表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/9

五幕 決断の原

 速い。


 村の誰よりも速い。あんなに(うで)を振っているのに頭が動かない。曲げた(ひじ)が高い。ほとんど片足が見えない。(ひざ)も腹のところまで上げているのか。こんな走りをする人は初めて。


 ……たしかにこれは速い。誰かに押されているようだ。体がどんどん前へ行く。地面を蹴るから、(ちゅう)に浮く。


 こんなにも速く走れたのか。僕の体ではないみたい。僕は、僕の体の使い方を知らなかった。


 片足で高く遠くまで跳び、両足で倒木(とうぼく)に降りて、そのまま両足で跳ぶ。


 ……これは難しい。少し前の地面を見て、どこに足をやるのかを考えないといけない。このあたりを走り慣れていないと、あんなに上手くはいかない。これがさっき言っていた、場に合うということなのだろうか。


 村の暮らしでは身につかないもの。獲物(えもの)を追う狩人は、他にもいろいろなことを知っているのだろう。蛮族(ばんぞく)の前で、村の大きい人がなにもできないのは仕方ない。川の()りがいなければ、畠でとれたものはすべて奪われる。当たり前だ。


 顔にあたる空気が重い。だけど、気持ちいい。


 前だけを見ているのに、見えるものがほとんど変わらなくても、常に違う。


 空はこんなにも()んでいたのか。雲はこんなにも動いていたのか。土だけを見ていた僕は、なにも見ていなかった。


 走ることは、僕を敏感(びんかん)にする。


 胸の奥がこんなに大きな音を立てるなんて初めてだ。脇腹(わきばら)の肉がちぎれそうなくらい痛い。息ができない。


 さっき食べた肉の(にお)いが(のど)(さかのぼ)ってくる。でも、吐き出してはいけない。村のみんなに見つかったら、僕は狙われる。あいつを体にしているからこそ、僕は生きることを諦めないでいられるはずだ。


「こ、ここは……」


 あそこは……()間違(まちが)えるはずがない、僕が殺されそうになった場所。なんでこんなところに。


「む、村に、い行くんじゃ」


「さっきも言っただろう、わしはおまえの村がどこにあるかを知らん、おまえが案内しろ」


 吸い込む空気が冷たい雨のよう。喉奥(のどおく)(うるお)う。


「なんで、ここに来たの」


「村から誰か来るはずだ、その様子を見ておきたい」


 よかった。少しは考えていたんだ。


「おかしい、やつらの死体がない、よほど腹を()かせた狼どもが来たのか」


「あいつらはほんとうに死んだの」


「それは間違いない」


「近づいてみようよ」


 狼が来たのなら骨の(ひと)つは残っているはず。骨があるかどうか。骨があれば、あいつらは狼の体になった。骨がなければ、死体がどこかへ逃げた。いや、死体は歩かない。自分で動くはずがない。


 ……神様、僕の代わりにあいつら二人を食べた。そうだ、そうに違いない。怒った神様をなだめるために僕を選んだのは偉い人。神様が僕を食べたいと言ったわけではない。きっと誰でもいいはず。


 神様は二人も食べた。もう怒りはおさまった。村に帰っても、僕は食べられる必要がないということ。


「骨がない」


「神様のところへ行ったんだよ」


 ここで、まさにこの場所で、僕は殺される寸前(すんぜん)だった。殺そうとした二人はここで死に、二人を殺したのがこの乱暴者。ずっと前には羊のように殺された人。その人が産んだ人から産まれた僕は、生きている。


 生と死はほんのわずかな違いにすぎない。命が消える騒ぎの(あと)はどこにもなく、ただ静かな大地がここにあるだけ。この土はどれだけの血を飲み、この草はどれだけの死を見てきたのだろう。草場(くさば)夜虫(よむし)は死を歌い、月に知らせる。咆哮(ほうこう)(またた)く星に吸い込まれる。(よる)の静けさは音を飲み込み、朝には死の(あと)がすべて消えた。


「いや、誰かが、おそらく村のやつらが見つけて埋めたのだろう、二人分の死体が消えたのだから一人ではないはずだ」


 眉間(みけん)に皮が集まり、上下の歯を強く合わせた横顔は、少しの動きも見逃さない狩人のもの。今あるものを見逃さず獲物(えもの)を狩る。息遣(いきづか)いがとても静か。まるでここにいないよう。


「神のところへ行ったという決めつけは目を(にご)らせる、今は村のやつらの仕業(しわざ)だと考えておけ」


「埋めたのかを確かめるのはどう、掘り返された土を探せばいい」


「この近くに埋めたとは限らん、死体を村まで運んだかもしれん、だとすれば、埋められたところを探しても無駄だ、村へ行くぞ、案内しろ」


「……うん」


 村の人が死体を見つけたのなら、どうなるのか。


 僕が殺されそうになったのは、たしか太陽が強くなる少し前。あいつら二人は、太陽が沈む前には村に帰っているはずだった。


 夜になっても帰ってこない。なにかがあったと考える。偉い人は神様に願えず、誰かを寄越(よこ)そうとする。一人ではない。神様に願えるのかどうかを確かめることは、とても大事(だいじ)なこと。一人に任せるはずがない。


 ……そう、僕を殺したかどうかは、村のみんなにとって、自分たちの命と同じくらい大事(だいじ)なこと。


 くそっ。村のみんな、いや村のやつらは僕の死をなによりも望んでいる。僕には帰る村がない。土中(どちゅう)深くの根を抜いたあの畠。再び草が生い茂る。


 村からここまでは遠く、夜の移動はないだろう。朝の光が夜空を薄くする頃、村を出る。僕たちがここに着く少し前、死体を見つけた。村に戻る途中のやつらは、まだ近くにいる。


 ……どっちだ。


 村までまっすぐ向かって、そいつらに会う。それとも、遠まわりして行く。


 乱暴者は村までの行き方を知らない。会うか、会わないか。いや、違う。戦うか、戦わないか。僕が決めるんだ。


 小指を踏みつぶしたかかとの感触。


 (あご)をとらえた頭の痛み。


 僕とは違う血の(にお)い。


 体中の肉が(ふる)え、骨が冷たくなる。(ひと)つの動きが次の動きを生み、僕の動きに、思いに、相手が反応する。僕の中には相手がいて、きっと相手の中には僕がいる。


 僕は、もう一人の僕に会った。


 戦う……今度は乱暴者と一緒に。


 そうだ、乱暴者があいつら二人を殺したことを、村は知らない。


 手を(しば)られた小さい人が、刀を持つ大きい人、それも二人から逃げられるはずがない。だから、村は、途中で怪我(けが)をしたり、迷ったりして帰ってくるのが遅くなったあの二人を探すために、人を寄越(よこ)す。僕を殺したという報告を早く聞きたいだけだ。


 殺されたなんて思うことはない。戦うために人を寄越(よこ)すのではない……川の()りを使うことはない。


 村に戻る途中を襲えば、そいつらを殺せば、警戒されるのが遅くなる。村を出た大きい人たちが二度も続けて戻ってこない。大きな騒ぎになる。村が凶暴な蛮族(ばんぞく)に囲まれている……僕のことを気にしている場合ではない。


「走るよ」


「うむ、少し待て、狩りには刀がいる、おまえにやろう、(ふた)つもいらん」


 あの刀。僕を死なすものが、今度は僕を生かすものになる。とてもきれい。


「前を走れ」


 これは狩りだ。人を狩る。手に入れるのは僕の命。なにかの命ではなく、僕自身の命を手に入れる。死なないため、生き続けるための狩りだ。


 足跡(あしあと)を見逃すな。踏まれた草、折れた枝。人の(にお)いはわかりにくいから目がすべて。目を閉じて鼻で息を吸う暇はない。(にお)いはどうでもいい。


 目を開け続けろ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ