表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こんがり化けたモノクローム  作者: つじは
気流に眩んだプロセスモデル
18/41

第18話 風向き

 翌日、ツネはニヤニヤしながら俺を教室で待っていた。

「部活、やりたくなっちゃったんでしょ」

 まったく、こいつはいつもすべてを見透かしたように語りかけてくる。

「占いが、『新しいことを始めるとき』だって……」

「本当は、学校中から嫌われるのが怖くて、安定した人間関係が欲しくなったんでしょ」

「……もうやめてくれ」

「ははは、冗談だよ。じゃ、これから部活を作るわけだけれど、まず、表向きは……」

 ツネが設立についての説明を始める。

 正直なところ、こいつの言うとおりだ。昨日は格好をつけすぎた。明らかにやりすぎてしまったと、家に帰ってから悶えたものだ。今日学校に来るのだって、どれだけしんどかったことか。

 そこまで無理をして叶えるものだったのかという疑問を、何度も自分に投げかけた。

 もはや俺のこの信条は、一種の呪いになりつつあった。

 でもそれがドラマチックな事態を招くことだってきっとあると、俺は信じている。

 だって、この生き方をしている自分が好きだ。

 そして今まで、決して不幸になったことなどないのだから。

 続けるのが間違っているとは、思わない。

「……ってな感じで、チャンネルを開設しようと思うんだ。で、メンバーは僕とケン」

 序盤の必要人数や手続きの話が退屈でよく聞いていなかったが、一通りの説明が終わったようだ。俺は席を立つ。


「……と小冬ちゃんと能さん!」


 なるほど。…………って、

「え?」

 思考が追いつかない。

「いいねーーーー!」

「面白そうだね……」

 いつからいたのか、知らぬ間にここは不思議の世界になっていた。

 しばらく呆然としていた俺になんて目にもくれず、部活に関する話し合いは進んでいく。

 すると、そわそわした様子の能が俺に声をかけてきた。

「けんくん、わたしの苗字、すごく聞き取りにくいから、できれば名前で呼んでほしいの……」

「ん、ああ……、わかった」

 空返事になる。考えてみれば、これが沙妓乃との初めてのまともな会話だったかもしれない。沙妓乃は安心した顔をすると、近くの椅子に腰かける。小冬も椅子を持ってきて、本格的な話し合いが始まった。

「チャンネル名なんだけどさ、それぞれの頭文字をとって“の・や・し・き”で『動画の屋敷』なんてどう?」

「いいね!」

 ツネが考えてきたグループ名を紙に描くと、小冬が間髪入れず賛成をする。こいつ「いいね」しか言わん。

 すると噛みついたのは、意外にも沙妓乃だった。

「なんでわたしだけ平仮名なの!」

「そこ? 別にどっちでもよくない?」

「ああ、どっちでもいいな」

「どうでもいいと思う!」

「じゃあせめて全部平仮名で『動画のやしき』にして!」

「「「うーん」」」

「なんでよ!」

 沙妓乃のはつらつとしたツッコミが炸裂した。このあと、沙妓乃は幾度となく反発を繰り返したが、とうとうその願いが叶うことはなかった。

 こうして、俺たち、表向きは『占い研究部』、裏向きは動画配信団体『動画の屋敷』が結成されたのであった。

「でも、高校生なのに顔を出して動画配信はよくないんじゃ……」

 優等生の沙妓乃は、そのあたりへの配慮も怠らない。

「それについても、ちゃんと考えてあるよ」

 にやり、と悪い表情を浮かべながらツネが取り出したのは、お祭りや伝統芸能で見るような狐の面だった。これをかぶって配信しようとのことらしい。その他の方式についても、ツネはある程度考えをまとめていたようである。

 大体このような感じだった。

 高校生であることを鑑み、顔も隠し、声も加工する。せっかくなので、できる限りキャラ性も統一するが、各々自分の好きなジャンルを好きなように投稿する。

 配信の方式は、俺の最も望んでいる形に落ち着いた。

「こいつはできるだけ親しみやすいキャラにしよう、名前はそうだな……」

 ツネのその問いに対し、俺は口を開く。

「屋敷、狐の連想で、『コンコン』とかはどうだ」

 一瞬会話が止まるくらいにはウケが悪かったが、珍しく俺が提案したということで、配信キャラの名前はそれに決まった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ