表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

魔法発生メカニズム

作者: 尚文産商堂

ロボットや工学が高度に発達したこの世界では、魔法を使う人たちもいた。

魔法を使う人たちにも資格があり、第1級から第5級まである。ちなみに第1級と第2級の間には準1級が、第2級と第3級の間には準2級がある。

それらは国家資格であり、このいずれかの級を合格した者は、魔法士の称号を名乗ることが許可される。


魔法とロボットは共存関係にある。

ロボットができないところを魔法でカバーし、魔法でできないことをロボットでカバーをするという体制になっていた。

例えば、大まかな外枠を作るのはロボット、こまごました部品を作るのは魔法士。

地震が起きた時、初期補修をするのがロボット、仕上げをするのが魔法士という具合だ。


長らく、魔法の発生メカニズムについては、謎であった。

だが、1級魔法士であったサルバトルイによって、始めて明らかにされた。

それによると思念能力と言われる能力がある人のことを魔法使いということができるそうだ。

思念というのは、思ったことを現実世界へ転送することができる能力と定義される。

この場合の転送というのは、思考世界と言われる、魔法使いが思い浮かべる世界と、現実世界の差異を埋めるように、現実世界の物質を動かすということとなる。

これが、魔法としてこの世界で広く使われている行為のメカニズムだそうだ。

魔法士の各級は、知識以外にも、この転送技術がいかに素早く正しく行えるかを見るテストでもある。


このように、魔法は解明されていった。

現在では、科学的見地からの魔法についての研究も行われている。

一説によれば、思考世界は各々異なっており、現実世界は一つだけしかないため、必ず何らかの弊害が発生するそうだ。

この際、強く思考世界を構築した方が現実世界へ転送することができるという研究結果が得られているそうだ。

今後の研究に、相当期待がかかっている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ