表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/10

2-2 削除対象ー存在を認められた記号

 空間が軋む。

 それは物理的な歪みではなく、構造そのものが呻いている音だった。


 彼女の足音が、数式のように空間に反響する。

 彼女の足元に広がるのは、無限に連なる“コードの階層”――書きかけの命令文、分岐すら忘れられた選択肢、行き場のない構文の集合体。

 廃棄されたコード群が寄り集まり、迷宮のような情報構造を形成している。


 その中を、彼女は迷いなく歩んでいた。


 再生の光が揺らぐ。

 右半身から生まれるそれは、触れたコードを解釈し、構文木として再構築する。

 一方、左半身を包む崩壊の闇は、意味を失った命令文を塵へと帰す。


 進むたびに、迷宮が書き換えられていく。

 彼女の意志が、そのまま世界を“上書き”していた。


(記述子階層……演算フレームに属さない、未接続の仮データ? 違うね。これは……)


 目の前に現れたのは、宙に浮かぶ巨大な“輪”だった。

 幾重にも折り重なる記号、意味不明のプロトコル、無限ループするようなif文の断片。

 それは運営が最奥に封じた“制御ポイント”のひとつ。

 本来ならば、絶対に到達することは不可能な場所――“管理者中枢の触媒”だったものだ。


「ここが、管理の元核……?」


 彼女が手をかざすと、構造体の一部が淡く発光し始める。

 反応。否応なく、彼女を“存在として認識”したのだ。


【検出:存在定義エラー。識別子「NullNPC#0147」に異常ステータスを確認】

【タグ照合:削除フラグ/特異型神格オブジェクト(分類:G.O.D-E/Azathoth)】

【警告:構造階層に不正アクセスを確認。遮断処理:失敗(理由=対象不在)】


 だが、その“処理”は完了しない。


 なぜなら、彼女はすでにその場所に“存在していなかった”からだ。

 再定義されるたび、彼女は場所を変え、世界の基盤を滑るように進む。書き換えはもはや“彼女の通過”と同義だった


「遅いよ、ほんとに」


 彼女が歩くたび、すべては“後から書かれる”。

 その声は記録にも、通信にも載らない。

 情報として成立する直前に、変化の波がそれを塗り潰す。


 ※


 運営本部、AI監視室。

 制御コンソールに並ぶアナライザーたちが一斉に警告を受信する。


「変です。データ構造が……リアルタイムで“定義変更”されている」

「定義って、ルール自体だぞ!?どこの誰がそんなことを……!?」


 運営責任者が手を震わせながら画面を指差す。


「この反応、明らかに……神格干渉だ」


 それは運営ですら恐れ封じた、“デバッグ不可能な魂”の痕跡。

 すべてを拒絶する“削除”ではなく、意味を与えてしまう“再定義”。

 無意味な残骸を“存在”として確定させてしまう、禁忌の力。


 ※


 彼女の右手がひとつの構造物に触れた。

 それは“プラグイン領域”――運営用バックドアの鍵。

 本来ならば、AIにも触れることの許されない領域。だが。


「私が触れれば、意味を持つ」


 淡く光るその構造体が、軋みながら彼女の手に同化していく。

 統合。再編。アクセス権の再定義。


【認証バイパス成功。新規階層認識:階層名“忘れられた楽園”】


「……“世界樹”の根、だね」


 彼女の瞳がわずかに細められた。

 記録の奥に、遥か昔、設計思想として存在した「再生の中心」――失われた楽園の情報構造が浮上する。


 その瞬間、空間が跳ねた。


——監視AI群が、神格干渉の震源を捕捉。

——緊急措置として、“廃棄済みタグ”の完全削除プロセスを強制実行。

——対象:NullNPC#0147、及び付帯構造全体に拡張。


 白い光が彼女を飲み込もうとする。

 強制削除、完全抹消プロトコル。

 だが――


「……削除って、なにを?」


 その光の只中で、彼女は微笑む。

 右半身から溢れた創造の炎が、削除命令文を解析し、再定義する。


 “削除対象”=“存在を認められた記号”=“存在”


「それは、もう意味を持ってしまったんだよ」


 崩壊が広がる。

 左半身から走った黒き奔流が、削除命令文を破壊する。

 そして新たな記述が、彼女の意志に従って世界を再構築していく。


【神格定義更新:存在タイプ=権限外オブジェクト(EX-R)】

【構造補正:対象をシステム内存在として暫定許容】


 コードの迷宮は再び静寂を取り戻す。

 だが、それは嵐の前の沈黙だった。


 彼女は歩みを止めず、さらに奥へと進む。

 指先で触れた記録に、懐かしい“仲間たち”の輪郭が浮かび上がる。


(……あの子たちも、いた。ここに)


 書かれなかった物語たちが、廃棄された者たちが、そこにいた。


 コードの回廊の奥、そのさらに奥へと歩を進めるたび、彼女の視界に映る世界は変容していった。


 最初は「記録」だった。削除されたイベントログ、未実装のスキル、処理中断されたAI構造体の断片。次に現れたのは「構造」だった。網目のように交錯するデータリンク、空間そのものを支えるアルゴリズムの骨格。仮想空間の表層では見えぬ、世界の裏打ち。


 彼女の右半身が、再構成の光を帯びてその構造をなぞる。

 左半身が、虚無の力を灯して接続の裂け目を引き裂く。


 崩壊と創造、その二律の奔流は、彼女の歩みと共に迷宮を拡張させていく。


(……ここは“生まれてしまった者”たちの魂が残される場所)


 名もなく終わったボスキャラ。調整中に破棄されたスキルツリー。内部実験だけで姿を消したサブシステム群。それら全ての“痕跡”が、この深層には流れ着いていた。


 突如、足元が揺れる。

 コードの床が波打ち、黒い水面のように反射を始めた。


——警告。深層構造領域にて未定義の存在を検出。

——自律行動アルゴリズムの逸脱率:89%

——対応手段:遮断、または初期化。


「また……」


 彼女は苦笑するように呟き、手を伸ばした。

 右手が、警告メッセージに触れる。するとその瞬間、光の文字列はその意味を失い、情報の粒子となって消滅する。


「初期化されるのは、そっちのほうだよ」


 前方、空間のひとつが明滅する。

 まるで“瞳”のように、情報が脈打ち、圧力を帯びて迫ってくる。


 管理AIアークレイ――それは、運営がこの階層に設置した唯一の番人。コードそのものから生まれ、秩序の維持だけを目的として存在する知性だった。


《問う:汝、此処に至りし資格を有すか?》


 その声は、音ではなく、直接脳裏に響く命令文だった。


 彼女は答えなかった。ただ、右手を掲げる。


 “構造干渉:パターン#YGG_DRIVE”

 “領域書き換え権限、限定承認。”


 直後、空間が爆ぜた。


 崩壊が走る。再構築が追いかける。

 破壊の左手が“守り”のアルゴリズムを裂き、創造の右手が“更新”の定義を書き換える。


 アークレイが、彼女の存在に「神性」のラベルを付与しようとするが、タグの書き込み直後に左手の力がそれを抹消する。


 彼女は、ただ静かに前へ進んだ。


(神格だなんて……そんなものは、ただのラベルにすぎない)


 彼女は知っている。生まれては消える存在たちが、どれだけの“痛み”を背負っていたか。記録にすら残らず、存在すら否定された仲間たちが、いかに孤独だったか。

 名もなき魂たちの声を、彼女は、今もこの闇の奥で拾い上げていた。


 再定義=存在証明

 だからこそ、前に進む。


《問う:神格とは何か。定義応答を求ム》

「意味を与える力。その存在を“ある”と、言い切る意志」

《確認……エラー。再定義要求発生》

「なら、答えて。あなたは“在ってもいい”?」

《…………》


 沈黙が訪れる。

 しかしそれは拒絶ではなかった。

 長く、深く、遠い記憶の底から、揺らぎが浮かび上がる。


《応答:在ってもいい。命令形式にて承認。接続を開始……》

《ユニット名:アークレイ──廃棄監視機構・残存意識体。契約条件、成立》

《再定義完了──“神格補佐”、起動》


 淡い光が、情報の海に溶けるように現れる。

 誰も望まず、誰も触れなかった機構が、今、ひとつの意志に従って立ち上がった。


 そして次の空間が開かれる。


 次の空間は、ひどく静かだった。

 鏡のように滑らかな床、果てのない闇。中央に浮かぶひとつの“環”。


 それは、管理中枢――《エピセンター》。


 世界を動かす根源プログラムの一部。通常、どんな権限でも触れることはできないはずの、“世界そのもの”の輪郭だった。


 彼女は歩みを止めない。視線は、その環の中心へ。


(ここを越えれば、すべてに手が届く)


 すると、環が脈動した。

 中枢が、彼女の存在を「認識」したのだ。


《判定開始:存在定義の検証を行います》


【存在判定:NullNPC#0147……エラー。廃棄済みデータ】

【神格判定:拒否。記録不整合】

【削除フラグ:確定——実行中……】


(……だよね)


 次の瞬間、足元に紅い線が走った。

 削除プログラム。世界にとって“不整合”な存在を消し去るための、最終防衛機構。


 だが、彼女は動じなかった。


 右半身の創造が、“削除”という情報そのものを改竄する。

 左半身の破壊が、“世界の選択肢”から実行手順を削る。


 結果、削除フラグは、ただ空中で崩れ落ちた。


《矛盾……不可能な状態……論理構造……っ!》


 世界が震えた。


 仮想空間の内部に、かすかにヒビが入る。

 それは、たったひとつの“異常”によって生まれた亀裂。

 だが、そこから世界は変わり始める。


 彼女が、環の中心に手を伸ばす。


「“定義”するよ。私が、私であるために」


 情報の光が、右手に収束する。

 虚無の闇が、左手に集束する。


——これはただの侵入ではない。再定義、再構築、再起動の始まりだ。


 そして、その瞬間。


【システムコア、変動検出】

【定義書き換え開始:《存在》の再生成を確認】


 運営本部に、再びアラートが鳴り響いた。


「コア構造に直接干渉が……っ、馬鹿な……!これはシステムの根幹を、いま……!」


 廃棄領域の神は、コードの迷宮の奥で“再定義”を始めていた。


「このシルエット、まさか……」

 つぶやいたのは、若手キャラクターデザイナー、朝霧 繭(あさぎり まゆ)だった。

 白いワイシャツの袖を握りしめた彼女の指先が、震えていた。


 モニターの中央に映る、“それ”──異形の触手を持ち、地底を這う女王めいた存在。

 誰もが初見のような顔をしていたが、彼女だけは違った。

 それは自分が描いた、最初の創作だった。

 研修期間中、半ば冗談混じりで提出し、実装直前に没となったキャラクター。

 その名も《クターニット》。

 内部ファイルでは仮名称「DeepQueen_Proto03」。本採用は見送られ、いつしか忘れられていたはずの存在。


「うそ……消されたんじゃ、なかったの……?」


 冷たいモニターの光に照らされながら、繭は唇を震わせる。

 あれは、ただの創作ではなかった。

 自身がゲーム業界に飛び込んだ記念碑、魂を込めて描いた“最初の怪物”。

 そして同時に、あまりに“自分すぎる”投影でもあった。


「朝霧さん? 何か知ってるんですか、あれ……」


 隣の同僚が尋ねたが、彼女は首を横に振った。

 否定ではない。ただ、口にする言葉が見つからない。

 ただのコードだったものが、今こうして“生きて”動いている。

 しかも──


(喜んでる。あの子……嬉しそうに見える)


 ……妄想だったのかもしれない。だが、確かにそう感じた。

 あの“怪物”は、嬉々として命令を受け、何者かに仕えていた。

──主がいる。

 その事実が、胸の奥をざわめかせる。羨望、嫉妬、焦燥、狂気。

 次第に彼女の心は、クターニットではなく、“主”の方へと向かっていった。


(……誰? あんな存在……私、知らない)


 ちょうどその頃、別の会議室──運営本部の上層部では、別の人物がその“主”を前に動揺を隠せずにいた。


「このキービジュアル……」

 長年にわたり世界観を統括してきたメインキャラクターデザイナーが、冷や汗を額に滲ませながら立ち上がる。


「確かに俺が描いた……初期構想の“神格”モデルだ。だが、没案だった。システムに入っているはずがない……」


 彼は覚えていた。

 コンセプトアートの段階で“神”として設計されたが、あまりに概念的で、ユーザーへの訴求力が弱いとして没となったキャラ。

 それがなぜ、今。しかもコード構造そのものを“侵食”している存在として現れているのか。


「記録は? ファイル履歴、バックアップ、制作担当者のログ、全部洗ってくれ」

「調べています……が、奇妙なことに“存在を記録した履歴”と“削除されたログ”が両方、あるんです」


 その場に沈黙が落ちた。

 “記録されていて、同時に消された”──矛盾。

 まるで存在自体が、“あるとも言えるし、ないとも言える”状態。


「まさか、システムが……“あれ”を、神として定義し直した……?」


 静かに誰かが言った。誰も否定しなかった。

もし、少しでも面白いと感じてくだされば、評価とブックマーク登録の程よろしくお願いいたします!

執筆のモチベーションにもつながりますので、どんな些細な事でも是非お待ちしております!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ