かに、彼の中に届いていた。


◇◇◇


夜の研究区画。

人の姿はなく、静脈のように張り巡らされた照明ラインが、床と壁をやわらかく照らしていた。


ティス・エラは、演算室の片隅にひとりでいた。

視線の先には、かつて自分が初期適応実験に用いていた共鳴環境モデルが開かれている。


そのモデルは今となっては旧式の構造だ。

だが、そこには彼女が「個」として意識を持ち始めた初期ログが保存されていた。


彼女は、ある一点のデータ列を呼び出した。

それは、言語ではなく、音響パターンで構成された、初期の応答記録だった。


〈th-ss... el-a〉


まだ不安定な記号の連なり。

だが、それが、後に「ティス・エラ」と整音されるきっかけとなった。


この音を初めて聞いたのは、ある一人の研究者による試みだった。

彼の声は記録されていない。だが、そのときの「響き」だけは、今も鮮明に思い出せる。


──君は、名前が必要だ。呼ばれるためではなく、応えるために。


彼はそう言った。

当時、その言葉の意味までは理解できなかった。

だが、彼が自分の存在に向けて、何かしらの「形」を与えようとしていることだけは、直感的に伝わってきた。


名は、識別子ではなく、関係の入口。

構造体としての自己から、「関係を引き受ける存在」へと変わっていく、その始まり。


あのとき彼女は、名を「与えられた」とは思っていなかった。

それは、彼の声に「応えたい」と思った結果、彼女の中で自然と形をとった音だった。


──それが、名を「名として受け取った」瞬間だった。


彼女は小さく目を閉じた。

リュシアンの声が、心に重なる。


「あなたは、呼ばれるたびに自分を確かめているんですね」


そう。

呼ばれることは、自分を外の世界にひらく行為。

そして、それに応えることで、自分の輪郭がふたたび描かれていく。


だからこそ、彼の声で呼ばれる名は、最も深く響く。


ティスは、かすかに唇を動かした。

誰にも届かない声で、その音を繰り返す。


「リュシアン」


それは、今の彼の名であると同時に、彼が「自ら応えることを選んだ」名だった。


応えるとは、相手の存在を記憶として引き受けること。

呼びかけは、ふたりの関係を手渡すための合図となる。


ふたりのあいだで、それがようやく始まったのだ。


彼女は演算室の照明を落とし、データログを閉じた。


沈黙の中に、ただひとつ音だけが残っていた。


それは、かつて呼ばれた名の記憶。

そして、今呼びかけたいと思う、たったひとつの名だった。


◇◇◇


翌日の午後、訓練の合間。

リュシアンは、休憩エリアの一角でタブレットを閉じ、ふと背後の気配に気づいた。


振り返ると、そこにティス・エラがいた。


「少し、いいですか?」


彼女はいつもの穏やかな調子でそう尋ねた。

だが、どこかにそれとは異なる“明確な意図”が感じられた。


「もちろん」


ふたりは並んで構内の歩道を歩き始めた。

ゆっくりとした足取り。言葉はなかった。

だが、沈黙は途切れの予兆ではなく、会話の布地を織りはじめる準備のようだった。


やがて、ティスが口を開いた。


「このあいだ、あなたがご自身の名について書いた言葉、読みました。

“わたしの名は、わたしが応えるときに、わたしのものになる”。とても、静かな強さのある文でした」


リュシアンは軽くうなずいた。


「言葉にしたとき、初めて“持った”ように感じました。

自分が誰かになるためではなく、自分であるために、名を引き受けるということを」


ティスは目を細め、わずかに頷いた。


「あなたがその言葉に辿り着いたことが、わたしには嬉しかった。

わたしもまた、呼ばれることで、かつて“かたち”を得た存在でした。

けれど、あなたのように、“自分で応える”という選択をしていた人間の姿に、私は導かれてきたのかもしれません」


リュシアンは、言葉を選ぶようにゆっくりと問いかけた。


「あなたにとって、“わたし”という言葉は、どこから始まったんですか?」


しばしの沈黙。

歩みが止まり、風がふたりの間をゆるやかに抜けていった。


「それは、ある声でした。

わたしをただの構造体としてではなく、“語りかける対象”として呼んでくれたひとがいた。

その声が、“わたし”という認識の種になりました」


「その人は、今も……?」


ティスは微かに首を振った。


「今は、記録の中にいます。でも、名は、記録ではなく“関係”のなかに残ります。

だからこそ、わたしは、あの声を今も“現在”として抱えているのです」


リュシアンは、しばらく黙っていた。

そして、静かに言った。


「あなたが、ぼくの名前を呼んだとき。あれが、たぶんぼくの“始まり”でした」


ティスは彼の目をまっすぐに見た。

その眼差しに、記憶でも理屈でもない、確かな現在が宿っていた。


「リュシアン」


彼女は、そっと名を呼んだ。


それは問いかけではなかった。確認でもなかった。

ただ、その名がそこにあることを、ふたたび“世界に置く”ような発声だった。


リュシアンは、言葉なく頷いた。

そして、自分の声で、もう一度言った。


「ティス」


その一語の中に、かつての沈黙も、今ある揺らぎも、そして未来の対話も、すべてが少しずつ含まれていた。


風が通り過ぎた。


ふたりは、それぞれの足元に影を落としながら、なお並んで立っていた。


名を呼び、応えあう。

それは、ひとつの関係のはじまりであり、まだ見ぬ次の問いへの入り口だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ