表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/91

03:キャラクターはどうしても記号化してしまいがちになる

 キャラクターを描くのは難しいと、私は思っています。


 短編や掌編なら、大まかでいいと思うのです。男か女か、口調やある程度の見分けが付いたらいい。

 けれど長編では話が別です。ストーリーはもちろんですが、それを動かすためにキャラが要になりますから。


 キャラクター設定などで検索すると、口調、性格、容姿、好きな物嫌いな物など、基礎的なことを決めていればいいと書いてあります。

 私も実際それでキャラクターを作ってきました。

 でも……どうしても、リアリティが入らないのです。


 例えば、登場人物の性格を「明るく元気」に設定するとします。

 するとやはり活発系の陽気キャラにならざるを得ません。

 しかしリアルでは、明るい人でも悩みを抱えていたり、隠れた一面があったりします。

 でもキャラ設定をしてしまうと、どうしてもそれが難しい。変に別の面を作ると、「キャラクターがぶれている」と言われるわけです。


 でも、単に陽気で決めつけてしまうと、実際の人間という感じが消えてしまうのです。

 これを絶妙なバランスで描くのは、至難の業だと思います。

 私は長編を書くこと度に、やはりその度にこの問題にぶち当たるのです。


 だからそれがしっかりなされている小説は、本当に心を打たれるのでしょう。


 いつの日か、リアリティのある人物を描ける時が来ることを願いつつ、今日もキーボードを鳴らしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] >キャラクターはどうしても記号化してしまいがちになる 柴犬のキャラはブレブレと言われますね~~。 いやノリで書いてるし。 というか大まかに決めたら性格を決めて内面を作り場合…
[良い点] キャラを作るのは難しいですね。←とりわけ作り込むのはたいへんだと思います。特に今は。 人の心は変わるものですから、 状況、その時の感情によってキャラの行動が変わることは当たり前だと感じま…
[一言] これはあくまで個人的な意見ですが、 リアルの人間でもぶれぶれな行動をとります。 それが人間ってものです。 なので、あまりぶれることを気にし過ぎないことが良いと思います。 記号論でキャラクタ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ