表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/9

六幕 狼の岩場

「た、た頼む、こ殺さないでくれ」


 ……なんだあの動きは。この乱暴者に逆らってはいけない。


 先に見つけたのは僕。それは間違いない。小高い丘のてっぺんで、のろのろ動くこいつらを見つけた。追い抜かれた覚えはない。


 それなのに、こいつらの右の茂みから、なんでこの乱暴者は()ね出てこれたんだ。


 着地と蹴りがほとんど同じ。蹴り飛ばされて倒れたやつに(おお)いかぶさってすぐに立ち上がった。僕が着いたときには、(よっ)つの死体と命乞いをするこいつ。


 ……あれは狼。穴から出てきた獲物(えもの)を、(ひと)つの迷いのない動きで仕留(しと)める。考えて動いていない。決まっているんだ。なにをするのかが決まっている。どう狩るのかを決めて、当てが外れることを考えもしない。


 命を奪うことで生きのびる狼。これが狩人か。畠仕事をする人とは違う。遊びながら殺す蛮族(ばんぞく)でもない。


 こいつら二人は僕を殺そうとした。くそっ、神様に食べられていない。まだ神様は怒ったまま。村のやつらに見つかったら、僕は神様に食べられる。


 左胸を突き刺されたこいつは蹴られたやつ。(のど)を切られたこいつは乱暴者が茂みから出たときにやられたのか。


 残るは一人。立ち上がろうともしない。


 (まばた)きする()に、さっきまで一緒に歩いていた人が二人も殺された。これまで見てきた死とは違う。予感のない死。


 この人は死ぬと思いながら見届ける死ではない。()えて弱り、蛮族(ばんぞく)に襲われ、人は死ぬ。だけど、この乱暴者が見せたのは、村の中での死とは違う。横にいたなら、僕もこいつのように(ふる)えを()めることはできないだろう。


「な、なんでもするから、信じてくれ」


 はあっ、信じる、ふざけんな。おまえらは自分たちが生きるために僕を殺そうとしたんだ。僕が神様を怒らせたわけでもないのに。それなのに信じてくれなんてよく言うな。


 ふざけんな。僕が殺してやる。僕も自分が生きるためにおまえを殺そうとするだけだ。文句ないだろう。


「待て、少しこいつと話をしたい」


 なにを言うか。話すことなんてない。信じると逃げられる。こいつは村に戻って、僕たちのことを言う。川の()りがたくさん来て、僕たちは殺されてしまう。


 われらが()きるは(まも)るため

 (まも)るためならわれらを(ころ)

 (むぎ)(そだ)てぬわれらが()うのは

 われらを()わす(むぎ)のため

 ()えのときでも(むぎ)()

 (まも)るためには()えられん

 ()えでは()なぬがわれらも(ころ)


 あんたは強いよ。まさに狩人だ。生きるための戦いをする。


 でもね、川の()りは違う。捨て身なんだよ。自分が死んだって構わない。殺されても蛮族(ばんぞく)の動きを()めて、他の人に仕留(しと)めてもらう。川の()りは仲間の命を奪ってでも蛮族(ばんぞく)を殺す。


 あんたは強い。でも、多くの川の()りを殺したとしても、僕らは生きのびることができない。


 ……大きな目。


「こいつを殺すのはいつでもできる、覚えておけ、ただ命を奪うのが狩りではない、いつ奪うのかも考えねばならん」


 なにか考えがある。こいつを利用するつもりか。


「なんでもすると言ったな、ならば、神の子と嘘を言っているやつを殺せ、そいつの子でもよいぞ、そうすれば、おまえは村にいられなくなる、おまえを信じるのはそれからだ」


「わかった」


 嘘だ。返事が早い。悩まずに言った。こいつはそんなことをしない。村に戻りさえすればどうにでもなると思っているに違いない。顔にも声にも余裕が生まれている。


「こいつだけ村に入っても見張れないし、偉い人を殺したかどうかなんてわからないよ」


「……どうすればいい、ですか」


「わしだけを村に連れていけ、仲よいふりをしろ、わしはおまえの肩と首から手を離さん、いつでもおまえを殺せることはわかっているだろう」


「……わかりました」


 なるほど。僕が村の外で待っていれば大きな騒ぎにならない。村の様子も探りやすい。川の()りを相手に戦うのは避けないといけないと思っている。よかった。


 ……この人を信じよう。


 僕を村に連れていかない。僕を利用しないということ。


 生きている僕を偉い人に渡せば、お礼がある。


 神様に僕を食べてもらって、怒りをおさめてもらう。村のやつらが死ななくてもいいように願うことができる。村を助けた人になり、この乱暴者は尊敬される。


 こんなに強いんだ。川の()りの首領にも気に入ってもらえるだろう。


 (かた)い石は、太陽の光と熱を宿(やど)す。きれいなのは、よく(みが)かれたからではなく、この右手にあるから。偽りのない心が、この刀をなによりもきれいにした。


 この人が村に入る。こいつと仲よくなったことにして村のあちこちを見てまわる。偉い人を殺すことはないだろう。僕が生きているどころの騒ぎではなくなる。村の様子を探って、これからどうするかを考える。


 ……上手くいかない。死体はどうする。


 僕を殺して村に戻るはずだった二人の死体。村までの道のりは長い。わざわざここまで運んできたのは、偉い人に見せるため。二人が死んでいたなら、その死体を村まで運べと命令されていたに違いない。


「死体はどうするの、こいつは、あの二人の死体を偉い人に見せないといけないはずだよ、こいつから手を離さないなら死体を運べないよね、こいつが死体を(ふた)つ運べるとしても仲いい人が手伝っていないのは(あや)しすぎる」


「死体を運ぶ必要はなかろう」


「こいつが死体を運んできたのは命令されていたからだよ、ただ様子を見るだけなら一人でもよかったはず、それなのに三人も寄越(よこ)したのは二人分の死体を運ぶため、あの二人と一緒でないなら、村に戻るときには死体を運んでないといけない、こいつと一緒に来た二人もいないし」


「そのような命令はされてない、信じてください」


 黙れ。嘘をつくな。ここまで重い死体を(ふた)つも運んできたのはなんのためだ。くそっ、言葉が声にならない。


「ふむ、死体は(ほお)っておいて狼にやればよいと思っていたのだが、こいつと村に入っても仕方ないか、ならば、もう(ひと)つ死体を狼にくれてやるか」


 僕がやる。この刀で。


「ま……待ってください、必ずお役に立ちますので」


「どうやってだ、こいつが言うように、おまえ一人を連れて村に(はい)っても意味がなかろう、()えた狼の腹を満たしてやればわしの相手が減る、役に立つとはそういうことだ、狼の(にお)いもあるしな、ちょうどよい」


(にお)いがするの、僕にはわからないけど」


「かすかにな、なわばりに入ったくらいのことはわかる、あの岩にいたのはそれほど前のことではなかろう」


 岩場(いわば)(ひそ)む狼。腹を満たすものを狙う狼。狼か……いける。死体を見せなくてもいい。


「狼を使おう、狼に襲われたことにして、こいつ一人だけが狩人に助けられて生きのびた、そのお礼をしたいから村に連れて……」


 狼に襲われて逃げた。だから、死体を運べなかった。これで死体を見せなくてもいい。


 いや、偉い人がいる。あの人はほんとうのことがわかる。神様に聞くことができる。嘘を見抜く。


 ーーこいつを神様にお渡しする、人が神様を怒らせた、いつもと違うものをお渡しせねばならぬ、そうすれば、わたしの話を聞いてくださり、(わざわ)いも小さくなろう。


 ……ばれない。偉い人は神様に聞けない。僕を食べていない神様はまだ怒ったままだ。


 そうだ。もしこの乱暴者のことを知っているなら、ここに川の()りが来ているはず。ここに(よっ)つの死体があるということは、神様になにも聞けていないということ。


 ……僕が生きていることも、偉い人は知らない。ここに三人も寄越(よこ)したのは、早く二人を見つけるため。死体を運ぶように命令したのは、念のため。


 土中(どちゅう)(ひそ)毒蛇(どくへび)

 ()()(ゆび)(はら)()てる

 ()みつくために()けて()たれた

 ()れた(くち)

 そこに(ゆび)()れることを(おそ)れては

 (くさ)にすべてを(うば)われる


 ーー下手(へた)に考えれば場を見る目が(にご)る、見なければならんものを見なくなる。


 虫に狙いを定めた鳥は羽ばたかず、狼のような狩人は前を見るのみ。


 走ると決めたとき、僕はたしかに狩人だった。


「おい、なに黙っているのだ」


「僕は殺されて神様のところに行ったことにしよう、二人は村へ戻る途中で狼の群れに襲われて一人が死んだ、もう一人は木の上で夜を生きのびた、朝になってこいつら三人がやって来て話を聞いた、四人一緒に村へ戻る途中で狼の群れに襲われた、三人が殺されたところに狩人がやって来て狼を退治した」


「なるほど、そうすれば死体を運ばずに村に入れる、ところで、なぜおまえが殺されたことにするのだ」


「僕は神様の怒りをおさめるために殺されるはずだった、僕が死んでいるなら騒ぎにもならない」


 目が細くなった。仕留(しと)める喜びに満ちた狩人の目。


「それであれば村で人を殺すこともないな、わしは(ころ)()いを見て狩人に戻ると言えばよい、だが、こいつを村に残すことはできん、褒美(ほうび)の代わりにこいつを連れていきたいと頼めばよかろう、おい、おまえ、それでよいな」


「はっ、はい」


 狩った。こいつは利用されて死ぬ。この乱暴者は村を出てすぐにこいつを殺す。僕はこの乱暴者と一緒に狩人になればいい。


そう、きれいな刀を右手に持ったとき、僕は狩人になったんだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ