表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
私の創作つぶやきエッセイ  作者: 柴野いずみ@『悪女エメリィ』一二三書房WEB小説大賞銀賞受賞!


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

88/92

88:異世界恋愛キャラクターの髪と瞳の色の描写について

 私は主に異世界恋愛を書いています。

 最近は現実世界恋愛やその他ジャンルを投稿している方が多いですが、それはともかく。


 異世界恋愛(いわゆるナーロッパ舞台)を書く時、いつも悩むことがあるんです。

 それはキャラクターの髪と瞳の色の描写。

 書き手の皆さん、どこまで意識してらっしゃいます?

 読み手の皆さん、気になること、ありませんか?


 髪と瞳の色って、読む時に絵面で想像するタイプの人には大事な要素なんじゃないかなと思うんですね。

 私は、脳内朗読タイプ(脳内映像はたまにしか流れない)ので、そこまでではないのですが、あって困ることはありません。

 が、しかし。


『侯爵家の〇〇様だ。

 煌めく銀糸の髪に、深い知性を秘めた群青の瞳が美しい。』

『金髪碧眼の〇〇王子殿下がにっこり笑った。』

『赤毛に菫色の瞳をした〇〇嬢が……』


 などなど、キャラクターが登場する度に描写するとなると、少しウザい気がしません?

 正直、読み手としては稀に(その描写しつこくね……?)と感じてしまいます。私だけかも知れないですけど。

 かと言って描写しないのもそれはそれで不便。なぜって、作者自身イメージがつきにくくなるから。


 最近私原作のコミカライズ作品が先行配信されました。

 略称『落ちこぼれ魔術師』というのですが、その原作では、髪の色も瞳の色も描写できていなくて……漫画家さんに描いていただいてようやく、「こんな子たちだったんだ!」と知れたんです。

 作者ですらこれなので、原作の読者様は全くイメージつかなかっただろうな、と。


 ええと、とりとめのない話になってしまいましたね。

 ほどほどに文章に織り交ぜればいいのでしょうが、どこまでのレベルなら許されるのかよくわかっていない現状。皆さんの意見をお聞きできたらな、なんて思った次第です。


 以上、久々の創作つぶやきエッセイでした!


色々と語るテーマを思いついたので、しばらく更新するかもです。

内容はこんなゆる〜い感じで続きます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ