表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/66

第四話

 イザベラ嬢の突然の告白に対して、俺は頭が真っ白になってしまう。言葉を発する事が出来ないままに、口をパクパクさせるしかない。

 そんな俺に、イザベラ嬢がそうなるわよねといった様子で続ける。


「まあ、驚くわよね。私もクララと出会って、お互いに前世の記憶があるって事が分かった時には、今の貴方と同じくらい驚いたもの」

「……で、では本当に、俺と同じなんですか?」

「そうよ」

「クララ嬢も?」

「ええ」

「……一体どこで、俺が転生者だと分かったんですか?」

「それは、――――‟タレ”よ‼」


 イザベラ嬢が満面の笑顔を浮かべ、右手の親指をグッと立てながらそう言ってくる。


「……た、タレが決め手なんですか?」

「ええ、間違いなくタレね。安心して、ちゃんと説明するから」

「はい、お願いします」


 イザベラ嬢が少し真面目な雰囲気と表情になり、どうして気付いたのかを教えてくれる。


「ウォルターさんは、王都アイオリスに焼き鳥という食べ物が存在している事は知っているわよね?」

「それは勿論。この世界に焼き鳥が無い可能性も考えて、下調べもしましたから」

「その下調べって、焼き鳥が存在するのかどうかだけ?」


 俺の答えに、イザベラ嬢がニヤリと笑ってそう言った。

 それを不思議に思いながらも、下調べをどこまでやったのかを伝える。


「実際に焼き鳥を売っている屋台に出向いて、実物も食べています」

「ならその時、‟タレ”という言葉が屋台の店主から一言でも出てきたかしら?」

「⁉」


 初めてこの世界の焼き鳥を食べた時に、久々の焼き鳥だという事に気を取られて、色々と聞き逃していたような気がする。だが、確かにそう言われてみれば、店主はタレという言葉を一言も使ってはいなかった。


「私も、この世界の焼き鳥を食べた事があるの。その時の焼き鳥の作り方は、ウォルターさんの作り方と同じだったわ。でも、店主は一言も‟タレ”という言葉は使わなかった。それと……」

「それと?」

「この国に存在する焼き鳥は、鶏の胸肉を使った一種類しかないわ。ウォルターさんが用意してくれた様々な種類の焼き鳥は、この世界にはまだ存在しない」


 イザベラ嬢の言葉に、俺の動きが止まる。

 確かに、言われてみると初めて食べた焼き鳥も、胸肉の焼き鳥だった事を思い出す。それに、あの時の店にはメニューもなかった気がする。

 さらに追い打ちをかけるように、イザベラ嬢が畳みかけてくる。


「そして、この世界で焼き鳥といったら、基本的には塩の味付けよ」


 イザベラ嬢の放った止めに、俺の思考が完全に止まってしまう。


「この国には、大きな港を持つ都市があるわ。そのお蔭で他国との貿易は盛んだし、調味料も入ってきやすい。でも、この国の一般の方たちが生活の中で一番使っている調味料は、間違いなく塩よ」

「……マジか」

「マジよ。醤油の味付けの焼き鳥を食べさせてくれた屋台の人に聞いたんだけど、馴染みの商人から少量だけ分けて貰って、どんなものかと試してみただけだったみたい。だから、いつもは塩の味付けで焼くの」

「つまり、‟タレ”という単語や懐かしいあの味を知っていたこと自体が、()だったわけですか」

「そうね。少なくとも前世の記憶を持っていなければ、あの味にたどり着くのは難しいもの」


 自分で色々と墓穴を掘ってしまっていたようだ。

 しかし、俺以外にも転生者がいるかもと思ってはいたが、こんなに身近にいるとは思わなかった。それも、二人もいるとは。

 しかも、そのうちの一人が公爵令嬢。完全に勝ち組に転生している。


「それで、俺が転生者だと知ってどうするんですか?」

「少し手伝ってほしい事があるの」


 イザベラ嬢はそう言って、ニッコリと微笑む。

 その微笑みには、否定する事は許さないわよという、静かで強大な圧があった。

 そして、イザベラ嬢の背中に龍の幻影が浮かび上がっている。断るという選択肢は、俺にはないようだ。

ブックマーク、評価お願いします

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ