表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/9

序幕 畠の村の朝

 ()いた。


 指先の目が(ひら)くのに、ずいぶんとかかった。


 まだ冷たい。土中(どちゅう)まで太陽の熱が届くのは、もう少し後。それまでに長い根を(ひと)つ、いや(ふた)つは探して抜いてやる。


 ひんやりとした空気は、ほんのわずかな重みでさえも、大事(だいじ)のように伝えてくれる。きっと上手くやれる。大丈夫。ゆっくりと。動くな、もっとゆっくり。


 鼻で吸い込めそうな砂粒(すなつぶ)(とが)(ひと)つも見逃してやるものか。空に手をのばしたような草の根を、そのままの形で抜いてやる。命の(もと)を奪うこいつらを、欠片(かけら)も残さずに抜くのは、僕だ。


「おい、早くしろよ、のろま」


「さっきから動いてないぜ、死んだのか」


「目も閉じてるしな、ほんと、どうしようもないやつ」


 ……真っ暗。目が頭に戻ってきた。


 背が痛む。ああ、蹴られたのか。


 指先には……短い。くそっ、もう少しで上手くいったのに。


「おまえ、羊の子なんだから、草を抜くんじゃなくて食えよ」


 重い。首がちぎれそう。まったく息ができない。ぐあんぐあんと鳴るこの気持ち悪い音はどこからだ。足の力をゆるめてくれ。お願い、せめて僕に口を開けさせて。土を口に入れたら少しは息ができる。きっと冷たい空気があるはずだ。


「おまえ、もう1回(いっかい)言ってみろ」


 (まぶ)しい。顔が出た。()っぱい空気。喉奥(のどおく)の血の味。


「ふざけたこと言ってんじゃねえ」


 大きな声。きっと深く息を吸い、口を大きく開いて、たくさんの空気を声にしているのだろう。言葉を声にするのに躊躇(ためら)いがない。畠に残る顔の(あと)、さっきまで僕だったものからも低い声。


 必ず聞いてもらえる声を出すのは、どんな気分なのだろうか。


喧嘩(けんか)だ、行こうぜ」


「うわっ、あいつ、あの人にもやったのかよ、どうなるんだろうな」


 重さがすべて消えた。鳥がまったく見えなくなっている。


 ……またか。あいつが文字を使うようになってから、こんな()(ごと)が増えた。うるさい。早く村が静かになればいいのに。遠くで鳴く鳥の声を、せめて朝くらいは高くてきれいな歌を聴きたいんだ。


 でも、今日は()(ごと)のおかげで助かった。静かだったら、誰も助けてくれない。祈りにもならない僕の苦しみは、みんなにはどうでもいいこと。静かな水の()まりは波を求めない。あるがままを望むんだ。


 そう、あるがまま。変わらないことが一番望ましい。


「おまえ、ちゃんとやれ、おれは、わたしはおまえの名前を文字にしない」


「ちゃんとやったじゃねえか、ふざけんな、文字にしろよ」


 あいつの気分しだいで名前が文字にされるか決まる。こんなのはおかしい。


 文字は仕事した人の名前を神様に伝えるためのもの。文字は神様のもので、人のものではない。神様に選ばれた人だけが使うことを許されている。


 小さい人が初めて畠に出る前の日、ずっと遠くを見る目をしながら、偉い人はいつもそう言っているじゃないか。


 だから、名前を文字にするかどうかを、人が決めてはいけない。こんな当たり前のことを、なんで偉い人はあいつに言ってくれないのだろう。あいつを怒ってくれないんだ。


 (ひつじ)()

 ()われるために()かされて

 なにも()たずに()(ある)

 おまえの(かわ)はただ(くさ)

 おまえの()(すく)なくて

 (にく)(きも)(いの)りにならず

 (ひつじ)になれない(ひつじ)()


 ……ああ、そうか。あいつは偉い人の子だから怒られないのか。


 細くて、でも強い草。土に指を押しこまないと根が残る。なんでこんなに小さくてやわらかいのに強いんだ。人は細くなれば弱るし、小さい人はすぐに死ぬ。


 だめだ、土の中に目が入っていかない。


 3本(さんぼん)の指をゆっくりと。まだ速い。もっとゆっくり。よし、これでいい。このままだ。指の腹から少しずつ先のほうに力を移す。指先の目が(ひら)くまで待つ……だめだ、()かない。騒ぎが気になって仕方ない。


 体の中に()まった(くず)が、ここから飛び出したいと暴れている。あの歌のせいだ。抑えないといけない。(くず)(にご)った僕の心を一滴(いってき)もこぼしてはいけない。たった一筋(ひとすじ)の流れが、命を奪う勢いを生む。そうならないように見張らないと。


 僕には心は不要で、我慢が必要だ。


 いつもより太陽が強い。肩には小さな痛みの(つぶ)が集まり、もうすぐ熱をたくわえた土が(ひざ)を焼く。体の中の中までじっくりと熱が入り、肉は(ねば)りを失い、ほんのわずかな摩擦(まさつ)二度(にど)と元に戻らない傷を負う。まるで特別な日の肉みたいに。


 ()われるために()かされて

 なにも()たずに()(ある)


 うるさい。黙れ。


 はあ、力が続かない。いや、やる気が出ないんだ。ただただ同じことを繰り返すばかり。上手に根を抜くやり方を見つけても、遅いと言われるだけ。木のような根を抜いても、()めてもらえない。


 ……そうか。腹が減るから、嫌なことしか思い出せないんだ。


 麦がとれなくなってきて、どれくらい経ったのだろうか。あいつが、あいつの好き嫌いで文字を使うから、神様が川の水を減らしたに違いない。たくさん食べていないから、川の()りも力が出ないんだ。蛮族(ばんぞく)が畠にまで入ってくることが増えた。あいつのせいで、村のみんなが死んでいく。


 どれだけ血を流しながら土と戦っても、肉を()みちぎられた(すえ)に狼を()(ぱら)っても、あいつに好かれないと名前は文字にされないまま。だから、機嫌をとるだけの人が増え、気に入られるためのことができない人の仕事は増える。


 あいつが文字を使っているうちは、なにも変わらない。


「おれの名前を文字にしないのはおかしいだろ」


「おまえ、おれの、わたしの悪口を言ってた」


「おまえが神様を知らないのはほんとうだろ」


「おれは、わたしは偉い人から文字を教えてもらった、わたしは偉い人になった、偉い人だから神様を知ってる」


「月が消えたときのことを忘れたのか、おまえの言ったようにならなかっただろ、おまえが神様を知らないからだ、おまえは偉い人じゃあないんだ」


 ……あのときのこと。朝になれば水が土をやわらかくすると言った。なのに、乾いた土は乾いたまま。どこにも水は()まらない。細かな砂が(のど)にはりついて息が苦しく、雨で土が()ねた(にお)いもない。あいつは偉い人とは違う。


「黙れ、おれがおまえの名前を文字にしない、そしたらおまえが神様に怒られる」


「おれはちゃんとやった、神様を思ってな、だから、おまえが、おれの名前を文字にしないのは神様を知らないからだ」


 鼻から一気に息を吸い込んだ。まだなにかを言おうとしている。視線が高い。この人はみんなになにかを言おうとしている。葉っぱがくるりくるりと表裏(おもてうら)(へそ)の上が、声になる前の空気で満たされる。空を見た。


「みんな、おれの話を聞いてくれ、こいつはずっと雨が降らなかったときに雨が降ると言った、だけど、降らなかった、覚えてるやつもいるだろ、こいつは偉い人の子だけど神様を知らない、だから、文字にすることがどういうことなのかをわかってないんだ、他の子に文字を教えてほしいって、偉い人に頼もうぜ、そうしないと、ずっとこのままだ」


「そうだ、そうだ」


「いいぞ、よく言ってくれた」


 小さい声。誰が言ったかもわからない。そんなの意味ないよ。


「こちらです、すいません、騒ぎが大きくなってしまって」


 ……偉い人。いつもと同じ、しっかりと足を地面につける歩き方。


「聞いてください、こいつは神様を知らないのに」


「おまえが神様のことを言ってはいけない、おまえは文字を知らぬ、文字を知る者にそのようなことを言えるものか」


「だけど……」


 早く言ってよ。他の子に文字を教えてくださいって。あいつに文字を使わせたらいけないんだ。あんたしか言えないんだよ。ほら、さっきまで味方していた人たちの声は続かないだろう。言えないんだよ。でも、あんたは違う。しばらくしたら川の()りになるって話じゃないか。川の()りの首領にも気に入られている。あんたがはっきりと言えば、偉い人も無視できない。みんなそれを待っている。頼むよ。さっさと言ってよ。


「おまえの体は強い、だが、それはおまえの力ではない、おまえの体は畠でとれたものでできているのだ、おまえは神様の力で生かされている、ここにいるすべての者と同じように」


 ……この目。視線は合うけど、目は合わない。目の奥、頭を越えてずっと先のなにかを見ている目。僕の思うこと、いや、みんなの思うことを見透(みす)かしている。神様の言葉を聞く目。


「神様はわたしを子としてお認めになった、わたしの子も同じだ、わたしはこいつに文字を教えた、そのときからこいつも神様の子である、これは神様がわたしに示されたお考えである、おまえは文字を知らず、神様のことを知らない、おまえが神様のことを言うのはお怒りに触れ、(わざわ)いの神様が来られ、この地で生きる多くの者の体は細くなり、色は悪く、死んでしまうのだ」


 ……いけない。神様が怒った。偉い人が言ったことはほんとうになる。いや、ほんとうのことを言う。今よりも(ひど)くなる。あいつ、なにも考えずに言いたいことを言って神様を怒らせやがった。


「おお、なんということだ、腹が食べられ、骨になるのか」


「おまえ、おい、おまえ、おまえだけが死ね」


「もうすぐ産まれるのよ、どうしてこんなことに」


「前の(めぐみ)は少なくてたくさん死んだ、次こそはと思ってやってきたのに、どうしてくれるんだ」


 麦がとれない。順調だったじゃないか。前より畠が(うるお)ってきたじゃないか。根を抜くのが上手くなったんだ。せっかくここまできたのに、あいつ、大きな声でぶち壊しやがった。


 たくさん食べて、あったかくなった体で眠りたい。多くの麦がとれれば、村も静かで、朝の仕事を気分よくできる。どうか神様、怒らないでください。なだめるためには……偉い人しかいない。


「お願いします、どうすればいいんですか、神様にお願いできませんか」


 ……しまった。声が出た。


「おまえ、黙れ、おまえみたいなやつが偉い人に指図(さしず)するな」


 熱い。右頬(みぎほほ)を殴られたのか。新しい血の匂い。左耳が小石の山に入り込んだんだ。頭から足をどけてくれ。


「こいつを神様にお渡しする、人が神様を怒らせた、いつもと違うものをお渡しせねばならぬ、そうすれば、わたしの話を聞いてくださり、(わざわ)いも小さくなろう」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ