表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/9

終幕 戦場

 雨の(にお)い。もうすぐ降る。こんなにも強く(にお)うのだから、土の()ねる(にお)いが畠を満たすだろう。草の根を抜くのも楽なはずだ。


 だけど、大勢(おおぜい)の足で踏み固められたこの戦場の土からは、いい(にお)いがするわけもない。


「おまえ、こんなに強かったんだな」


「もうおまえはおれたちの仲間だ、首領も認めざるを得ないだろう」


「そうだ、おまえのおかげで、今回おれたちは誰も死んでない」


 ああ、なんとか生きのびた。まだ生きている。でも、こんなことが続くのはいつまでか。


 山のやつらの横から()ね出て、(あわ)てたやつらを川の()りが仕留(しと)める。一度しか見てないものの真似事(まねごと)がずっと続くはずはない。生き残りが戻ったら、きっと僕は警戒される。茂みから出たところを狙われるか、そもそも茂みのないところで待たれるかだろう。


「そろそろ山のやつらも諦めるんじゃないのか、あいつらの畠を焼いてしまおうぜ」


「そうだ、あいつらのせいで多くの人が死んだんだからな、誰も生かしてはおけねえ」


「でもよ、首領は畠を荒らすなと言ってたぞ、畠のやつらを殺すなとも」


 当たり前だ。畠を自分のものにしたほうがいいに決まってる。


 首領は山の村を奪う。そして、川の水を自分のものにする。川の水をやらないと言うだけでいい。首領は川下(かわしも)の村も好きなようにできる。川の()りをこんなにも連れてきたのは、逆らえないようにするため。生きていけるだけの麦を残し、すべてを自分のものにする。


 あの嘘つきがいたときと、どちらのほうがましなのだろうか。


「おい、首領が呼んでるぜ」

 

 ……首領のお気に入り。


褒美(ほうび)があるんじゃないか、おまえ、強くなったな、体も大きくなった」


 ーー逃げたか、山の村の人間であったのだろう、待て、追わなくともよい、どうせおれたちは山へ向かう、そのときに殺せば済むことだ、さて、この小さい人間をどうするか。


 ーーあの人は狩人です、畠で生きることを嫌がってました、だから、山の村のやつではないです、逃げたのは、たぶん、信じてもらえないと考えたから。


 ーーおまえ、(しゃべ)れるではないか、しかも、賢いな、そのように命乞いをすれば殺されないと思ったか、ならば、おれは見極めてやる、山の村と戦え、文字が刻まれた刀を持っているのはそのためだ、おまえを先鋒(せんぽう)にする、おまえが誰よりも先に敵陣に飛び込め、戦争が終わった後まで生きのびればおまえを認めよう。


 褒美(ほうび)なんてあるわけがない。首領は、僕が村を奪おうとしていたことに、おそらく気づいている。嘘つきを殺す口実になった僕を生かし、利用した。手の内を知る僕を長いこと見ていたくはないだろう。


 ……それは、いつ、どのように。


「お連れしました」


「あとは二人にしてくれ」


 無駄も迷いもない。僕をどうするのか、決めたということ。


「座れ、酒を飲もう」


 ……酒か。一緒に飲みたいと言ってくれた人は、どうなったんだろう。あの逃げた狩人だけは、僕を利用せず、僕を僕として見てくれた。


「おまえの働きはたいしたものだ、おまえを先鋒(せんぽう)にしたのは正しかった」


 なにが言いたい。そんなことを言いたいわけではないだろう。早く言ってくれ。僕はあの人と酒の話をしたいんだ。忘れないうちに、記憶の中で、あの話の続きをしてやりたいんだ。


 僕が、いつ、どのように死ぬのか。決めたことを、さっさと言ってくれ。


「呼んだのは話があるからだ、先ほど山の村の首領から伝達があってな、ここらで戦争を終えたいということだ、おれが言ったのを覚えているだろう、おまえは生きのびている、認めよう、先鋒(せんぽう)としての最後の仕事だ、山の村の首領を殺せ」


 目の奥が熱い。気持ちの悪い飲みもの。こんなものの話をしたい気持ちがわからない。


 ーー二口(ふたくち)目からは、体をめぐる熱が、なにかに包み込まれた感じが心地よく、眠るまで飲んでおったよ。


 熱が、まだ終わっていないと僕に叫ぶ。


「賢いおまえのことだ、察しているだろう、おれは山の村を自分のものにする、話し合いで終わらすつもりはない、そこでだ、おれが話し合いの場に着く前に、いつものようにやれ、近くに高い草の茂みがあるところだ、これが終われば、おまえを川の()りの仲間として認めよう、元の村に戻してやる、そうだ、なにか先に褒美(ほうび)をやろう、なにがほしい」

 

 (ひつじ)()

 ()われるために()かされて

 なにも()たずに()(ある)

 おまえの(かわ)はただ(くさ)

 おまえの()(すく)なくて

 (にく)(きも)(いの)りにならず

 (ひつじ)になれない(ひつじ)()

 (ひと)()らう(おおかみ)

 こちらへ()いと()んでいる

 ()われるだけの(ひつじ)()

 ()(がわ)にまわれと

 しつこく(さそ)

 (つき)味方(みかた)()(うつ)

 ものだけをただ()(うつ)

 (ひつじ)になれない(ひつじ)()

 (ひと)()れのまやかしに

 ()()いたくはないだろう


 ……そうか。あの歌の続きだったのか。僕を歌う言葉は、僕の中から生まれてきた。


 ずっと会いたいと思ってきた、僕の話を聞いてくれる人。(だま)し合いの相手ではなく、あるがままのことを話し合える人。目の前にあるもの、空や大地、そして命。ここにあるのはなぜなのか。そういうことを話したい。


「酒を、少し多めにいただけますか、警戒されているでしょうし、やつらが来るよりも前に茂みに潜みたいと思います」


「はっはっはっ、おまえも好きだな、よし、少し上等なものをやろう」


 気持ち悪い笑い声を()めろ。


 月のない()に狩人が狙う。夜の闇の(ひと)つとなった刀は、太陽の光と熱を宿したがる。


 欲するのは言葉。偽りのない心の欠片(かけら)。やわらかい草原で待つ、あの狩人のところへ、逃げてやる。


(了)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ