表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

最後の観覧車

記憶の中にある景色はいつか現実とは異なっていく。

変わり続ける景色とは裏腹に過疎化が進む時代の矛盾。

SNSを通じて変化することを願えばきっと叶う。

あなたの景色も・・



忘れられた夢の国


昭和の全盛期。

地方都市の郊外に、夢の遊園地「ドリームランド」が開園した。観覧車、メリーゴーランド、ジェットコースター――誰もが一度は訪れたいと思う憧れの場所だった。休日ともなれば、家族連れで溢れ、歓声が空に響き渡っていた。


だが、時代の波は無情だった。競争激化や少子化によって集客は減少し、開園から数十年後、ドリームランドはひっそりと閉鎖された。

以降、その敷地は再開発もされず、朽ち果てた姿で放置されることとなる。


遊園地が忘れ去られても、風と錆びた鉄骨が語るように残り続けた。観覧車は静かにそびえ立ち、かつての栄光を象徴するように時間を刻んでいる。やがて廃墟好きの間では有名なスポットとなり、都市伝説や心霊話の舞台として語られるようになった。



写真家/日向楓


楓は28歳の写真家だ。

テーマは「失われた場所に宿る美」。

廃墟や忘れられた場所を撮影し、その中に残る「過去の記憶」を引き出す作品で知られている。人々が見過ごすものに光を当てることで、新たな価値を提示する。それが彼女の信念だった。


「ドリームランド」という名前をネットで見つけた時、楓の心は騒いだ。この遊園地を撮影すれば、何か特別なものを掴める気がした。彼女は車を走らせ、廃墟と化したその地へと向かった。



廃墟での発見


ゲートをくぐると、広がるのは荒れ果てた大地。草木に覆われ、コンクリートはひび割れている。観覧車が遠くに見える。楓はカメラを取り出し、足元を確かめながら慎重に進んだ。


朽ちたアトラクションの隙間から見える風景。ガラス越しに見える、錆びついた食堂の椅子。すべてが時間を凍結したかのような静けさをたたえている。しかし、楓が感じたのは廃墟に漂う「死」ではなく、「眠っている過去の声」だった。



少年との出会い


観覧車にたどり着いた楓は、そこで一人の少年と出会う。名前は千秋ちあき

黒いコートを羽織り、肩には黒猫が乗っている。彼はこの場所にずっと住み着いていると言い、かつての遊園地の姿を話し始めた。


「おじいちゃんが、ここは“夢の場所”だって言ってた。だけど、人がいなくなったら夢も消えちゃった。」


千秋の語る思い出に触れ、楓は遊園地が失ったものだけでなく、人々がそこに何を求めていたのかを考え始める。



観覧車の奇跡


千秋に導かれ、楓は観覧車に乗り込む。

朽ちたゴンドラがぎしぎしと動き出し、頂上に向かうにつれて廃墟全体が見渡せる。

夕陽が地平線に沈むと同時に、園内の古びた電球が一つずつ点灯していった。


「これ……動いてるの?」


千秋は微笑む。


「おじいちゃんが残したんだ。この遊園地の“記憶”だよ。」


その光景は、楓の中でただの廃墟の美を超え、過去と現在を繋ぐ強烈なメッセージとして刻まれることになる。



写真展の成功


数か月後、楓はこの遊園地をテーマにした写真展「忘れられた夢の光景」を開催する。

廃墟となった遊園地の静けさ、朽ちた建造物が語る過去、観覧車の奇跡的な点灯――それらを収めた写真は大きな話題を呼び、多くのメディアでも取り上げられた。


写真展を訪れた人々は、ただ廃墟の美しさを楽しむだけでなく、その場所に宿る「かつての夢」に心を動かされた。

子どもを連れて訪れる人々、かつてこの場所に通った老夫婦。「ドリームランド」に人々の目が再び向けられる瞬間だった。



投資と再生〜みんなで創る新しい夢〜


楓の写真展をきっかけに、廃墟となった遊園地「ドリームランド」に再び注目が集まった。

多くの人々が、朽ち果てた遊園地が持つノスタルジックな魅力と、そこに刻まれた思い出の輝きを思い出し、再建の声が各地から上がり始める。


そんな中、地方活性化を手掛ける企業が再建プロジェクトを提案した。しかしその計画は、一部の投資家による大規模な再開発ではなく、**「誰もが夢の株主になれる」**という斬新な仕組みを採用していた。



夢を支える株主たち


プロジェクトの中心となったのは、地域住民やドリームランドに思い入れのある人々が「株主」として直接参加できる仕組みだった。

インターネット上で専用のプラットフォームが立ち上がり、少額から投資が可能となる。

さらに、株主には特別な特典が用意された。


・株主特典

•再建後のドリームランドへの年間フリーパス。

•「株主限定デー」のイベント参加権。

•遊園地の再建過程を追うライブ配信や進捗報告会への招待。


「ドリームランドをみんなで創る」というコンセプトは瞬く間に広まり、地元住民だけでなく、かつて遊園地を訪れた人々や廃墟ファン、さらに楓の写真展の来場者たちも次々と賛同していった。


SNS上では「#夢の株主」というハッシュタグが拡散され、株主募集開始から1か月で想定を上回る資金が集まる。株主の数は地元だけでなく全国規模に広がり、子どもたちのために親が株を購入する動きも見られた。



「地域と夢の再生」への取り組み


プロジェクトでは単なる遊園地の再建ではなく、地域社会全体を巻き込む計画が進められた。

地元の職人や企業が積極的に参画し、遊園地内のフードエリアやアトラクションのデザインには地域の特色が取り入れられた。たとえば、地元の農産物を使った料理を提供するレストランや、昔ながらの工芸品を展示・販売する店舗が設置されることになった。


さらに、遊園地の一部は「コミュニティエリア」として開放され、地元のイベントや子どもたちのワークショップが行えるスペースとして活用される計画も発表された。



楓の役割


プロジェクトの顔として楓も積極的に活動を行った。SNSやメディアでの広報活動に加え、株主向けのオンラインイベントでは彼女自身が撮影した写真を通して、ドリームランドの過去と未来について語る姿が多くの人々を惹きつけた。


「私が見つけたこの場所の“夢”は、写真だけで終わるものではありません。それを形にするのは、この遊園地に関わり、支えるみなさん一人ひとりなんです。」


楓の言葉は株主たちの心を強く動かし、再建プロジェクトへの期待はますます高まった。



夢の灯火が再び


数年後、ついに「新しいドリームランド」が開園を迎える。観覧車は象徴的な存在として再建され、ゴンドラの内装には、株主たちがそれぞれ寄贈したメッセージプレートが取り付けられた。それは「みんなで創った夢」を象徴するものだった。


開園初日、楓は再び観覧車に乗り込んだ。頂上から見下ろすと、園内には笑顔で溢れた人々の姿があった。大人も子どもも、そして地元の人々も、それぞれが作り上げた新しい夢を楽しんでいる。



未来へ続く観覧車


夜空の下、観覧車は新しいLEDライトに彩られ、遠くからでも輝いて見える。この光景を目にした地元の住民は口々にこう言った。


「ドリームランドは帰ってきたんだ。」


楓は写真家としての次のプロジェクトに向けて動き始めるが、彼女の心には確かな達成感があった。かつての廃墟が、人々の力で新しい命を吹き込まれた場所。過去と未来が交錯する、この遊園地はもう二度と「忘れられることはない」。

この物語は、単なる廃墟の復活ではなく、

「共有された夢」というテーマで描きました。

一つの再建を願うプロジェクトとして、多くの人の支えが温かく現代的な再生の姿を生み出す。

それが新しい形の成功となればいいと思います。


今だから出来ること。

ぜひ、まだ試されていない方法で『夢へのチャレンジ』をしてみてください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ