表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小椋夏己の創作ノート  作者: 小椋夏己
2021年  9月
18/132

ネタバレはどこまで大丈夫?

 今日は先日新しく公開した「登場人物紹介」に少し手を入れていました。


 何しろ突貫工事で、しかも以前書いていた一番最初の人物紹介を元にしてキャラ別にしていっただけなので、あっちこっち気に入らない部分がありました。


 しかしこの作業が思った以上に大変で目がチカチカしています。

 いや、本当に、新しくお話を進めていく方がずっと楽でした。

 まあ、自分が勝手に好きでやってる作業ですが。


 そして作業していてやっぱり思ったのが、


「ネタバレってどこまで書いていいんだろうか」


 でした。


 人物紹介としながら、本当に初期の初期、たとえばトーヤなら、


「嵐に流されて助けられたら宮殿でした」


 までしか書かないなら、紹介する意味がないように思います。


 かといって、今は第二部まで進んでるお話、そこのエピソードまで書いてしまったら、完結している第一部のネタバレになってしまう。

 というか、そもそもトーヤが「八年前の話だが」と話すところから始まるので、「何があってもここまでは生き残るんだろうな」と、ネタバレしてるとも言えますか。


 それから、たとえば、


「この2人、最初は仲良くなかったのが仲良くなって結婚します」


 とか、


「いい人だと思っていたら実はラスボスでした」


 とか、


「残念ながらこの人はここで死にます」


 とかまで書いていいものなの?


 それを考えると、どうしたものかと考えてしまいました。


 それで、できるだけそこまでは書かないようにしたつもりですし、「以下ネタバレあり」と書いて思いっきり余白を広く設けてありますが、もしも私のように「絶対ネタバレ嫌」な方は、読まない方が安心かも知れません。

 と言いつつ、私は好奇心で死ぬタイプなので、ついついうっかり地雷を踏んでしまったりするわけですが……


 自分のメモ的目的もありまして、どこのどの部分から出てくるか、第一部から第二部に変わってどこで再登場するかを書いてありますが、それすら、


「え、この人第二部にも出てくるの?」


 ってネタバレになるんだろうか、とも考えました。


 どこかで折り合いをつけないといけないんでしょうが、その線を引くのが難しいですね。


 でも1人1ページにしたから、気になったらまた編集しやすくなりました。

 その部分、自分で自分を褒めてやりたいと思います。

 いや、全く自己満足なんですが。


 そうしてそのキャラについて説明を考えるという作業で、さらにその子に対する設定を詳しくできたような気がします。

 

 いつか、最後まで書き終えた時には、またどこまで書いていいのか悩みつつ、人物紹介を編集することになるのかも知れません。

※2021年9月23日初回掲載

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ