表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/11

“米が高い国”の真実


〜農政の矛盾と再生。食料安保というラスト・ミッション〜


「総理、スーパーでコシヒカリが5kgで3,000円……これはちょっと……」


庶民派の議員が、苦笑まじりに耳打ちしてきた。


——なぜアメリカ産の米は安いのに、日本の米はここまで高いのか?

——なぜ“米離れ”が進んでも、農地は守られ続けるのか?

この問いは、俺の改革日記の中でも最も根の深い問題だった。



---


■「米が高い」5つの理由(事実)


1. 生産コストが高すぎる(小規模・高齢化)

 → 平均農家の耕作面積は2〜3ha。機械化非効率+兼業農家多数



2. 減反政策の影響(需給調整による人工的価格維持)

 → かつて“米を作るな”と国が指導。供給制限で価格は維持された



3. 農協による価格コントロール

 → 買い取り制度・出荷調整で“自由価格”が機能しない



4. 関税で外国産が排除されている(高関税+検疫規制)

 → 例えばアメリカ産米には1kgあたり300〜400円の関税



5. 消費減少に伴う“少量多コスト構造”

 → 需要が減っても機械や施設の維持費は変わらない




「つまり、“市場”で決まってるようで、まったく決まってない価格なんだな……」



---


■政策名:「日本農業リブート計画」


〜“高くても買いたい農産物”にするための構造改革〜


1. 「農業法人化インセンティブ法」制定

 → 個人農家を集約し、地域ごとの法人農業に移行

 → 経営は民間、土地は持分として出資可能



2. 「デジタル農地台帳」導入+流動化税制優遇

 → 遊休農地を一元管理・貸借促進、担い手に集中化

 → 地域農業法人へ優先割当+固定資産税を軽減



3. 「食料安保予算」を創設し、コメ価格を補助金で調整へ移行

 → 減反撤廃。市場価格で流通し、不足分は国が“直接所得補填”で調整



4. 学校給食・自衛隊・病院など“公共需要”を地元米へ直接契約

 → コメ消費の“戦略的確保”で安定需要を創出



5. 「農産物の生産地明示ポイント制」導入(スーパー等で義務付け)

 → 国産の価値を“見える化”し、消費者の選択を促す





---


「“安いから選ばれる米”から、“誇れるから選ばれる米”へ――これが俺の答えだ」


農林水産委員会でそう言い切った俺に、長年農協にいた議員が静かにつぶやいた。


「……総理、本気で“農政”を変えるつもりなんですね」



---


■今日の学び:「食とは“価格”ではなく“安全保障”である」


・戦争が起きたとき、真っ先に止まるのは“輸入”だ。

・異常気象が起きたとき、食を守るのは“地元”の農家だ。

・高いか安いかではない。“あるかないか”が問われる時代に入ったのだ。



---


俺は日記にこう記した。


> コメの価格とは、その国の“国民がどれだけ自国の農業を信じているか”の鏡だ。

農業とは過去の遺産ではなく、未来を食わせる産業だ。

国が滅びるとき、最初に飢えるのは農を捨てた者たちだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ