表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小椋夏己の創作ノート  作者: 小椋夏己
2021年  7月
3/130

生きた女神

 ネパールの「クマリ」という存在をご存知の方も多いと思います。

 女神の生まれ変わり、女神を宿す者、幼いうちに選ばれた少女が「クマリ」となり、人々の信仰の対象になります。今もネパールでは「クマリ」が存在します。


 地域で選ばれる「ローカル・クマリ」と、首都カトマンドゥで王様より偉い存在の「ロイヤル・クマリ」がいるらしいですが、主に私の頭に浮かぶのはやはり「ロイヤル・クマリ」です。

 だって、王様より偉い少女の神様なんて、なんだか鳥肌が立つような存在ですよ。


「いつかクマリのような生き神様のお話を」


 そう思っていたのも、「黒のシャンタル」を題材として選んだ理由の一つです。


 ネパールの「クマリ」は「銀細工師のカースト・サキヤ」から選ばれると、かなり昔、その存在を知った頃に聞いてこれもまたロマンチック、と感動したのですが、今調べてみたら「金細工師のカースト・サキヤ」とありました。私の覚え間違いなのかな? ですが、銀細工が好きな私の心に非常に刺さったのは「銀細工師のカースト」という部分だったので、気持ちの中では銀細工師でいこうと思います。


 その「サキヤ」から選ばれたあらゆる条件を満たした少女が「クマリ」となり、初潮を迎えるまでその任に当たります。


 さて、私が「クマリ」を神秘的と心を沸き立たせたさらに後年、たまたまですが、


「人に戻ったクマリ」


 の番組をテレビで見ました。


「神が人に戻る」

 

 これは、かなり重い出来事なのだ、とその時初めて知りました。


 言われてみれば確かに、昨日まで神様と崇められていた少女が自分の家に戻り、今日からは人間として、家族の一員、学校に通う学生、そして自分の後継者の「女神」を崇めなければならないポジションに置かれるのですから、その心の中を推し量れる者は同じ立場であった「元クマリ」以外にはないでしょう。大概の人間には想像もつかない。


 その番組で前任者の「元クマリ」は女子高生として生きていて、あまり細かいところまでは覚えていないのですが、ラストで「当代クマリ」を見て涙を流していました。その涙の意味を今も考えることがあります。


 今は一女子高生として幸せな生活を送っていたらしいのですが、それでも自分がいた位置を見て、今そこに座る少女を見て涙を流す。悲しさ、悔しさ、もしかしたら自分と同じ気持ちをいつかは知る幼い少女への哀れみかも知れない。


 そこまでを含めて「生きた女神様」というものを、いつかどんな形ででも書いてみたい、そう思ったから、今、私は「黒のシャンタル」を書いています。

※2021年7月4日初回掲載

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ