表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/14

第4話 検分隊は壁からどうぞ

 王都の旗が、峡谷の風にぎこちなく揺れた。

 色は鮮やか、布は厚い、拍はバラバラ。最前列の隊士は胸を張り、後列の書記は帳面を抱え、真ん中には――見覚えのある横顔。


 灰色の瞳。まっすぐな顎。

 ライサ教授だ。

 王立薬学院の“異物”。私の元師。検分隊の列から半歩だけ外れて歩き、風の向きと石の鳴りを先に見る癖もそのまま。


「久しぶりだね、リゼ」

「ようこそ、辺境の薬房へ。壁から、どうぞ」

 教授は口元だけで笑い、肩越しに隊長へ視線を流した。


 隊長は甲冑の音を立て、宣言した。

「王都検分隊である! 追放処分中の者による医療行為の実態調査、および不正薬流通の有無を検める!」

「はい。壁に“有”も“無”も書いてあります」

 私は板を指し示す。封蝋の色、配合、投与量、料金、免除、拍石の移動――全部。“面倒くささ”で殴る、正攻法。


 のっけから隊士の一人が鼻で笑った。

「子どもの落書きだな。こんなもの、証拠になるか」

「子どもの落書きで助かった命の数は、そこにある石の数。石は嘘をつかない」

「石が――」

「鳴るから」

 私は拍石の箱を少し傾け、木棚に落とす。小さく澄んだ音が鳴り、集まった村人の背筋が、同時に伸びた。


「検分の順番を決めよう」

 ライサ教授が一歩前へ出る。隊長は咳払いをし、あくまで主導の顔を崩さない。

「順番? まずは薬瓶と施設の押収――」

「順番は“患者→方法→記録→金”です」

 私は食い気味に言った。

「体が先。方法は体に従う。記録は方法に従う。金は最後に従う。順番を壊すと、死ぬ」

 隊長の眉がぴくりと動き、後列の書記のペン先が一瞬止まる。

 教授が小さく頷いた。彼も知っている。順番は薬だ。



 患者は、来てくれた。

 昨夜助けた鉱夫の兄弟、朝の粥を食べた羊飼い、赤子を抱いた若い母親――みんな“見せる”覚悟で並ぶ。

「鎮痛の“ずらし”を受けた者?」

 手が上がる。私は処置順に名前を呼び、拍を取る。

「十から逆に。十、九、八……」

 拍が揃う。書記が慌てて指を折り始め、隊長の顎が下がる。

「はい、次は止血の併用群。縫合の痕、見せられる人は?」

 見せる。

 醜さを隠さないと、美しさも居場所をなくす。


 検分隊の中から、若い薬師が一人、前へ。

「“恐れを薄める香”って、何ですか。王都の薬典に該当がない」

「だから使う。恐れは増える。増えるものは減らす。香は“投薬”の一種。吸収面は肺、投与速度は匂いの強さで調整」

 私は配合表と小瓶を手渡した。決して秘伝にはしない。効果は透明な環境で最大化する。

 薬師は匂いを一嗅ぎして、目を瞬いた。

「……落ち着く」

「落ち着くと、情報が入る」


 ライサ教授が、壁の“祈りの香”の項を指さす。

「君が書いた“儀礼用香の過量で呼吸抑制”の仮説、これ、今日の夕刻に実地で検証しよう」

「実地?」

「王都で配られている香を持ってきた。君の“灰針一滴”と合わせた対照実験だ。――隊長、検分の手順に“比較試験”を入れましょう」

 教授の言い方は静かだったが、“王都の言葉”になっていた。隊長は仕方なく頷く。



 方法の検分は、台所から始まった。

 薬房の心臓――乾燥庫だ。

 私は扉を開き、昨夜の油の染みと、砂と水の桶を指し示す。

「ここを燃やされそうになりました。未遂。犯人は商会の手先。記録はここに。匂いはまだ残っています」

 若い薬師が匂いを嗅ぎ、頷く。

「――確かに新品の油」

 隊長の横で、別の隊士が不快そうに顔をしかめた。

「告発か?」

「告発じゃない。記録。訴状は後で。今日は“検分”」


 壁に沿って、粉砕台、調合台、封蝋台。

 私は封蝋の温度計を示し、温度域ごとの封の気密を見る木片を見せる。

「封の鳴りを聞いてください。濁る封は、嘘」

 隊士たちが半信半疑で木片を弾き、澄んだ音に目をしばたたかせる。

 ライサ教授だけが“うん”と喉の奥で声を出した。

「良い音だ。王都ではもう聞こえない音だ」



 記録の検分は、想像より長くなった。

 支払い、免除、拍石の移動。

 “白石基金”。

 村長のダイルが前へ出て、拍石の説明をした。

「人の借りと貸しは、腹の中に入れておくと腐る。石に出せば乾く。乾けば、長持ちする」

 隊士たちは笑わなかった。むしろ、目の色が変わった。“制度”の匂いは、権力の鼻に届きやすい。


 隊長はわざとらしく咳払いし、最後の“金”に触れた。

「粥の一杯一枚。免除の基準は?」

「腹が空いていること。……あと、働けるようになる見込み」

「見込み?」

「薬師は賭けもやる。効いたら戻る。利子つきで」

 壁の“最初の黒字”の欄に、拍石の移動が記されている。

 隊長はそこだけ早足で目を滑らせた。金は最後だ。最後は、見る者の心が疲れていなければ効く。



 夕刻、峡谷の風が柔らかくなる時間。

 比較試験の場を、私は屋外に設けた。風向きの読みやすい場所。

 “祈りの香”と、私の“香”。

 隊長は腕を組み、隊士は距離を測り、村人は少し離れた場所に集まる。

 ライサ教授が淡々と段取りを読み上げた。

「被験者は健常成人四名。二名ずつに香を吸わせ、拍、呼吸、反応時間を測る。王都式の祈りの香は現在流行の配合。辺境式の香は、リゼの配合。灰針一滴との併用効果も観察」

 言葉は冷たい。けれど、その冷たさは“命を守るための冷たさ”だ。


 私は香の封を切り、火を入れる。

 王都の香は甘く、重い。私の香は薄く、軽い。

 最初の数分、被験者の顔はどちらも緩んだ。

 だが、十分を過ぎたころ――王都の香を吸った側の一人が、眉間に皺を寄せ、胸に手を当てた。

「胸が……重い」

 私はすぐに拍を取り、ライサ教授が合図する。

「“灰針一滴”を投与」

 私は水にほんの一滴垂らし、舌下に落とす。

 拍が戻る。呼吸が持ち上がる。

 隊長の顎が、二度、揺れた。

「……過量で呼吸抑制。“儀礼用香”が原因の可能性。灰針による軽度の拮抗作用、認める」

 書記のペン先が走る。


 村人のざわめきが風に混じる。

 私は“但し書き”を取り出した。

「王都の香を止める気なら、交換条件を提示します。――“記録の公開”」

 隊長が顔をしかめる。

「公開?」

「誰が配合を決めたのか。供給網はどこか。価格の変動。被害の発生件数。全部、壁に貼る」

「それは、王都の権威を――」

「守るために必要です。闇で守る権威は、弱い」


 ここで、“ざまぁ”を叫ぶのは簡単だ。

 でも、処方は社会に。私は“是正”を差し出す。



 検分隊が引き上げ支度を始めるころ、一台の見慣れた馬車が土煙を上げて現れた。

 商会の女、タミだ。

 彼女は私に合図してから、隊長の前に進み出る。

「商会代表、タミ。万能回復水の販売を中止する。代替として“灰針配合粥素”の販売契約を提案。条件は壁に掲示済み。ついては――王都の“儀礼用香”の配合ならびに納品記録の一部を、明日、壁に貼り出す」

 隊長の目つきが険しくなる。

「勝手なことを」

「勝手は市場の呼吸。止めると、倒れる」

 タミは一歩も引かない。

 ライサ教授が、そこで静かに言葉を挟んだ。

「――やりたまえ。壁は、王都の光になりうる」

 隊長は歯を軋らせ、結局は渋い顔で頷いた。

 権威は、時々“現場の理屈”に負ける。



 検分隊が去ったあと、夜はすぐに濃くなった。

 村は静かだが、沈黙の奥に熱がある。

 私は薬房の扉に鍵をかけ、机に頬杖をつく。

 ――疲れた。

 “透明”は効くが、体力を食う。副作用は手間と疲労。


 戸口が軽く叩かれた。

 開けると、ライサ教授が一人で立っていた。

「これを置いていく」

 古い革のノート。角が擦り切れ、紙は厚い。

「君の“適合鑑定”の初期メモ。君が学院に残していった断片と、私の補遺。――王都では、この方法は“地味”すぎて評価されなかった。派手な魔術の影で、静かに効く理屈は、いつも遅れて理解される」

 私はノートの表紙を撫で、目を閉じる。

「先生。私、時々怖い。私がやっているのは復讐なのか、是正なのか。線が揺れる」

「線は揺れていい。揺れた線を“拍”でつなぐ。それが、君のやり方だろう」

 教授の手は、昔より少し骨ばっていた。

「――君が壁に貼る数字は、王都にも効く。だが、君自身にも効く。自分の“疲労”も記録に入れなさい。薬師は、自分を診ない」

「はい。努力します」

 教授は帽子を取り、ほんの一瞬、私を抱きしめた。

「辺境には風がある。王都には壁がある。風と壁で、街は呼吸する」

 彼が去った後、心臓の奥に、薄い灯りが残った。



 深夜。

 香の小瓶に火を入れず、ただ蓋を開けて、匂いだけ嗅ぐ。

 恐れは薄まり、代わりに“怒り”が少し顔を出す。

 怒りは熱。熱は、道具だ。

 私は“但し書き”の束を新しく書き足した。

《但し書き:王都の“儀礼用香”の配合公開に協力すること。被害家庭への補償基金を白石基金に統合すること。商会および学院は、今後の配合変更を壁で告知すること。サインが揃うまで、救援依頼の優先度は落とします》

 優先度は薬だ。効いてほしい所に、効かせるための濃度調整。


 ふと、外で小さな音。

 私は身じろぎし、扉を開ける。

 そこに立っていたのは――昨日“万能回復水”を売っていた行商人だった。

 帽子を胸に抱え、頭を下げる。

「謝りに来た。あんたの壁は、俺にも効いた。……仕入れ先の台帳、ここに写した。役に立つかわからんが」

 差し出された紙は震えていたが、字は思いのほか丁寧だった。

「役に立ちます。ありがとう。あなたの拍、白石を一つ」

「い、いや、そんな……」

「受け取って。“謝る”は、拍」

 彼は泣きそうな顔で、小さく頷いた。



 朝に近い時間、私は壁の“予告欄”に新しい一行を書いた。

〈明日、王都より“公開謝罪”と“配合公開”の掲示が届く見込み。粥は無料。拍は白石優先〉

 村の空気が読める。今日の峡谷は、朝の匂いがやさしい。

 カイが背伸びをして厨房に入ってくる。

「よく眠れたか」

「壁に寝かせた。私は少しだけ」

「なら、粥に“甘いもの”を少々。甘さは短期の鎮静」

「いいね。……それと、今日から“SS番外:壁のうらばなし”を貼る。数字が苦手な人にも届くように」

「物語で配る薬、か」

「うん。物語は、怖れに効く」


 私は鍋に火を入れ、灰針草の渋みをほんの少し抜いた。

 湯気は旗。

 旗は、風の方向を見せるためにある。

 ――今日の風は、こちらを向いている。


本日の処方メモ(3行)

・順番=「患者→方法→記録→金」。逆流は不整脈。

・“比較試験”は冷たいが、命にあったかい。仮説は壁へ。

・但し書きは処方の刃。過剰投与に注意。効かせたい所にだけ効かせる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ