表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/50

観察者報告書:F−AT/第5日目

記録形式:互助会派遣観察者による報告文書(ヒア・アクティヴァ所属)

担当記録者コード:R−09(新人記録者)

報告対象:F−AT(仮名「アユム」)

記録日:2043年1月15日


=======================


■第5日目・観察報告(抜粋)


本日も対象F−ATは、午前中は静読、午後は記録室にて文書整理を行った。

行動パターンは落ち着いており、他者との接触は最低限。

ただし、以下の点について若干の報告を要する:


1)呼称の回避について

 他者に対して“名前を呼ばず”に会話を行う傾向が継続している。

 (例:「それ、どう思う?」といった指示語優先の対話構造)

 本人に問いただしても「癖です」とだけ返答。

 記憶障害や恐怖によるものではない印象。


2)記録の密度と形式

 観察ノートの記載量が平均症例の4倍を超えており、

 内容の多くが“日付や場所に基づかない出来事”を記述している。

 例文:

 「何かが遠くでほどけたとき、それが“わたし”じゃないと誰が言えただろう」

 文章は詩的で、時折一人称が「私」「僕」「ぼく」「わたし」と揺れている。


3)他者記録への執着

 収容施設内で失踪者が出た際、その部屋のメモ類を無断で持ち帰っていた。

 職員による是正指導後も、「捨てられる前に見ておきたかった」と述べていた。


■補足:

記録者個人の主観として、本個体には“記録の意味を理解している”というより、

“記録すること自体が存在の条件である”かのような行動原理が感じられる。


本人は極めて素直で、観察対象として扱われていることも受け入れているが、

時折、こちらが見ていないタイミングで記録者(私)を観察している。

視線が重いわけではない。むしろ“観察することが礼儀”のような態度。


これまでの症状者とは方向性が異なる可能性。

ただし、発症の兆候は現時点で未検出。


次回報告予定:第10日目


——記録者R−09

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ