表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
私の創作つぶやきエッセイ  作者: 柴野いずみ@『悪女エメリィ』一二三書房WEB小説大賞銀賞受賞!


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

57/92

57:ハーレムという恋愛の形

 特にラノベなどの小説に、よく「ハーレム」というものがあります。

 一人の男性に複数の女性が思いを寄せる。ちなみに、一人の女性に複数の男性が恋する場合は「逆ハーレム」と言うんだとか。


 私はずっと前から、この「ハーレム・逆ハーレム」に疑問を抱いてきました。


 そもそも中心となる男性・または女性キャラにそこまでの魅力がないとハーレム状態になるのはおかしいと思うのです。

 もし魅力的な人物であっても、皆が一人に集まるというのはかなり不自然に感じます。


 ではなぜわざわざハーレムという形が用いられ、それが好まれるのか?


 これは書いてみてわかったのですが、ただの一途な恋よりもハラハラするからなのでしょうね。


 例の底辺脱出作戦用のもので、主人公の女子に二人の男子が思いを寄せる「逆ハーレム」型にしようと思って書いています。

 そしてその醍醐味は、やはり主人公の選択なんですよね。


 たくさんの異性に囲まれて過ごす主人公。しかしいつか選ばなければならない。


 ハーレムエンドというものもありますが、それはちょっと……と思うので、話題から外します。


 選ぶのに話の深みが出るのですから。


 ヒーローAなのか、ヒーローBなのかを迫られる。この構図が、恋愛要素ありのラノベ等には必要なのであります。


 ハーレムものはそこまで好きじゃないですが、やる価値はあるな〜と最近思うようになりました。


 本格的文学にはあまり向いていませんけれど、使いようですね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 私は逆ハーレムを秘かに青春かなんかに取り入れていて、それはなぜかというと……。 主人公の心の揺れを書くのが面白いんです。 主人公に好きな人はいるんですけど、それがほんの少し揺れていく感じ………
[良い点]  客観的に自分という存在と、作者としての自分というモノをとらえられていることは大事だと思います。  こうして文章に落とし込んで後になって見直す点も出て来るでしょうし、もしかしたらここに書い…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ