表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/11

防衛と平和は両立できるのか?


ある夜、首相官邸に一本のホットラインが鳴った。


「総理、中国公船が尖閣諸島の領海に侵入しました。現在、海上保安庁と接触中です」


報告に目を伏せ、俺は深く息を吐いた。


これが、今の日本だ。


平和を願いながら、現実には脅威と向き合っている。



---


■“専守防衛”の限界と可能性


「総理、我が国はあくまで専守防衛です。相手が攻めてこない限り、攻撃できません」


防衛省の幹部がいつものセリフを口にする。


「だがそれで、“本当に守れる”と思ってるのか?」


そう、専守防衛には“構え”としての美学がある。だが現実には——


島嶼部(南西諸島)への侵攻可能性


サイバー・ドローン・ミサイルといった“非接触型”の攻撃


民間インフラ(通信、物流、AI)への間接的干渉



つまり、「攻撃されてから考える」ではもう手遅れなのだ。



---


■作戦名:「“国民防衛素養”強化計画」


俺は軍備拡張の前に、まず“国民の防衛リテラシー”を高める方針を決めた。


1. 中高の社会科に「安全保障教育」を導入

 ・地政学・国際関係・自衛隊の役割・戦争の歴史と影響を総合的に学ぶ



2. 地域ごとの「防災兼防衛訓練」の実施

 ・災害時対応と同時に、通信・避難・協力体制の民間訓練



3. 若者への“政策シミュレーション演習”導入

 ・外交・防衛・人道支援など、仮想国家運営ゲームを通じた体験学習



4. “防衛透明化”ポータルの開設

 ・自衛隊の装備、活動、予算をすべて可視化し、納税者の理解と信頼を得る




「平和とは、“何もしないこと”じゃない。“何が起きても守れる構え”を持つことだ」



---


■今日の学び:「戦争を避ける一番の方法は、“戦争の仕組み”を知ること」


第二次大戦以後、**「軍事を語ること=戦争を肯定すること」**という風潮が日本に根づいた。

だが、本当に恐ろしいのは、「知らないことによる無関心」だ。


スウェーデンやイスラエルでは、国民全体に防衛教育が行き届いている。

「知っているからこそ、戦争を選ばない」——それが成熟国家の姿勢だ。



---


俺は日記にこう記した。


> 平和とは、ただの願いではない。

それは、「守る力」と「話し合う力」の両輪があって、はじめて実現する。

覚悟のない平和は、幻想だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ