表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

14/14

第14話 共同体薬局:拍の店を増やす

 王都支店(仮)は、屋台と小板の組み合わせにしてはよく働いた。――けれど、妨害に弱い。

 そこで私は、**“共同体薬局(コミュ薬)”**の骨を広場の三方に埋めることにした。


 看板は短い。〈拍石つかえます〉〈家の水で仕上げます〉

 受け口は三つ。粥素/救急の香(恐れ薄め)/壁の写し。

 支払いは拍石優先、銅貨は差分。

 寺の炊き出し口、商会の常設露店、学院の実験食。三方で同じ枠を使う。


 開店の鐘は一つ。鳴りの検査は三回。

 偽の白石は、今日も自分で負けた。澄/濁/死。子どもの耳が裁く。


 昼、供給妨害の第二波。倉口の検査印が“無期限”。

 タミは肩で笑い、遅延=白石自動落ちの板を指で叩く。

「遅延はコスト。抱えた人から負ける」

 翌刻、赤い印は消え、在庫は流れた。


 私は**簡易“適合鑑定”**を各店に貼る。

〈水の硬→塩遅/生姜多/灰針一滴“活性後”〉

〈水の中→塩ふつう/生姜ふつう〉

〈水の軟→塩早/生姜少/灰針“控え”〉

 読むだけで試せる。客が共同調合者になる。店は荒れない。


 夕刻、寺院の“うらばなし”が壁に付いた。

 僧自筆。祭夜に“安眠香”を叩き込んだ経緯。過量の自白。

 泣きながらの字は、よく効く。

 ヴォルク侯の母の夜も、短く、太く。

 広場の空気から、言い訳の匂いが減った。


 セルジュが来る。

「再審の票は足りる。だが“称号の回復”は最後に回す。先に制度だ」

「賛成。個人より順番。順番が人を守る」

 私は板の余白に一行。

〈明日:再審の判。個人より制度。称号は副作用〉


本日の処方メモ(3行)

・拍石が使える店を三方に。枠を同じにすると妨害は詰む。

・遅延=白石自動落ち。コストを“見える化”すると誰も抱えたがらない。

・泣き字は薬。うらばなしは過量を解毒する。


次回予告

#15「再審の判:個人は副作用、制度が主作用」


第15話 再審の判:個人は副作用、制度が主作用


 鐘が四つ。人の輪は厚い。

 私は砂時計を返し、要点だけを板に刻む。


 〈再審の枠〉

 一、違法性(手順)/二、損益(差分)/三、帰結(制度)

 ――個人の名誉は最後。主作用は制度。



 一、違法性。

 検分隊と教授立会いの公開調合、監査ログ、鳴り検査。

 追放処分時の「密室の証言」を公開の記録で上書き。

 外套の弁務官は紙束を持って立つが、長文は枠に入らない。

「はい/いいえで」

「……はい」

 終わる。短いほど強い。


 二、損益。

 外れ区の咳線 27→7。返品 32→5。通報 16分→9分。

 差分だけを貼る。

 会計官が言う。「金は最後だが、差分は先に効いている」

 白石合流の“入出残”は今日も鳴る。澄/澄/澄。


 三、帰結。

 私は新しい板を出した。

 〈共同体薬局の恒常化〉〈配合公開の恒常化〉〈寄進の壁〉

 侯爵、僧正代理、商会、学院、帳簿局、会計――六者署名。

 セルジュが最後に自分の名を書く。

「父上は、恥を受ける選択をした。だから制度が生きる」

 広場の空気が、一歩軽くなる。



 判は短い。

 追放処分、再審により撤回。

 ただし――称号の回復は猶予。

 「制度の稼働を見届け、三十日後に自動回復」

 私は頷く。

「個人は副作用。制度が主作用。三十日かけて効かせる」

 群衆から小さな拍手。うるさくない音が、いちばん強い。


 そこへ、最後の妨害。

 広場端の倉口に火の手。赤い。

 カイが走り、私は湿る撤去の布を投げ、僧と商会の若い衆が挟み込む。

 火はすぐに居場所をなくし、煙だけが残る。

 犯人は逃げ、壁が残る。

 ――紙は燃える。壁は鳴る。


 教授が肩で笑う。

「君は“裁判”を処方で終わらせた」

「順番を守っただけ。患者→方法→記録→金。

 人→制度→個人。個人は、最後に自然回復」

「医者だね」

「薬師です」



 夜。

 私は壁に小さく書く。

〈三十日観察。枯れる恥、残る制度。〉

 セルジュが横に立ち、拍を一拍合わせる。

「私事を言ってもいいか」

「短く。太字で」

「――好きだ」

 私は笑う。

「猶予三十日。制度が主作用、恋は副作用。用法用量を守ること」

 彼は額を板に当て、静かに笑った。

 泣きながらでも書ける字を、明日また書こう。


本日の処方メモ(3行)

・裁きは枠が短いほど強い。はい/いいえ/差分/鳴り。

・個人は副作用。制度が主作用。称号は自然回復でも遅すぎない。

・火は派手、湿る撤去は地味。でも長く効く。


次回予告(最終回)

#16「最終処方:過去に効く薬」


第16話 最終処方:過去に効く薬(完)


 三十日が過ぎた朝。

 王都の壁は増え、鳴りは変わらない。

 寺の“寄進の壁”には差分が並び、商会の“在庫差分”は恥を越えて日課になり、学院の“配合公開”には拍動画が貼られている。

 壁は薬。毎日、決まった時間に飲む薬。


 称号の巻紙は、静かに戻った。

 私は受け取り、壁の陰に置いた。

 主作用じゃないから。



 最後の仕事は、過去だった。

 追放判決の夜、あの“封蝋の紙”に押された濁った音。

 私は教授の古いノートと、ライサ式の筆致解析を合わせ、偽の決裁印を壁に晒した。

 ――空欄が犯人を連れてきた。

 寺の古い書庫、商会の裏帳簿、学院の臨時貸出。

 あの夜の線が、一本につながる。


 ヴォルク侯は黙って立ち、短く言う。

「私の過去は、私が払う」

 白石が十、板に落ちる。澄む。

 タミは帳面を閉じる。

「過去の利益は、今の“出”に流す」

 僧正代理は頭を垂れ、うらばなしの最後の一枚を貼る。

 学院香術師は“暫定”の印を、自分で剥がした。


 過去に効く薬は、公開と継続だ。

 派手ではない。けれど、戻りが少ない。



 辺境へ戻る荷車の上で、ミーナが眠る。

 カイは手綱を緩め、空を見上げる。

「王都、静かになったな」

「うるさくない音が増えた」

「お前のざまぁは静かだ」

「主作用が是正だからね。復讐は副作用。量を間違えると毒」


 峡谷の風は針のようで、優しい。

 私は壁の種をもう一袋、抱き直した。

 次に立てる場所は、たぶんどこでもいい。鳴る木なら。



 辺境の薬房。

 古い秤を弾く。鳴りは、初日と同じ。

 私は壁に最後の但し書きを書いた。


《但し書き:

・薬は体に、処方は世界に。

・順番(患者→方法→記録→金)は、誰の村でも効く。

・壁は増えるほど強い。

副作用:隠しごとは鳴らない。

用法用量:一日一回、“差分”を見る。》


 セルジュが戸口で立ち止まり、軽く手を上げる。

「猶予、満了」

「うん。個人の回復、副作用として自然発現」

 私は笑って、短く、太く言う。

「――好き」

 彼は目を閉じ、笑った。鳴りが一つ、増えた気がした。


 湯気が旗。旗は風を見る。

 風は、いつもどこかで誰かの壁を揺らす。

 それで十分。長く効く。


 薬は体に。処方は世界に。

 ――完。


最終日の処方メモ(3行)

・公開+継続=過去に効く薬。派手さより戻りの少なさ。

・復讐は副作用。主作用はいつも“是正”。

・うるさくない音が強い。壁は鳴り、拍は吐くから始める。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ