表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/66

第十四話

 ウォルターが真面目に授業を受けている同時刻、イザベラとクララもまた魔法学院で勉学に励んでおり、魔法属性に関する授業を受けていた。


「――――この事から、魔力量が多くとも属性魔法への適性が低い者には、各属性の親和性がほとんどないと言ってもいい。そのため、そのような者たちが扱える魔法は生活魔法と呼ばれる魔法か、無属性魔法の二種類に限られる。そして、そういった者たちは前線で戦う戦士や騎士となる事が多い。まあ言ってしまえば、我々を守る盾だな」


 目の前でニヤリと笑ってそう語る先生は、魔法学院の先生の中でも数少ない、魔法使い至上主義の考え方をする人物だ。

 この国の成り立ちから考えると、そういう考えに至る人がいる。だけれど、そういった考えを人に押し付けたり強要する事は、間違っていると私は思う。

 それに、属性魔法が使えないだけで、魔法そのものが使えないわけでない。属性魔法に適性がない、または低いだけであって、その人たちも広義的に見れば魔法使いなのよ。

 そして、残念な事に先生の魔法使い至上主義の考えに感化されてしまう人が多くいる。

 魔法使い至上主義の考えとは、属性魔法を使える者が真の魔法使いであり、属性魔法を使えない者たちは、魔法使いである自分たちよりも下の存在であるというもの。

 このような考え方をしているため、無属性魔法しか使えない戦士や騎士の方々を見下し、発言の通りに自分たちを守る盾としか思っていない。

 こんな傲慢で危ない主義を掲げている先生だが、腕や知識だけは確かである事は間違いない。さらに厄介な事に、先生の血筋が侯爵家の縁者みたいで、簡単に辞めさせられないみたい。


「先生はあんな事言ってるけど、実際の戦場に立つ事になった時、本当に同じ事を言い続けられると思う?」


 私は、隣にいるクララに向けて小声でそう問いかける。


「……多分無理。イザベラも、アンナ様やローゼン様(カノッサ公爵)に聞いた話を覚えてるでしょ?」

「ええ、ウォルターさんのぽやっとした感じからは考えられない程、ベイルトン辺境伯領は厳しい環境みたいね」


 お父様やお母様から聞いたベイルトン辺境伯領の厳しさと、ウォルターさんの柔らかい雰囲気が合わなくて、最初は困惑してしまったのを思い出す。


「そりゃあ、魔境が自分の故郷の近くにあるんだから。常に氾濫・暴走の危険が付き纏う、一歩でも間違えたら死に直結するような場所って言われてるしね。そんな所で幼い頃から鍛え続けてたら、麒麟児やら守護者やらなんて呼ばれるのは当然よね」

「それに、魔境では魔法使いだろうが戦士だろうが関係なく戦わないと、あっという間に喰われてしまうそうよ。それを考えると…………」


 目の前で、いかに真の魔法使いが素晴らしい存在なのかを語る先生を見ると、実際の戦場を知らない人だというのがよく分かる。


「先生の掲げる魔法使い至上主義は、現実を知らない子供の妄想みたいなものよね」


 クララのバッサリとした評価に、私は思わず笑ってしまう。


「プッ‼…………そうね。言われてみると、子供の頃に考えそうな壮大な妄想ね」


 クララも私の笑いに誘われて、先生に気付かれないようにクスッと笑っている。

 私たちは先生の授業そっちのけで、二人の中でホットな話題である、ウォルターさんについての話を続けていった。

ブックマーク、評価お願いします

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ