表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
我が属性はTERRA  作者: 鬼明或呑
~第四章~ GNOMES SPIN TEMPEST 後編
41/52

たとえ幻でも―記憶…

 たとえ幻でも―記憶のある街なみ、雑木林の沿道を勇者ストレイトスは疾走した。いつしか先導するライブラリすら振り抜き、その全力疾走は何のためか、実家が見たいからか、それとも、妹のことを洩らされたからか、考えることもせず、今は疾走し―少年の姿に戻されたその肉体は、勇者の筋力を失くしていて―連れのエイリが息をつき、街路樹に倒れかかるころ。ストレイトスも限界が来て、ひざに手をつき、休んだ。

「勇者よ―」少年の姿の冒険の書は息一つ乱さず二人を見やる。

「休ませろ、ライブラリ―」

 ストレイトスは筋力を少年期にまで戻され―普段は駆け抜ける距離を、息をつき、汗をかきながら―。目の前のバス停に気づき、ベンチに座る。市営のバス。こんなものもあった―。

「ねえ、いい加減、聞かせて、くれない? その子や、この風景―なんで、そんなに―急ぐのよ? 」不満を漏らすエイリ、その少女の頃の身体は―限りなく凹凸をなくし、骨ばった、5、6歳の子供の姿だ。

「ここは―いまはまだ、きたくない場所、帰りたくない場所―だった、さっきまでは。ここは」

「勇者の原点の世界。帰りたくとも帰れず、帰りたくもない、やがて帰りつく故郷。実家までの道は―あと少しですね、―ストレイトス」ライブラリが勝手に言った。

「ここが貴方の故郷なの? でも、幻覚」

「魔族の―さっきの淑女が、ここを見つけ出し、幻覚に―したてやがった、くそ」

 やがてバス停にバスが来て、何人かの乗客を降ろし、排ガスを残し走り去る。その乗客はすぐにどこかへ消えた。田舎の停留所を降りた客に、ストレイトスの知った顔はなかった。

「勇者よ」ライブラリが眼鏡をあげて、提言する。

「この風景は貴方の故郷、陶芸の里、田舎町の情景であり―」その先を勇者が継ぐ。

「人物は―ミドガルダル、それも過去―知った顔はない」

「風景は貴方への挑発的行為であるかと思われます。ですが、先ほどの淑女といい、人物がミドガルダルのものならば」「術者の意図は―ミドガルダルにある」

 抑揚もなく語るライブラリに、その誘導的なセリフに違和感を覚え―勇者は先ほどからの疑問を発する。

「冒険の書は、僕の記録、経験であり―外的な姿をとるはずはない。意思を持たぬただの術式に、僕とエイリに共通する外観など付加させられるはずはない。その少年の姿に見覚えはない」「茶番はよせ。何故お前は―どちらにもいないはずの、お前がここにいる? ―ライブラリ? いや―」

 目の前の少年の正体。この風景の詠唱者。目的を現せと勇者は叫んだ。

 

 ~

 

「ばれたか―どちらでもいい―異世界の者よ―強いのだね―」

 ライブラリは―いや、この田舎町の詠唱者、その一部は、ライブラリにはあり得ない表情―微笑みを見せた、ように見えた。誰にも見えぬその相貌に幻覚ではない瞳光が戻る。

「ライブラリはどこにやった。何故この光景を出す? 返答しだいでは―容赦はしない」

 詰め寄る勇者に、

「僕は薄弱でね―」

 正体を見せ始めた人型は老紳士の姿に変化し―山高帽をあげ、簡略な礼をして見せた。

「僕は魔族に生まれ―世界を総括し、管理する―そのために―世界を潰すこともある―」「それが―定めだった」「僕は魔族の業に耐えきれず、強さを―求めた」

 夕暮れの田舎町の風景は、空に雲もないまま周囲を暗くし、雨が降り始め―遠雷が墜ちる音響だけを残した。

「術は、もうすぐ終わる―」「家路を急ぐは―急ぐ理由は―たがためか―」「この風景の住人はね―君のいる世界」「―僕がいた世界―ミドガルダル」「家につけば―あの子を、だすはずだった」

 老紳士の姿が薄く、希薄になり―。

「家で待つ、君の大切なものは、妹か―それとも」

 最後のセリフに反応したストレイトスの前で、

「僕は薄弱でね―」その薄い自嘲気味の嘆息を残し―老紳士の姿は消えた。

 

 ~

 

 ストレイトスとエイリを残し、立ち消えた術士、老紳士の言に―残された勇者は家路を急ぎながらエイリに訊ねる。

「あのさ」

「なに? 」

「家庭のこと―聞かせてくれないか? 12騎士―ウドゥンやルルイエ達のことだろう? ―アウリュと―。彼らのこと、君の母さんとも、関係があるだろうしさ」

 促すストレイトスにエイリは戸惑った。

「といっても。何から言えばいいか―」

「12人、いるはずだ。名が態を表すなら。ウドゥン、ルルイエ、おそらくはアウリュも」

「そう、ウドゥンは私のこと知っていて―父さんたちの伝手かな。アウリュに聞かされたのは、父さんも、母さんも―それぞれ、ウドゥンと一緒に戦ったみたい。魔族と、楼閣騎士と炎術士として―」

「さっきの淑女の口調―ヴィクトリオの義父母はどうなる? あの人は養子なんだろう? 」

「あの家は行商人の家だし―経済の面から支援していたみたい。で、奥さんが―オレリアの祖母、ね。行商人の旅暮らしと厳格な僧侶の夫婦で、子供ができなかったせいかな? ヴィクトリオを引き取ったの。今だから分かる、ことだけど―」

「これで、7か」

 雨と遠雷が激しくなる。風景が乱れ、幻覚が切れ始めて―ストレイトスは家路を急いだ。

「そうだ、雷! まずい、雨降ってたのよね、オレリアを迎えにいかないと―」

「急ごう」

 勇者はスピードを上げ、先ほどの老紳士の言を思い出す。この風景は故郷のもの。人物は異世界の―。

 家で待つのは―誰だ? 

 今は12騎士のこともどうでもいい。実家の門へと続く、この長い平坦な道を駆けて―エイリとストレイトスは、術が解けかけたのか、筋が増え、背丈が伸び、周囲がいつか白に染まる中、呼吸も乱さず家の門へ―飛びこんだ。

 この懐かしい風景は故郷のもの。そして、家で待つのは―。

「―お兄ちゃん」

 門の向こう、帰りついた勇者を待っていた背中は、勇者の実妹か、あるいは―鳥人の翼を背に、振り返る姿は―。

 勇者が望み、走り抜けたものは、過去に残してきたもののためか、それとも―。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ