表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
チート勇者も楽じゃない。。  作者: 小仲酔太
第5章 不穏の幕開け
96/160

第6話 失われた時計

【前回のあらすじ】

 王都に向かうテオンたちは火山地帯を抜けコキノ高原に差し掛かっていた。その向こうは帝国との紛争地域であるため遠回りでも迂回することに。街道に出たところで商隊が通りがかり……。

 がらがらがら……。


 押し固めただけの土の道の上を、いくつもの車輪が通りすぎていく。小さな小石を踏んで車体全体が揺れる。


 窓の外には植えられて間もない冬小麦の畑。道沿いに長く続いている。東の方は畑の奥に枯れ草色の荒れ地がある。いかにものどかな田舎の風景だが、あの荒れ地の向こうに紛争地帯が隠れている。


 僕らは王都へと向かう大きな商隊に運良く巡り会い、ルーミの交渉術で全員乗せて貰えることになったのだった。


 この車はフィアカーというらしい。スケイルフィアという鱗を持った大きな鳥型の魔物に曳かせている。メラン王都で近年主流になり始めた長距離移動の要である。


 スケイルフィアは穏やかな気性と、羽毛と鱗を併せ持った美しい姿で人気の魔物だ。一般的な魔物の使役は調教師(テイマー)のスキルを持った者にしか行えないが、スケイルフィアはスキルなしで手懐けられる珍しい魔物なのだ。


 「刷り込み……ですか?」


 「そうそう。前にスケイルフィアの卵を盗み出した冒険者がいてね、興味本意で卵を孵化させたら懐いちゃったのよ。それが古い文献にあった刷り込みって現象と酷似していてね。生まれて初めて目にした人を母親だと思い込むんだって」


 「つまり魔物はみんな赤ちゃんから育てたら懐くってこと?」


 「そう思った研究者が調べてみたんだけど、一部の鳥型の魔物だけが持つ習性みたい。それに攻撃的な魔物の場合は親を殺そうとする物もいるから、そもそも調教できないんだって」


 正面に座るレナの話に、ララとルーミが耳を傾けている。このフィアカーにはレナ、ララ、ルーミ、僕、そして元からいた男性の5人が乗っていた。


 彼の名前はフィリップ・マイヤー25歳、王都の若い技術者だ。キラーザまで仕事で来ていたが、事件に巻き込まれて足止めを食っていたらしい。少し小汚ない格好でずっと黙っている。


 「ねえテオン、大丈夫?」


 窓の外の景色はものすごい速さで後ろへと流れていく。僕は出来るだけ口は開かず、ただ窓の外を眺めている。こうしていると気持ち楽なのだ。僕は車に酔っていた。


 「それにしても隊長のマルコさん、太っ腹ね」


 意識したら余計気持ち悪くなる。それを察してかレナが話題を変える。


 この商隊は行商人マルコのものだった。王都、鉱山都市でもあるキラーザ、そして農業都市テルマを繋ぐこのノトス街道の行商を生業としている、大商会の長だ。


 「はい!マルコさんは昔から優しくて、お父さんもライバルながら目標でもあるんだっていつも言っていました」


 ルーミは元からマルコと顔見知りだったらしい。だからこそ大所帯の僕ら14人を受け入れてくれたのか。


 僕らは4、5人ずつに分かれて乗り込んでいた。ひとつ後ろの車両にはマギー、キール、メルー、ポット、リットが乗り、その後ろにユカリ、アデル、オルガノ、バートン、ブラコが続いている。


 マギーとルーミが分かれて乗ったのを不思議に思っていた僕に、ララがそっと教えてくれた。ルーミはキールとマギーの仲を引き合わせようとしているらしい。流石、お年頃の女の子だ。


 「お兄さんもマルコさんの知り合いなんですか?」


 唐突にルーミは僕の隣に座る青年フィリップに話しかける。


 「え?あ、い、いや、僕は……」


 彼は少々人と喋るのが苦手なようだ。言葉に詰まり、1度深呼吸をして答え直した。


 「た、隊長さんが優しくて、困っていた僕をの、乗せてくれたんです」


 「困っていた?」


 「は、はい。王都へ帰りたかったのですが、トロイアに乗るお金がなくて。凶悪な魔物が出る噂もあり、歩くわけにも行かず……」


 「ああ、トロイアって高いわよね。あたしも頭を抱えていたわ」


 「レナさん、トロイアって?」


 「あたしたちが元々乗る予定だった大型の乗り合い馬車よ。ノトス街道を往復する一般的な交通機関なんだけど、基本的にはこれしかないから高くついちゃうのよ」


 馬車ということは、そっちは馬型の魔物が曳いているのだろうか。当初は5人の旅路だったのに随分と賑やかになった。その殆どが文無しだ


 「と、ところで、君たちはどういう集まりなんだい?」


 フィリップが口を開く。見るからに人見知りっぽいこの青年は、きっと僕らが乗り込んでからずっとそれが気になっていたのかもしれない。


 「私たちは王都へ向かう旅の一団です。目的はそれぞれですが、ブルム地方からずっと一緒なんです」


 真っ先にルーミが答える。


 「フィリップさんは技術者さん、でしたっけ。普段はどんなことをしているんですか?」


 「ぼ、僕は普段は日用品の修理とか……。でもしゅ、修行中なんだ。時計技師になりたくて」


 「とけい技師?とけいって何ですか?」


 この世界で時計という言葉は聞いたことがない。存在しないのかと思っていたが、どうやら王都にはあるらしい。


 それにしても積極的に話しかけていくルーミの姿に、少し微笑ましさを感じる。


 ポエトロで初めて会ったとき、彼女には人見知りの大人しい印象を持っていた。そりゃあ踊り子なんだからやるときはやるんだろうけど、初対面の人とここまで話せるようになったのは、この旅の中で彼女が着実に成長している証だろう。


 「と、時計っていうのは代表的な失われた技術(ロストテクノロジー)の1つで、じ、時間を正確に刻む魔道具のことです」


 フィリップがたどたどしく答える。王都にも今はないのか。


 「物凄く精密な部品と、特別な水晶が必要なのよね。正確な時間間隔で魔力を発するやつ」


 レナが補足すると、彼は途端に目を輝かせた。


 「そ、そうなんですよ!時計に使われていた黒水晶(モリオン)、別名クロノクリスタルは、大昔の大戦以来何故か波動を発さなくなってしまいました。それにより全ての時計は動作を止め、使われなくなってしまいました。時計を軸にした我々の文明はそこで一気に衰退したと言っても過言ではありません。今この国に起きているあらゆる災いは、時計が失われてしまったせいなのです!!」


 突然饒舌(じょうぜつ)になるフィリップ。スイッチが入った。そんな表現がぴったりくる豹変ぶりだった。


 「神話では時間は女神によって与えられたものとされてきました。その証拠にこの国では太古の昔から正確な時間を告げる巫女の存在が常に歴史の中心にあったのです。巫女が鳴らす鐘の音が欠かせませんでした。しかし国の中心から離れた地域では鐘の音は届かない。だから巫女の魔力と共鳴する黒水晶(モリオン)を使った時計が普及したわけですけど、それ以前にも時間を測る方法があったようなのです」


 まくしたてるフィリップの説明に、僕の脳はパンクしそうになっていた。ふと向かいを見ると、困った顔のララと目が合った。その隣のルーミは笑顔のままだが、いつもの無邪気なそれとは少し違う。


 「僕はその方法を探しているのです。黒水晶(モリオン)に頼らない時計の製造法さえ分かればかつての時計文化が蘇る!時計技師が復活する!そうすれば世界に平和が訪れるのです!!」


 鼻息を荒くするフィリップに、レナが首を傾げて尋ねる。


 「時計を復活させられるかもしれないというのは分かったわ。でも、それが何故世界平和に繋がるの?」


 フィリップは「え?」という顔になる。不思議そうに首を傾げ返し……。


 「話聞いてました?時計が失われてから世の中は荒れ始めたのですよ?時計が原因に決まっています。ならば時計さえ復活させれば……」


 「そうとは限らないでしょ?時計だって複雑な歯車がたくさん噛み合って動いている。歯車がひとつ欠けたとして、その隙間に他の歯車が落ち込んだり固定がなくなって歯車が落っこちたりしたら、元の歯車を補っても元の時計には戻らないでしょう?」


 「そうですか?ひとつ欠けるなら1番上の歯車ですし、その下の歯車は更に下の歯車にはまっていますから……」


 「歯車の話はしてないでしょ!」


 「えっ???」


 彼の頭は大いに混乱してしまったようだ。レナは彼にとっての身近な例え話として歯車を選んだのだろうが、きっとフィリップの頭の中にはもう時計の図面がくっきりと描かれてしまったのだろう。


 ふと前世で会った技師を思い出す。セバスと言っただろうか。彼もゴーレム、特に旧式の戦闘ゴーレムの話になると目の色が変わるのだった。まあ、あいつは元々自分の興味のあることしか気にしない無礼なやつだったが。


 「フィリップさん。つまり時計が失われて長い時間が経ち、最早この国は時計の復活だけでは元に戻らないんじゃないか、という話ですよ」


 僕は助け船を出す。彼はなるほどと頷いていたが、僕の言葉にレナとララがぎょっと目を見開いていた。


 「テ、テオン……今の話理解できてたの!?」


 「ちょっ!二人とも酷い!!」


 まあ車酔いでずっと黙っていたから、二人にとっては話を聞いていたことに驚いたのかもしれない。そんな捉え方も出来ないものかと頭を捻っていると……。


 「あ、あれ?あなた、いつから僕の隣に……??」


 「ちょっ!!フィリップさん、それは無いですよ……」


 ああ、僕はセバスだけでなく、技師という人間が苦手なのかもしれない。ちょっと修復不可能な傷を受けた気がする。ルーミがくすくすと笑っていた。





 きーーーっ!!!!


 突如耳障りな音が響く。フィアカーが大きく軋みながら急停車する。


 「お嬢さん方、どうやら出番のようですよ!!」


 前に乗っていた御者がこちらを振り返って叫ぶ。ルーミが凍りついた笑顔になる。


 「出番ってどういうこと?」


 「まさか、ルーミちゃん?」


 「み、皆さんすみません。フィアカーに乗せてもらうときに皆さんの戦力を売り込んでしまいました。もしものときに護衛として働く……と」


 「で、お仕事の時間が来たんだね」


 僕は窓から顔を出して前方を確認する。どうやら魔物の集団らしい。先頭にはいかにも強そうな象型の魔物がいた。強烈な圧力を感じる。同様に顔を覗かせたフィリップが叫んだ。


 「ま、まさかあれが、あれが噂の……狂化(バーサク)ラストドン!!」

今回の話が平成最後の投稿となりました。最後の言葉はラストドン。ラストだドン!!あ、特に意味はないです。


200年ぶりの生前退位ってすごいですよね。過去の慣例に縛られず新たな流れをお作りになった形となる今回の譲位は、まさにこれからの日本に必要とされる象徴的な出来事だと私は思っています。天皇陛下のこれまでの全身全霊のお務めに、心より感謝申し上げます。


これからの令和時代はどんどん新しいことに挑戦して華やかな時代に致しましょう。失われた20年なんて言いますが、平成を"失われた時代"なんかではなく"力を蓄えた時代"と言えるように。


さて、平成のうちに始めたこちらの連載も皆様のご愛顧を頂いて4ヶ月以上続き、遂に令和に突入します。本当に有り難うございます。新時代を迎えて新展開もどんどん出て参りますので、『チート勇者も楽じゃない。。』をこれからもどうぞよろしくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7fx2fj94k3jzaqwl2la93kf5cg2g_4u5_p0_b4_1
ESN大賞
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ